11月21日撮影 篠ノ井線8467レ その3-2 坂北俯瞰より その2

それでは本日の写真は、11月21日撮影 篠ノ井線8467レ その3-2 坂北俯瞰より その2

この日の篠ノ井線 8467レ EF64-1034+1022号機の、原色の重単です。

その1にて、坂北駅→坂北駅発車→トンネル出口小川の鉄橋→坂北カーブとUPしましたが、この場所からは続けて俯瞰撮影が出来ます。

2020年11月21日撮影 坂北俯瞰 ストレートを行くEF64重連

写真1枚目は、坂北カーブ先の踏切を過ぎた後のストレート区間を俯瞰です。

2020年11月21日撮影 坂北俯瞰 高速下を行くEF64重連

写真2枚目は、長野道 麻績インターへの取り付け道路の下を行く、篠ノ井線8467レ 原色重連です。

2020年11月21日撮影 坂北俯瞰 聖高原駅に止まる篠ノ井線8467レ

写真3枚目は、聖高原駅に止まる篠ノ井線8467レ EF64原色重連と、手前には長野道です。その横には、長野道 麻績インターが見えています。

2020年11月21日撮影 坂北俯瞰 聖高原駅に止まる篠ノ井線8467レと211系

写真4枚目は、写真3枚目をワイドにして撮ると、長野道が山裾をカーブして行くのが判ります。
又、聖高原駅に止まる篠ノ井線8467レですが、その後ろを1233M 211系が発車して行きます。

2020年11月21日撮影 坂北俯瞰 聖高原駅に止まる篠ノ井線8467レに陽が当たる

写真5枚目は、ようやくこの場所に朝陽が当たったシーンです。篠ノ井線8467レの原色重連が良く判ります。(^^)v

この後は、1004M 383系「WVしなの4号」と交換すると篠ノ井線8467レ EF64重連は発車して行きますが、この日の篠ノ井線8467レの撮影は、ここまでです。



スポンサーサイト



11月28日撮影 小海線は、冠雪した八ヶ岳をバックに「HIGHRAIL」を撮影

今日の信州は、今朝は冷え込みましたねぇ~。
今朝は霜が下りて、辺り一面は真っ白でしたが、今朝の最低気温はマイナス0.9℃でした。
日中は晴れたけれど気温は上がらず、本日の最高気温は11.4℃でした。ですが、今日は日射しがある所は暖かかったけれど、吹く風が冷たかったです。

で、明日の天気は、朝から晴れのようですが、明日の朝の最低気温は今朝と同じくマイナス1℃となっています。
日中の最高気温は、晴れて10℃まで上がるようです。(^^)v

明日からイヨイヨ師走かぁ~
今年も残すところ、後1ヶ月ですが、今年はイロイロとあったなぁ~ですね。(^^)v

それでは本日の写真は、11月28日撮影 小海線は、冠雪した八ヶ岳をバックに「HIGHRAIL」を撮影より

2020年11月28日撮影 小海線 回8222D HIGHRAIL送り込み回送と八ヶ岳

写真1枚目は、回8220D キハ100110形による「HIGHRAIL 1号」の送り込み回送を、冠雪した八ヶ岳をバックに撮影です。(^^)v

2020年11月28日撮影 小海線 回8222D HIGHRAIL送り込み回送をサイドから

写真2枚目は、その「HIGHRAIL 1号」の送り込み回送を、バックに青空を入れて、サイド狙いです。

2020年11月28日撮影 小海線 225DD キハ110と冠雪した八ヶ岳

写真3枚目は、小淵沢駅にて「HIGHRAIL」が着くと、直ぐに発車し来る225D キハ110を後撃ちして、バックに冠雪した八ヶ岳を取り込んでの撮影です。

2020年11月28日撮影 中央東線 1M E353系 あずさ1号と富士山

写真4枚目は、オマケにて・・・小海線を待っている間に散策していると、丁度、富士山が見えたので、富士山を取り込んでの1M E353系 「あずさ1号」とのコラボです。(^^)v



本日の撮影 南松本にてお休み中の釜より

今日の信州は、朝起きれば晴れでしたが、今朝の最低気温は0.8℃と、冷え込みました。
日中は晴れたけれど、気温は上がらず、本日の最高気温は9.9℃と、昨日と同じく、今日も一桁でした。
今日も天気が良さそうでしたので、今日は先週のリベンジにて再びアルピコ交通へと。ようやく念願の「アルピコ交通100周年記念」のオリジナルHM 手毬バージョンが撮影で来ました。(^^)v

