8月8日撮影 篠ノ井線8467レ 南松本にて その2 EF64機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが8月8日撮影 篠ノ井線8467レ その2 EF64 機回しより

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1018+1042号機更新色重連にて、エンド揃いでした。

2020年8月8日撮影 篠ノ井線8467レ 誘導員さんが来て

写真1枚目は、誘導員さんがやって来て、運転士さんへメモと無線機を渡した所です。

2020年8月8日撮影 篠ノ井線8467レ 誘導員さんが来て機回し開始

写真2枚目は、誘導員さんがステップに乗ると、機回し開始です。

2020年8月8日撮影 篠ノ井線8467レ 誘導員さんへ無線機返却

写真3枚目は、機回しが終わり運転士さんから誘導員さんへ無線機が返却されるシーンです。

2020年8月8日撮影 篠ノ井線8467レ 発車待ちの間に点検

写真4枚目は、発車を待つEF64-1018+1042号機の重連ですが、運転士さんが再び釜から降りて、点検・・そして、釜に乗り込むときには、又、パンタグラフをチェックしています。(^^)v

これを撮るとこちらは、発車待ちの間に先回りです。
この後は、田沢駅近くにて撮影ですが、既にこの日の篠ノ井線8467レの写真はUP済みですので、そちらを見てくださいネ(^^)v



スポンサーサイト



本日の撮影 中央西線は「中山道トレイン2020号」より

今日の信州は、昨日同様に朝起きれば快晴!!朝陽が眩しく、良い天気でした。
天気が良かったので、今朝は家を少し早く出て・・と言っても、最近の土曜日のパターン 篠ノ井線8467レを撮影に行くのではないので、家を7時過ぎに出てみどり湖へと。
天気が良く、アルプスが見えていたので絡めて撮影。さらには、銀杏の木も黄色く色づいていたので撮影してから、西線へと移動です。
本日のメインは、本日運転の373系による「中山道トレイン2020号」です。先ずは下見にてグルっと撮影ポイントを回り、誰も居ないところにカメラをセット。結局この場所には、後から3名来ましたがね。
定刻に通過すると、返しは撮るのに場所移動。誰も居ないかと思ったら、遠くに1人撮影している人がいましたが、こちらは写らないのを確認してカメラをセット。予想した通過時間よりチョットだけ早くて焦りましたがね・・(-"-;A ...アセアセ
その場所にて、西線貨物8084レを撮影した後は、紅葉と絡めて西線にて少しだけ撮影して帰宅の途に
途中、みどり湖にて東線貨物2084レを撮影して来ましたがね。(^^)v

で、今朝は冷え込み、今朝の最低気温は今年一番の1.5℃まで下がり。霜が下りていましたが、日中の最高気温は14.8℃と、陽射しがある所では、ポカポカ陽気でした。

で、明日の天気は、今日と同じく朝から晴れのようです。
ですが明日の朝の最低気温は今朝よりもさらに冷え込んで0℃の予想です。日中の最高気温は今日と同じく・・15℃になるようです。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物8084レ EF64-1010+1008号機の更新色重連です。
東線貨物2084レ EH200-19号機が緑タキ17両牽いてです。

それでは本日の写真は、本日撮影 中央西線は「中山道トレイン2020号」より

2020年10月31日撮影 9801M 373系 F3編成 中山道トレイン2020号

写真1枚目は、9801M 373系 F3編成による「中山道トレイン2020号」を定番の宮ノ越→薮原間にて

2020年10月31日撮影 9801M 373系 F3編成 中山道トレイン2020号 後撃ち

写真2枚目は、後撃ちにて「中山道トレイン2020号」のHM狙いです。

2020年10月31日撮影 回9812M 373系 F3編成 中山道トレイン2020号 後撃ち

写真3枚目は、回9812M 373系「中山道トレイン」の回送を巴ヶ淵にてサイド狙いです。後撃ちですが、サイドから撮ると、383系と変わらない?(-"-;A ...アセアセ

2020年10月31日撮影 回9812M 373系 F3編成 中山道トレイン2020号

写真4枚目は、同じ場所にて、もう1台のカメラにて撮影です。こちらは、UPして撮影しています。



10/30のツイートまとめ

onadai

8月10日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台の回送を撮影#飯田線 #伊那新町駅 #伊那新町駅折り返し #313系1700番台 #回送 #B153編成 #下本上出https://t.co/sVqdTev3Nx
10-30 21:31

