7月30日~8月1日撮影 伊那新町駅にて313系1700番台の回送

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、7月30日~8月1日撮影 飯田線伊那新町駅にて313系1700番台回送より

この回送は、7月の大雨により飯田線が不通になっている為に発生した、313系1700番台回送です。
伊那松島駅から、伊那新町駅まで回送で送り込まれ、再び伊那松島駅まで回送です。伊那松島駅からは、222Mになるようでしたが、今は飯田線も全線復旧開通となり、この回送も9月27日(日)をもって終了となりました。

2020年7月30日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台 B151編成回送

写真1枚目は、7月30日撮影 伊那新町駅下り線に止まる313系1700番台 B151編成です。幕が回送となっています。

2020年7月31日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台 B153編成回送

写真2枚目は、7月31日撮影 伊那新町駅下り線に止まる313系1700番台 B153編成です。

2020年8月1日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台 B151編成回送

写真3枚目は、8月1日撮影 同じく伊那新町駅の下り線に止まる313系1700番台 B151編成です。

B151編成B153編成が、交代で運用に就いていましたが、B152編成は、この時は検査入場中にて、飯田線には313系1700番台の3編成中、2編成が運用に入っていました。(^^)v



スポンサーサイト



9月26日撮影 早朝の南松本にて東線貨物8471レを今季初撮影

今朝の信州は、冷え込みましたねぇ~。今朝の最低気温は9.6℃と、朝の最低気温が一桁となりました。
今朝は、野辺山では氷点下だったようで、この秋1番の冷え込みでした。
が、日中は暑くて本日の最高気温は23.9℃でした。
明日から10月ですので、衣替え・・明日から長袖を着ていくかぁ~と言いながらも、既に長袖を着ていますがね。(^^)v

で、明日の朝の最低気温は14℃となっていますが、日中は雨が降るようですが、その後は晴れて最高気温は21℃の予報になっています。
今週末は、晴れのち曇りのようですが、雨が降らなければOK!かな?ですが・・(^^)v


それでは本日の写真は、9月26日撮影 早朝の南松本にて東線貨物8471レを今季初撮影より

2020年9月26日撮影 南松本にてHD300-10号機が牽く緑タキ

写真1枚目は、南松本に着くと西線貨物6089レが牽いて来たと思われる緑タキを、HD300-10号機が牽き出しています。

2020年9月26日撮影 南松本にて8471レ EH200-14号機

写真2枚目は、オイルターミナルへと向かって行ったHD300-10号機が牽く緑タキが通過した後、踏切が鳴り、矢印が下り方向。上り方向なら、E353系「あずさ」の回送の可能性があるのですが、下り??
慌ててカメラを構えて、何が通過するのか?撮影です。
暗闇の中、遠くからライトが見えて・・EH200かな?と思いましたが、踏切の照明の下で撮影してみると、EH200-14号機が牽く緑タキが通過!
と言うと、坂城貨物かぁ~という事で、調べると8471レでしたが、今季初の運転だったようです。(^^)v

2020年9月26日撮影 南松本にて西線貨物6089レ EF64-1049号機

写真3枚目は、踏切から西線貨物6089レがお休み場所に着いたところですが、マダEF64-1049号機のテールライトが点いていました。
という事は、折り返しの8084レはEF64-1049号機が先頭ですね。(^^)v

撮影時間は、朝の5時を回っていますが、マダ太陽では出ず・・真っ暗です。(-"-;A ...アセアセ・・


7月25日撮影 南松本にて早朝のHD300が牽く緑タキ

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、7月25日撮影 南松本にて早朝のHD300が牽く緑タキより

この日は、篠ノ井線8467レの重単を撮るのに、南松本へ早朝に着き撮影でしたが、その前にHD300-10号機が牽く緑タキオイルターミナルへと運ぶところを撮影です

2020年7月25日撮影 南松本にて発車を待つHD300-10号機

写真1枚目は、西線貨物6089レで牽いて来た緑タキかと思われますが、緑タキに連結して発車を待つHD300-10号機です。
後方に見えている、EF64のテールライトが点灯しているのが、この日の篠ノ井線8467レの運用に就く重連です。