この後は、南松本に立ち寄り、お休み中の釜を撮影していると、帰宅命令が入り、急遽帰宅となりました。

それでは本日の写真は、南松本にてお休み中の釜より

2020年11月29日撮影 南松本にて EH200-22号機と18号機の顔

写真1枚目は、EH200-22号機18号機並びですが、顔の並びのUPです。

2020年11月29日撮影 南松本にて EH200-22号機と18号機をサイドから

写真2枚目は、横から見た並びです。

2020年11月29日撮影 南松本にて EH200-22号機と18号機を正面から

写真3枚目は、正面に回りEH200並びです。

2020年29日撮影 南松本にて EF64-1047+1011号機

写真4枚目は、今日は1編成だけお休み中のEF64重連です。
EF64-1047+1011号機の原色+更新色のペアでした。(^^)v



8月15日撮影 篠ノ井線にて211系を撮影

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、8月15日撮影 篠ノ井線にて211系を撮影より

2020年8月15日撮影 211系 2530M 快速

写真1枚目は、坂北のカーブにて2530M 211系による「快速」を後撃ちです。
この日は白幕の赤文字にて「快速」表示でした。(^^)v

2020年8月15日撮影 211系 1323M 後撃ち

写真2枚目は、聖高原のストレートにて後撃ちですが、1323M 211系を後撃ちすると、N321編成 特徴ある顔つきです。

2020年8月15日撮影 383系 1004M WVしなの4号

写真3枚目は、冠着駅にて交換して来た1004M 383系WVしなの4号」ですが、この日の編成は2+2+6の10両編成でした。
先頭は、A201編成でした。

2020年8月15日撮影 211系 2535M 冠着駅手前

写真4枚目は、冠着駅手前にて、2535M 211系による「快速」をゲットですが、電光幕にて文字が判りません。残念!



8月15日撮影 篠ノ井線8467レ その3 坂北駅・坂北のカーブ・聖高原駅にて

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、8月15日撮影 篠ノ井線8467レ その3 坂北駅坂北のカーブ・聖高原駅にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1011+1049号機の、更新色+原色のコンビでした。

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ 坂北駅停車中

写真1枚目は、坂北駅に停車するEF64の重単です。(5回目の撮影)
この日は停車位置が、駅ホームの先・・頭出しの状態で止まっていました。

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ 坂北カーブにて

写真2枚目は、坂北駅に止まっている間に先回りして、坂北のカーブにて撮影です。(6回目の撮影)
この日はバックの山は雲の中でしたので、ローアングルで撮影です。

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ 聖高原駅停車中

写真3枚目は、聖高原駅にて停車中の篠ノ井線8467レ EF64重単です。(7回目の撮影)

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ 聖高原駅にて秋桜と

写真4枚目は、聖高原駅に止まっているEF64重単を、横に回るとコスモスの花が咲いていたので、コスモスにピンを合わせて絡めての撮影です。

この後は更に追い掛けて撮影していますが、既にUPしていますので、そちらを見てくださいネ。(^^)v



本日の撮影 小海線にて冠雪した八ヶ岳をバックに・・ その1

今日の信州は、朝起きれば曇りでした。
昨夜雨が降った陰か?、今朝の最低気温は5℃と、冷え込みが緩みました。
それでも日中は晴れたけれど、気温は上がらず、本日の最高気温は8℃と一桁でした。

で、今朝は少しだけ早起きして撮影にお出掛けです。昨夜寝る時に篠ノ井線の8467レに行くか?それとも・・と考えて寝ましたが、起きて見れば篠ノ井線8467レの時間には間に合わないので、当初の予定通り、小海線へと行きました。
現地に着けば誰も居ませんでしたが、昨夜の雨は標高の高い所では雪だったようで、八ヶ岳冠雪していました。(^^)v
お目当ては、明日で今年の運転が終わる「HIGHRAIL 1号」狙狙いです。「HIGHRAIL 2号」と「HIGHRAIL 星空」の運転はありますがね。

時間が経つにつれて八ヶ岳の雲も消えて「HIGHRAIL 1号」の送り込み時には、雲も薄くなり冠雪した八ヶ岳をバックに撮影し、小淵沢発の「HIGHRAIL 1号」は場所を移動して、イン側から撮影です。
イン側に行くと先客さんが1人だけいましたが、広い場所ですから密になる事もなく、通過前には後1人だけ来ての撮影でした。
ちなみに、イン側からは南アルプスは雲の中で見えませんでした。残念!