10月24日撮影 篠ノ井線にてEH200が牽く坂城貨物と・・#篠ノ井線2085レ #坂城貨物84レ #北長野貨物83レ #EH200-8号機 #EF64-1002号機 #篠ノ井駅 #機回し #ナイトラン信州 #E257系500番台https://t.co/3R73Zcz9AA
10-30 20:52

RT @slgunma_kimetsu: ■新情報解禁 壱 ■★11月ヘッドマークデザイン公開11月は善逸と伊之助がSLとELのヘッドマークにつきます!お楽しみに!https://t.co/4fWSxvSntJ#鬼滅の刃SLぐんま https://t.co/Z4U8s
10-30 19:28

RT @GOMI_bucket: オランダと言えば、鉄道に可動橋があちこちにあっておもしろいですが、一部には電化区間なのに架線のない橋があってパンタ上げたまま架線のない橋を通過します。 https://t.co/p2slTlmVhp
10-30 12:33

RT @kaorububu501: あ、痛車だ☺️ https://t.co/yLQoXTMXZV
10-30 00:54

8月10日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台の回送を撮影

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、8月10日撮影 飯田線伊那新町駅にて313系1700番台回送を撮影

この日は、飯田線の40‰にて373系の回送を撮影した後は、移動して羽場駅にて313系1700番台回送を撮影・・さらに移動しての撮影です。

2020年8月8日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台回送折り返し

写真1枚目は、伊那新町駅に止まる313系1700番台 B153編成回送です。

2020年8月8日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台回送折り返し 赤信号

写真2枚目は、伊那新町駅には下り線ホームからも発車できるように信号機があります。
左側にある信号機が、本来の上り用の信号機 「上本出」とあります。
それに対して、右側の下り線から上り線に向けての信号機には「下本上出」とあります。

2020年8月8日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台回送折り返し 青信号

写真3枚目は、その「下本上出」の信号機が青に変わりました。
ここの信号が青になるのを見るのは、今回の回送以外では何時になるのだろう??ですが・・。

2020年8月8日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台回送折り返し上本上出の信号

写真4枚目は、後撃ちにて下りのホームから、上りにて発車して行く、313系1700番台 B153編成です。

****続く****

この313系1700番台の回送は、飯田線が土砂崩れにより不通になっていた間に運転された臨時回送です。
今は、飯田線は復旧も終わり、全線開通により、この臨時回送は見られません



10月24日撮影 篠ノ井線にてEH200が牽く坂城貨物と・・

今日の信州は、朝起きれば快晴!!朝陽が眩しく、良い天気でした。
日中は、今日も晴れて、昨日同様に秋晴れとなり青い空が見えました(^^)v
ですが今朝は冷え込み、今朝の最低気温は4℃でしたが、日中の最高気温は12.2℃と、吹く風が冷たく今日は寒い1日となりました。

で、明日の天気は、朝から晴れのようです。
ですが明日の朝の最低気温は今朝よりもさらに冷え込んで2℃の予想です。日中の最高気温は晴れて今日よりは暖かく・・15℃になるようです。

明日の陽気は、11月下旬と寒いようです。暖かい支度でお出掛けくださいネ(^^)v

それでは本日の写真は、10月24日撮影 篠ノ井線にてEH200が牽く坂城貨物より

2020年10月24日撮影 篠ノ井線にて坂城貨物2085レ

写真1枚目は、「ナイトラン信州」の運転があり、その前を走った坂城貨物2085レ EH200-8号機が緑タキを牽いてです。

2020年10月24日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物84レ 機回し開始

写真2枚目は、「ミッドナイトラン信州」の停車シーンを撮りに行くと、丁度先ほど撮影した坂城貨物2085レ84レ機回しが行われていました。
誘導員さんと、運転士さんが話をして、これから機回しスタートです。

2020年10月24日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物84レ機回しとE257系500番台

写真3枚目は、誘導員さんの旗振りの合図にて機回し中です。緑タキの許へ向かいます。バックには、E257系500番台の「ナイトラン信州」が停車中です。

2020年10月24日撮影 篠ノ井駅にて坂城貨物84レ タキ連結

写真4枚目は、誘導員さんが釜から降りて、緑タキと連結する所です。

2020年10月24日撮影 篠ノ井駅にて北長野貨物83レ EF64-1002号機 

写真5枚目は、オマケにて篠ノ井駅に止まる北長野貨物のEF64-1002号機です。釜の次位が空コキでしたので、釜番が見れました。(^^)vこの後定刻に篠ノ井駅を発車して行きましたが、後を追うようにE257系500番台による「ナイトラン信州」が発車して行きました。