2020年7月25日撮影 南松本にて発車するHD300-10号機

写真2枚目は、エンジン音と言うよりも、モーター音を高鳴らせて、緑タキを牽き出すところです。

2020年7月月25日撮影 南松本にて緑タキを牽くHD300-10号機

写真3枚目は、 手前まで引き寄せて、HD300-10号機と緑タキの編成です。



9月27日撮影 飯田線はヒガンバナと

今日の信州は、朝起きた時は曇り空でしたが、その後は晴れて秋晴れでした。
で、今朝は昨日以上に寒くて今朝の最低気温は10.9℃と、昨日の記録を更新して、この秋一番の冷え込みでしたが、太陽が出ると暑くて日中の最高気温は20.1℃でした。
ですが、吹く風は昨日同様に冷たく、半袖では寒かったですね。

で、明日の朝は、今朝と同じく11℃となっていますが、日中は晴れて最高気温は24℃の予報になっています。
明日も今日同様に、寒暖の差が激しいですね。

それでは本日の写真は、9月27日撮影 飯田線ヒガンバナ

2020年9月26日撮影 飯田線は210M 211系と彼岸花

写真1枚目は、210M 211系ヒガンバナです。
ヒガンバナにピントを合わせて、211系は暈してみました。

2020年9月26日撮影 飯田線は210M 211系と彼岸花をワイドで

写真2枚目は、もう1台のカメラにて、こちらはワイドにしてヒガンバナ211系です。

2020年9月26日撮影 飯田線は1415M 313系と彼岸花

写真3枚目は、1415M 313系を後撃ちして、ヒガンバナと絡めてみました。(^^)v

ここのヒガンバナは群落ではなく、チョッコチョッコっと田んぼの土手に生えている程度です。



7月25日撮影 南松本にて6089レ機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、7月25日撮影 南松本にて西線貨物6089レ機回しより

この日は、篠ノ井線8467レの重単を撮るのに、南松本へ早朝に着き撮影でしたが、その前に西線貨物6089レを牽いて来たEF64-1028+1017号機の機回しが見れたので、途中から撮影です。

2020年7月25日撮影 南松本にて 西線貨物6089レ EF64機回し

写真1枚目は、側線から発車して来るEF64-1028+1017号機の先頭が原色です。これから、仮眠場所へと移動ですが、雨が降りライトが反射しています。

2020年7月25日撮影 南松本にて 西線貨物6089レ 誘導員を流す

写真2枚目は、誘導する、誘導員さんを流してみました。(^^)v

2020年7月25日撮影 南松本にて 西線貨物6089レ EF64機回し終わり

写真3枚目は、仮眠場所に着くと運転士さんから無線機を受け取り、詰所へと戻る誘導員さんです。

2020年7月25日撮影 南松本にて 西線貨物6089レ EF64機仮眠中

写真4枚目は、この場所にて、西線貨物8084レの機回しが始まるまでお休みです。(^^)v
この日は、パンタグラフを下さないで、お休みなのかな?ですが。

9月26日撮影 飯田線は沢渡駅にて313系1700番台 伊那松島運輸区への回送より

今日の信州は、朝から晴れ!でした。
今朝は寒くて今朝の最低気温は12.9℃とこの秋一番の冷え込みでしたが、太陽が出ると暑くて日中の最高気温は20.9℃でした。
ですが、吹く風は冷たく、半袖では寒かったですね。

で、明日の朝は、今朝よりもさらに冷え込んで11℃となっていますが、日中は晴れて最高気温は24℃の予報になっています。
今日よりも冷え込んで、日中は暑くなるのか?ですが、寒暖の差が激しいですね。