この後は場所を移動して、こちらも明日で今年の運転が終わる215系「ホリデー快速ビューやまなし」を撮影です。
とその前に、東線貨物2083レと2080レを撮影するのに急いで移動。
カメラをセットして、ε-(´∀`*)ホッ・・通過前に間に合いました。(^^)v
東線貨物203レと2080レを撮影した後は、メインの215系による「ホリデー快速ビューやまなし」を撮影し、富士見から折り返して来る回送を撮影して、本日の撮影は終了です。

本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物2083レ EH200-9号機が牽くコンテナ貨物でしたが、空コキありでした。
東線貨物2080レ EH200-18号機が牽く、緑タキの返空です。

それでは本日の写真は、小海線にて冠雪した八ヶ岳をバックに・・

2020年11月28日撮影 小海線223D キハ110をサイドから

写真1枚目は、撮影地に着くと同時に来た223D キハ110をバック雲が無かったので、サイド狙いで撮影してみました。

2020年11月28日撮影 小海線223D キハ110を後撃ちして八ヶ岳と

写真2枚目は、後撃ちですが雲に覆われている八ヶ岳ですが、すそ野は雪が見えています。昨夜の雨が、標高の高い所では雪だったようです。

2020年11月28日撮影 小海線224D キハ110 冠雪した八ヶ岳をバックに

写真3枚目は、224D キハ110の2両編成ですが、バックに冠雪した八ヶ岳をバックにです。
マダ山頂は雲に覆われています。

2020年11月28日撮影 小海線224D キハ110 八ヶ岳をバックに

写真4枚目は、もう1台のカメラにて撮影した224D キハ110です。
雲が消えるのを期待して、待ちます。(^^)v




11月21日撮影 篠ノ井線8467レ その3-1 坂北俯瞰より その1

今日の信州は、朝起きれば曇りでした。
そのお陰か?、今朝の最低気温は5.1℃と、昨日に比べて、冷え込みが緩みました。
それでも日中は晴れたけれど、気温は昨日と同じく、それ程上がらず、本日の最高気温は12.6℃でした。

で、明日の天気は、朝方まで雨があるようですが、その後は晴れて、明日の朝の最低気温は5℃となっています。
ただ日中の最高気温は、気温が上がらず10℃となっています。
明日は寒いようですのでお出掛けの方は暖かくして、お出掛けくださいネ。

それでは本日の写真は、11月21日撮影 篠ノ井線8467レ その3-1 坂北俯瞰より その1

この日の篠ノ井線 8467レ EF64-1034+1022号機の、原色の重単です。

明科駅発車前に移動して、先回りですが、今回は俯瞰狙いと言う事で、坂北駅までの間の撮影は諦めて、その時間を移動時間に費やしました。

2020年11月21日撮影 坂北俯瞰 坂北駅に止まるEF64重連と211系

写真1枚目は、坂北駅を俯瞰で撮影です。
この日の篠ノ井線8467レは、坂北駅の跨線橋の横に止まっているのですが、判り難いですね。
手前の211系は、2530M 快速の6両編成です。

2020年11月21日撮影 坂北俯瞰 坂北駅発車

写真2枚目は、坂北駅を発車して来る篠ノ井線8467レ EF64原色重単です。この後は、トンネルへと飛び込みます。

2020年11月21日撮影 坂北俯瞰 鉄橋を渡る

写真3枚目は、トンネルから飛び出し、小川の小さな鉄橋を渡るEF64重単です。(^^)v

2020年11月21日撮影 坂北大俯瞰と篠ノ井線8467レ

写真4枚目は、坂北カーブの俯瞰です。ロクヨン重連が豆粒だけれど、判るかな?ですが・・バックに本来ですと、アルプスが見えるのですが、この日は雲の中で・・残念!見えませんでした。