8月8日撮影 篠ノ井線8467レ 南松本にて その1 EF64の並びより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、8月8日撮影 篠ノ井線8467レ 南松本にて その1 EF64の並びより

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1018+1042号機の更新色重連にて、エンド揃いでした。

2020年8月8日撮影 南松本にて EF64-1042号機と1049号機の並び

写真1枚目は、南松本の駅舎側の並びです。
左から、テールライトが点いている篠ノ井線8467レEF64-1042号機EF64-1049号機の原色にての並びです。
運転士さんが、出区前の点検作業中です。(^^)v

2020年8月8日撮影 南松本にて 篠ノ井線8467レ 仕業点検

写真2枚目は、点検作業が終われ、釜に乗り込む運転士さんですが、最後はパンタグラフを目視にて確認しています。

2020年8月8日撮影 南松本にて EF64-1018号機と1011号機の並び

写真3枚目は、反対側からの撮影です。
篠ノ井線8467レのEF64-1018号機、そしてEF64-1011号機の更新色の並びですね(^^)v

2020年8月8日撮影 南松本にて坂城貨物5463レ EH200-13号機との並び

写真4枚目は、坂城貨物5463レ EH200-13号機が、横を走り抜けて行きます。この日はEF64とEH200の3並びでした。(^^)v



10月25日撮影 大糸線は木崎湖を俯瞰して撮影 その1

今日の信州は、朝起きれば快晴!!朝陽が眩しく、良い天気でした。
日中は、今日も晴れて、昨日同様に秋晴れとなり青い空が見えました(^^)v
今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は5.3℃でしたが、日中は晴れて最高気温は15.4℃と、昨日と同じく暖かい1日となりました。
でも、寒暖差が10℃以上もありましたがね。
で、明日の天気は、朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は今朝よりも冷え込んで3℃の予想です。日中の最高気温は晴れているけれど・・14℃になるようです。
今週末は寒気が入り込み冷え込んで、晴れているけれど寒いようです。
紅葉が一気に進みますねぇ~(^^)v


それでは本日の写真は、10月25日撮影 大糸線は木崎湖を俯瞰して撮影 その1

この日は、カシオペア紀行 信州を撮影した後、撮影中に垣間見えた北アルプスが新雪で綺麗だっので、もっと近くなら見えるかな?と、大糸線へと転戦しました。
途中、北大町の定番からアルプスを見るも雲の中で見えず・・天気が良いので、ならばと上から下界を撮影と木崎湖の俯瞰場所へと移動です。

道中、山道は既に紅葉して、道路には落ち葉が積もっているとこも・・現地に着けば、誰も居なく早速カメラをセットです。

カメラをセットすると、続々と県外ナンバーの車が・・聞けば、やはり「カシオペア紀行」を撮影してから、こちらに来たようでした。

2020年10月24日撮影 木崎湖俯瞰 5333M E127系 稲尾駅

写真1枚目は、到着してから待つ事1時間・・この日3本目の下り 5333M E127系俯瞰して撮影です。ワイドにしての撮影ですが、E127系は何処にいるでしょうか?答えは、稲尾駅に止まっていますが、稲尾駅は・・・この後の写真を見てくださいネ。

2020年10月24日撮影 木崎湖俯瞰 5333M E127系 海ノ口駅

写真2枚目は、海ノ口駅を発車して来た5333M E127系を田んぼのパッチワークと絡めての撮影です。

2020年10月24日撮影 木崎湖俯瞰 5340M E127系 海ノ口駅

写真3枚目は、上りの5340M E127系が海ノ口駅に止まっている所です。これで、海ノ口駅の場所が判ろうかと・・

2020年10月24日撮影 木崎湖俯瞰 5440M E127系 稲尾駅

写真4枚目は、稲尾駅に止まる5340M E127系です。これで、写真1枚目の稲尾駅の場所が特定出来るかと思います。(^^)v

2020年10月24日撮影 木崎湖俯瞰 パラグライダー

写真5枚目は、オマケにて5333M5340Mの間に、パラグライダーが飛び出しました。これで、大糸線と絡めて撮れればなぁ~と・・
この時はダメでしたが、この後のE353系の「あずさ」、383系の「しなの」、HBーE300系の「リゾートビューふるさと」のどれかで狙います。(^^)v