それでは本日の写真は、9月26日撮影 飯田線沢渡駅にて313系1700番台 伊那松島運輸区への回送より

この日は、313系1700番台 B153編成 伊那松島運輸区への回送を40‰を駆け下りる所を撮影した後、急いで沢渡駅へと移動です。

2020年9月26日撮影 飯田線 沢渡駅 313系1700番台 B153編成

写真1枚目は、沢渡駅に停車する313系1700番台 B153編成です。

2020年9月26日撮影 飯田線 沢渡駅 313系1700番台 B153編成と214M 313系

写真2枚目は、214M 313系と並ぶ、313系1700番台 B153編成です。

2020年9月26日撮影 飯田線 沢渡駅 313系1700番台 B153編成 発車

写真3枚目は、先に214M 313系が発車して行くと。313系1700番台 B153編成が伊那松島運輸区に向けて発車して行きます。

この、313系1700番台の伊那松島運輸区への回送は、当初は373系で運転されていましたが、今月初め頃より、この313系1700番台 B153編成に運転が変わりました。
しかし、本日飯田線が全線復旧開通した事により、この伊那松島運輸区への臨時回送も27日(日)をもって終了となりました。


7月25日撮影 篠ノ井線8467レ その6 姨捨駅発車より

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが7月25日撮影 篠ノ井線8467レ その6 姨捨駅発車より

この日の篠ノ井線 8467レは、EF64-1002+1003号機の、更新色重連にてエンド揃いの重単です。

2020年7月25日撮影 篠ノ井線8467レ 姨捨駅引き上げ線に入るEF64重連

写真1枚目は、姨捨駅を発車して来たEF64重連は、本線を横断して、引き上げ線へと入って行きます。 

2020年7月25日撮影 篠ノ井線8467レ 姨捨駅引き上げ線から本線へ出るEF64重連

写真2枚目は、引き上げ線から本線へと出て来た、EF64-1002+1003号機のコンビです。

2020年7月25日撮影 篠ノ井線8467レ EF64重連のパンタが揃う

写真3枚目は、本線に出ると、EF64重連を正面から狙うと、綺麗にパンタグラフが4個揃っていました。

2020年7月25日撮影 篠ノ井線8467レ 姨捨駅の坂を駆け下りるEF64重連

写真4枚目は、後撃ちして姨捨駅横の下り坂を、軽快に駆け下りて行くEF64重単です。(^^)v

これにて、篠ノ井線8467レの撮影は終了。ここから、しなの鉄道へ移動しての撮影です。(*´∀`*)


本日の撮影 飯田線は40‰を駆け下りる313系1700番台

今朝は何時もより少しだけ早起きして、撮影にお出掛けでした。
朝起きれば、起きる時間を寝過ごしてヤバッ!と慌てて支度をして、撮影地へお出掛け。
撮影ポイントは、予定していた1本に数分間に合わず、撮り逃がしてしまいましたが、本命には時間があり、暫しノンビリと待機でした。
今日は、飯田線40‰を駆け下りる313系1700番台211MS213M狙いですが、その前に2209M 211系快速「みすず」からと思ったのですが、数分間に合わなかったという事です。(-"-;A ...アセアセ
目的の211M213Mを撮ると、撤収して213Mを追いかけますが、こちらも定番には後1分・・タッチの差で間に合わずでしたが、伊那新町駅にて交換して来る313系の回送には間に合いましたがね。
この後は、彼岸花が咲いていたので、210M、1415Mを撮影して、辰野線にて蕎麦の花が咲いていたので、156Mと撮影して本日の撮影は終了です。(^^)v
撮影した後は、家族運用にてお出掛けと相成りましたぁ~。

で、今朝は寒くて上にジャンパーを着てお出掛けでしたが、太陽が出ると暑くて脱いでいましたが、長袖1枚で丁度良い暑さでした。(^^)v
今朝の最低気温は、15.3℃にて、日中の最高気温は22.6℃でした。
明日の朝は、今朝よりも冷え込んで13℃となっていますが、日中は晴れて最高気温は23℃の予報になっています。
そろそろ冬服かな?ですが・・


それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線40‰を駆け下りる313系1700番台より

2020年9月17日撮影 飯田線は40‰にて211M 313系1700番台 B151編成

写真1枚目は、211M 313系1700番台 B151編成40‰坂を駆け下りて来ました。

2020年9月17日撮影 飯田線は40‰にて211M 313系1700番台 B152編成

写真2枚目は、213M 313系1700番台 B152編成40‰坂を駆け下りて来るシーンです。

2020年9月16日撮影 飯田線は40‰にて回送 313系1700番台 B153編成

写真3枚目は、回送の313系1700番台 B153編成が40‰の坂を駆け下りて来るシーンです。(2020年9月26日撮影)

この場所にて、313系1700番台3編成が1日に全編成が駆け下りて来るシーンですが、明日から飯田線も全線復活と言う事で、写真3枚目の回送の坂を駆け下りるシーンはなくなり、1日2本が朝駆け下りるだけとなります。


7月19日撮影 飯田線は40‰の下りより

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、7月19日撮影 飯田線40‰の下りより

この日は、家を早く出て373系の回送を沢渡駅の駒ケ根寄りにある、40‰を駆け下りて来る所を撮る予定が、時間ギリギリにて沢渡駅にての交換シーンを撮影となりました。(その様子は当日の日記を見てください。)

という事で、折角ですので373系の回送を撮り終えた後、現地に赴き223Mを撮影です。

2020年7月19日撮影 飯田線は40‰を駆け下りる2223M 213系

写真1枚目は、2223M 213系40‰を駆け下りて来る所です。
40‰の標識を取り込んでの撮影です。

2020年7月19日撮影 飯田線は40‰を駆け下りて来た2223M 213系

写真2枚目は、手前まで引き寄せて、青空をバックに213系を撮影です。

2020年7月19日撮影 飯田線 2223M 213系を後撃ち 親子鉄

写真3枚目は、後撃ちすると、後ろには小さな子供を連れた、お母さんとの親子鉄がいましたぁ~(^^)v





本日撮影 西線貨物8084レ EF64-1049号機が先頭の原色重連

今朝も週末の恒例・・早起きして、撮影にお出掛けです。
今朝も4時前に起きて、支度をして、目指すは、何時もの土曜日と同じく南松本駅です。
本日も篠ノ井線8467レ EF64の重単狙いです。これで、15回目の撮影です。(^^)v

南松本駅には、朝の5時過ぎに着くと、丁度HD300がオイルターミナルへ緑タキを運ぶところでしたが、6089レで着いたEF64-1034+1049号機を撮影していると、踏切が鳴り・・坂城貨物8471レ EH200-14号機が牽く緑タキを何とかゲットしましたが、冬の臨貨か?ですが・・

駅横の留置線へと行くと、既に発車準備は終わり、機回しを待つだけとなっていましたので、急いで撮影です。
本日の篠ノ井線8467レは、EF64-1013+1011号機の更新色重連にて、エンド不揃いでした。
今回も機回し前に坂城貨物5463レ EH200-17号機が通過して行きましたが、機回し後の撮影を手早く済ませて移動です。
本日は、南松本にて撮影していた人は、自分1人だけでした。段々と暗くなり、朝の撮影は先週以上に厳しいです。(南松本にて撮影1回目)

南松本での撮影を終えると、何時ものように先行。今回は、とある所から撮影でした。ここでは、アクシデントが発生して (´;ω;`)ウッ…でした。(田沢→明科間にて撮影2回目)
アクシデントの発生により、明科駅停車の撮影は諦めて、明科駅に止まっている間に先回りして、今日は先週と同じく、坂北駅近くにてサイドから撮影でした。(坂北駅近くにて撮影3回目)
さらには坂北駅移動して撮影ですが、本日も釜が止まっている所が、ホーム先に停車していたのですが、止まる位置がぁ~・・と言う事で、編成は撮れずでしたが、ならばと、先週と同じく、坂北駅の反対側から本日も撮影してみました。(坂北駅停車を撮影4,5回目)