2020年11月21日撮影 坂北俯瞰 坂北カーブを行く

写真5枚目は、坂北カーブを行く所をUPでの撮影です。
よく見ると、ブルーシートの所に撮影者がいますね。

その2へと続く・・

この時期に行ったのは、草や木の葉っぱが邪魔になると思い、葉っぱが落ちてからと思い出掛けたのですが、残念・・この時期は、この場所は山の影になり、陽が射しません!と言うか、天気が曇りだったからなぁ~・・(-"-;A ...アセアセ
場所が判ったので、又、リベンジですね。(^^)v



8月15日撮影 篠ノ井線8467レ その2 田沢・明科・西条トンネルの先にて

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、8月15日撮影 篠ノ井線8467レ その2 田沢・明科・西条トンネルの先にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1011+1049号機の、更新色+原色のコンビでした。

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ S字カーブを行く

写真1枚目は、南松本にて発車待ちの間に先回りして、S字カーブの先に姿を現したEF64の重単です。(2回目の撮影)
この場所、直ぐ横が山の為に、朝陽は当たらないのが難点です。(-"-;A ...アセアセ

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ EF64-1049号機を後撃ち

写真2枚目は、後撃ちにて、ピカピカのEF64-1049号機のバックショットです。

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ 明科駅にて

写真3枚目は、明科駅にて停車中の篠ノ井線8467レ EF64重単ですが、下りの始発1221M E127系との並びです。(3回目の撮影)

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ 西条トンネル出口

写真4枚目は、明科駅に止まっている間に先回りして、西条トンネルの出口の先にて、カーブして来る所を狙ったのですが、朝陽の木洩れ日で釜の正面が曼荼羅に・・(ノ∀`)アチャー(4回目の撮影)

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ 後撃ちにて西条駅へと

写真5枚目は、その後撃ちです。釜のサイドに朝陽を浴びてです。

更に、追い掛けます。(^^)v



8月15日撮影 篠ノ井線8467レ その1-2 南松本にて-2

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、8月15日撮影 篠ノ井線8467レ その1-2 南松本にて-2

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1011+1049号機の、更新色+原色のコンビでした。

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ 南松本にて 下り2番へ機回し

写真1枚目は、誘導員さんの誘導の下、EF64-1049号機を先頭に、下り2番にバック運転で戻って来た所です。

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ 南松本にて 無線機の返却

写真2枚目は、運転席後ろの扉にて、無線機の返却をしています。

2020年8月15日撮影 篠ノ井線8467レ 南松本にて 朝陽を浴びて

写真3枚目は、反対側に回り、ようやく朝陽を浴びたEF64-1011号機です。運転席にも朝陽が入り込み、眩しい!です。

これを撮り、こちらは発車前に先回りするのに移動です。



11月21日撮影 篠ノ井線8467レ その2 明科にて

今日の信州は、昨日同様に冷え込みましたねぇ~。
今朝も霜が下りて、辺り一面は真っ白でしたが、今朝の最低気温は2℃と、昨日と同じ温度でした。
日中は晴れたけれど気温は上がらず、本日の最高気温は12.3℃でしたが、陽射しがある所では、ポカポカと暖かい陽気でした(^^)v

で、明日の天気は、朝から曇りのようですが、明日の朝の最低気温は4℃となっています。
日中の最高気温は、少しだけ晴れて13℃まで上がるようです。

週末の天気は、イマイチのようで雨が降る?ですが・・日曜日は、一気に冷え込んで、最低気温には横棒のマイナスとなっとています。
来週は、一気に冷え込むようですよ。((+_+))

それでは本日の写真は、11月21日撮影 篠ノ井線8467レ その2 明科にて

この日の篠ノ井線 8467レ EF64-1034+1022号機の、原色の重単です。

南松本発車前に移動して、先回りして・・

2020年11月21日撮影 篠ノ井線8467レ 明科駅手前にて

写真1枚目は、明科駅手前にて撮影です。
マダ太陽は出ていませんが、何とか撮れる明るさになりました。

2020年11月21日撮影 篠ノ井線8467レ 明科駅に停車中

写真2枚目は、明科駅に止まっている所を、駅外から駅名板を入れての撮影です。

2020年11月21日撮影 篠ノ井線8467レ 明科駅にてE127系との並び

写真3枚目は、明科駅を長野寄りに移動して、下りの始発1221M E127系との並びです。
E127系のライトが眩しく、ロクヨンの車体が光り輝いています。

この後は、明科駅に停車している間に先回りです。