8月10日撮影 飯田線は羽場駅にて313系1700番台の回送と  その2

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、8月10日撮影 飯田線は羽場駅にて313系1700番台回送と  その1

この日は、飯田線の40‰にて373系の回送を撮影した後は、移動して今度は羽場駅にて撮影です。

2020年8月10日撮影 飯田線は羽場駅にて313系1700番台の回送と発車して行く211系

写真1枚目は、先に発車して行く2220M 211系 快速みすず」と、発車準備中の313系1700番台 B153編成回送です。

2020年10月10日撮影 飯田線は羽場駅にて313系1700番台回送と発車して行く211系

写真2枚目は、信号が変わり、ようやく発車する313系1700番台回送です。

2020年8月10日撮影 飯田線は羽場駅にて313系1700番台の回送発車

写真3枚目は、羽場駅を発車して来る 313系1700番台です。

2020年8月10日撮影 飯田線は羽場駅を発車して来た313系1700番台の回送を後撃ち

写真4枚目は、羽場駅を発車して来た、313系1700番台を後撃ちにて撮影です。今度は、向日葵を暈してみました。(^^)v

これを撮影したら、又、移動です。(^^)v

****続く****

この313系1700番台の回送は、飯田線が土砂崩れにより不通になっていた間に運転された臨時回送です。
今は、飯田線は復旧も終わり、全線開通により、この臨時回送は見られません


10月24日撮影 塩尻大門にて東線貨物2083レとEF64重連ハンドル訓練の並び

今日の信州は、朝起きれば曇り空・・イマイチの天気でした。
ですが日中は、晴れて、昨日同様に秋晴れとなり青い空が見えましたがね(^^)v
今朝は昨日よりも冷え込んで、今朝の最低気温は3.7℃でしたが、日中は晴れて最高気温は16.4℃と、昨日とほぼ同じ暖かさとなりました。
寒暖差が10℃以上もありましたね。
で、明日の天気は、朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は5℃、日中の最高気温は17℃になるようです。この良い天気は明日までで、週末は寒気が入り込み冷え込んで寒いようです。初霜が降りるのかな?ですが・・


それでは本日の写真は、10月24日撮影 塩尻大門にて、東線貨物2083レEF64重連ハンドル訓練の並び

2020年10月24日撮影 みどり湖にて東線貨物2083レ 稲ロール

写真1枚目は、みどり湖にてEH200-16号機が牽く東線貨物2083レ コンテナ貨物を稲ロールと絡めて撮影してみました。

2020年10月24日撮影 みどり湖にて東線貨物2083レ EH200-16号機

写真2枚目は、サイドからEH200-16号機と稲ロールです。

2020年10月24日撮影 塩尻大門にて東線貨物2083レとEF64重連ハンドル訓練の並び

写真3枚目は、塩尻大門にてハンドル訓練で来ていた、EF64-1038+1021号機原色重連がお昼でお休みの横を、東線貨物2083レ EH200-16号機が止まっています。ここで、運転士さんが交代ですが、既に交代は終わっています。

2020年10月24日撮影 塩尻大門にて東線貨物2083レ 発車とEF64重連ハンドル訓練

写真4枚目は、塩尻大門を定刻に発車する東線貨物2083レ EH200-16号機です。(^^)v



8月8日撮影 南松本にて西線貨物6089レより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、8月8日撮影 南松本にて西線貨物6089レより

HD300-10号機が、牽いて来た緑タキを運び出した後は、続けて・・

2020年8月8日撮影 南松本にて西線貨物6089レ機回し

写真1枚目は、西線貨物6089レで来た EF64-1038+1036号機原色重連誘導員さんを乗せて、寝場所へと移動です。

2020年8月8日撮影 南松本にて西線貨物6089レ機回し バック運転

写真2枚目は、バック運転にて、本線を横断して引き込み線へと行く所を後撃ちすると、運転士さんが後方確認しています。

2020年8月8日撮影 南松本にて西線貨物6089レ機回しを流して

写真3枚目は、寝場所へまっしぐら・・ここは、流しての撮影です。(^^)v

2020年8月8日撮影 南松本にて西線貨物6089レ機回し寝床到着

写真4枚目は、寝場所に到着。誘導員さんと運転士さんが、お話をしていますが、この場所にて次の運用 西線貨物8084レまでお休みです。