そして、坂北駅に止まっている間に、坂北駅の先にて、坂北駅発車シーンを撮影でした。(坂北駅先にて撮影6回目)
ここから更に追いかけて、聖高原駅に停車している所を撮影ですが、今日は、久々に前出し停車。ホームから外れて、ホームの先に・・ここまで前出しされたのは初めてでしたがね。(-"-;A ...アセアセ (聖高原駅停車を撮影7回目)
この後は、本日も聖高原→冠着へと移動ですが、ハザ掛けが終わった田んぼから撮影でした。(聖高原ストレートにて撮影8回目)
ラストは、冠着駅に停車している間に、冠着トンネルの入り口から撮影でした。(冠着にて撮影9回目)
本日は、ここで、Uターンです。

今日は冠着の発車を撮り直ぐにUターンしたので、南松本での西線貨物8084レの機回しに、ギリギリ間に合いました。組成が出来た所を撮影して、南松本に発車待ちしている間に先回り・・今日は、久々に本山のカーブへと先回りです。
383系「WVしなの」、313系普電と撮影して、定刻に西線貨物8084レが通過!ε-(´∀`*)ホッ・・今日は、現地へは2番乗りでしたが、後から撮影者がやって来て、久々に賑やかでしたが、密にならないように撮影でした。(^^)v
この後は、ダメ元で追いかけてみたら、ギリギリ木曽平沢駅の発車に間に合いましたぁ~(^^)v

今日は、ここから権兵衛トンネルを超えて、飯田線へと移動です。
28日から全線復旧する飯田線ですが、その前に、ラストチャンス・・沢渡駅近くの40‰を駆け下りて来る、313系1700番台をゲット。
現地に着けば誰も居なかったのですが、後から県外ナンバーの車が・・(-"-;A ...アセアセ
40‰を駆け下りる313系1700番台を撮影した後は、沢渡駅にて214Mとの交換シーンを撮影して、本日の撮影は終了です。ε-(´∀`*)ホッ

帰り道、隣町の箕輪町にて、青いアサガオ「」と、今年は赤蕎麦の花が咲いていないという事でしたが、見つけると幾つかの場所にて赤蕎麦の花が咲いていたので撮影して、帰宅でした。(^^)v

それにしても、今朝は早起きしたけれど、今朝は濃霧。今日は、日中は暑くなると言う予報でしたので、半袖では寒いので、上にジャンパーを羽織って出掛けました。
ジャンパーを羽織って丁度良い暑さでした。
今朝の最低気温は、16.4℃でしたが、日中の最高気温は、23℃でした。

で、明日の天気は、朝の最低気温は15℃ですが、日中は雨!!明日の最高気温は23℃の予報です (´・ω`・)エッ?・・雨なのに暑いのか?ですが・・


それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

篠ノ井線坂城貨物 8471レ EH200-14号機が、牽く緑タキです。
篠ノ井線坂城貨物 5463レ EH200-17号機が、緑タキ11両を牽いてです。
篠ノ井線 8467レ EF64-1038+1036号機の、更新色重連の重単です。
西線貨物6089レ→8084レ EF64-1049+1034号機の、原色重連にて、エンド揃いでした。

南松本にてお休み中の釜は、
EF64-1036+1022号機の原色重連と、EH200-2号機 でした。


それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8084レ EF64-1049号機が先頭の原色重連より

本日の西線貨物8084レは、EF64-1049+1034号機原色重連でしたぁ~(^^)v

2020年9月26日撮影 西線貨物8084レ EF64-1049号機先頭 本山のカーブにて

写真1枚目は、久々に撮影 本山のカーブを行く、西線貨物8084レ EF64-1049号機が先頭です。

2020年9月26日撮影 西線貨物8084レ EF64-1049号機先頭 本山のカーブにて その2

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影・・こちらは、横アングルです。

2020年9月26日撮影 西線貨物8084レ EF64-1049号機先頭 木曽平沢駅発車

写真3枚目は、本山からダメ元で追い掛けて、ギリギリ木曽平沢の発車に間に合いましたぁ~(^^)v