今年最後の日記

今年一年ありがとうございました。(^^)v

皆さん良いお年をお迎え下さい。(*- -)(*_ _)ペコリ

2020年12月31日撮影 南松本にてHD300、EF64、EH200の並び

今年最後の写真は、本日撮影 南松本にて、南松本のオールキャストの並びです。

スポンサーサイト



本日の撮影 西線貨物6088レは、広島更新色が雪を舞い上げて より

今日の信州は、朝起きれば曇りでしたが、今朝は冷え込みも厳しく・・今朝の最低気温は5.8℃でした。
日中の最高気温は、気温が上がらず0.7℃と、あと少しで、真冬日になるところでしたね。

で、今朝も早起きして本日も撮影にお出掛けでした。
今朝も運転がある、西線貨物6088レから撮影開始ですが、流れから今日は、EF64-1046号機 広島更新色が先頭!と言う事で、現地に着けば昨夜降った雪があり、これなら雪を舞い上げるかな?と期待しての撮影です。(^^)v
定刻に通過して行く6088レを撮影した後は、南松本まで出掛けて、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、本日の西線貨物8084レの先頭のEF64-1022号機は、顔に雪化粧をしていましたが、時間とともに溶けて落ちてしまいましたがね。
今日も、西線貨物8084レの機回しが遅れて、何時もの飯田線からの313系1700番台との並びが撮れず・・
この後撮影する、東線貨物2080レの移動時間もギリギリで、みどり湖へ着きカメラをセットして、定刻に来たEH200が牽く東線貨物2080レを撮影でした。
この後は西線貨物8084レの撮影ですが、何処で撮るか?(´ε`;)ウーン…今朝の西線貨物6088レを撮影した場所に赴き、雪が残っていたので、雪を舞い上げるシーンを撮影でした。(^^)v
この後は、再びみどり湖へと移動して、今日もE257系による臨時が2本あるのですが、本日は「あずさ85号」のみの撮影です。本日も東線貨物2083レがウヤでしたが、塩尻からは、このスジで「あずさ85号」は運転です。「あずさ85号」を撮影して、本時の撮影は終了。
と言うか、今年の撮影は終了でした。(^^)v

で、明日の天気は朝から曇り空!となっていますが、明日の朝は冷え込みが厳しく、朝の最低気温はマイナス5℃の予報となっています。
明日の日中は、気温が上がらず最高気温は3℃の予報となっています。
と言うと、明日の朝はご来光は無理のようですね。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1046+1028号機の、先頭が広島更新色による重連にて緑タキ10両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-6号機緑タキ返空を10両牽いてです。
西線貨物8084レ EF64-1022+1023号機原色重連にて、緑タキ15両を牽いてです。
東線貨物2083レ は、ウヤ!でした。


南松本にてお休みしていた釜は、EF64-1002+1003号機の更新色重連とEH200-1号機と23号機と16号機でした。
又、構内の入替えにはHD300-9号機が入れ替えをしていました。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物6088レは、広島更新色が雪を舞い上げてより

本日の西線貨物6088レは、EF64-1046+1028号機の先頭が広島更新色にて、緑タキ10両を牽いてです。

2020年12月31日撮影 西線貨物6088レ EF64-1046号機 広島更新色先頭

写真1枚目は、先頭がEF64-1046号機の広島更新色にて、雪景色の中を行くシーンです。

2020年12月31日撮影 西線貨物6088レ EF64が雪を舞い上げて

写真2枚目は、釜が雪を舞い上げていくシーンです。ロクヨンの振動で、通信ケーブルから落ちて来た雪が、青い車体に写っています。(^^)v

2020年12月31日撮影 西線貨物6088レ EF64-1046号機 広島更新色先頭が雪を舞い上げて

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影した、EF64-1046号機 広島更新色が先頭のシーンです。

2020年12月31日撮影 西線貨物6088レ 後撃ち 緑タキ ホワイトアウト

写真4枚目は、その後撃ちにて緑タキのお尻ですが、舞い上げた雪で、見えません!!

本日の撮影 西線貨物8084レは、広島更新色が先頭より

今朝の信州は、朝起きれば雨!!という事で、冷え込みも緩み・・今朝の最低気温は4.7℃でした。
日中の最高気温は8.4℃と、昨日と同じく暖かい陽気でしたが、今日は風も冷たく、時折、白い物が舞い寒い1日でした。

で、今朝も早起きして本日も撮影にお出掛けでした。
今朝も運転がある、西線貨物6088レから撮影開始ですが、雨がザーザー降っているので、土の場所はぬかるんでいるので、定番のお立ち台にて撮影でしたが、流石に雨降りで誰も居ませんでした。(^^)v
定刻に通過して行く6088レを撮影した後は、南松本まで出掛けて、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、本日の西線貨物8084レの先頭に広島更新色が入るという事で、他に撮影者が1人いましたが、それも県外ナンバーの車。県外への移動は自粛なのでは?ですが・・
今日も、西線貨物8084レの機回しが遅れて、何時もの飯田線からの313系1700番台との並びが撮れず・・
この後撮影する、東線貨物2080レの移動時間もギリギリで、みどり湖へ着きカメラをセットして、定刻に来たEH200が牽く東線貨物2080レを撮影でした。
この後は西線貨物8084レの撮影ですが、先頭が広島更新色ですので何処で撮るか?(´ε`;)ウーン…天気がイマイチでしたので、曇り限定の場所へと赴き撮影でした。(^^)v
この後は、再びみどり湖へと移動。今日はみどり湖駅へと移動でした。今日は、E257系による臨時が2本あるので、先ずは「あずさ85号」狙いです。本日は東線貨物2083レがウヤでしたが、塩尻からは、このスジで「あずさ85号」は運転です。この時、他に後からお一人来ましたがね。
次の「あずさ87号」まで、1時間ほど待ち、再びみどり湖駅へと赴きカメラをセット。通過する前に、反対ホームの待合室にいた輩がホーム先端へと移動して行きましたが、まぁ反対ホームからは・・ですがね。

この後は、直ぐに折り返して来る「あずさ87号」の返却回送をみどり湖駅近くから撮影・・カメラをセットして待ちますが、風が強くて寒かったぁ~。
「あずさ87号」の返却回送の後、東線貨物2084レを撮影して、その後「あずさ85号」の返却回送を撮影して。本日の撮影は終了・撤収でした。
ちなみに、「あずさ87号」の返却回送は「回送」幕ではなく、「あずさ」幕で走り抜けて行きましたぁ~(^^)v

で、明日の天気は朝から晴!となっていますが、明日の朝は冷え込みが厳しく、朝の最低気温はマイナス7℃の予報となっています。
明日の日中は、今日以上に気温が上がらず最高気温は2℃の予報となっていますが、夕方からは雪マークが!雪が降るのかなぁ~??ですが・・

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1021+1033号機の、原色重連にて緑タキ12両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-23号機緑タキ返空を17両牽いてです。
西線貨物8084レ EF64-1046+1028号機の先頭が広島更新色重連にて、緑タキ15両を牽いてです。
東線貨物2083レ は、ウヤ!でした。
東線貨物2084レ EH200-12号機が、緑タキ13両牽いてです。

南松本にてお休みしていた釜は、EF64-1022+1023号機原色重連とEH200-18号機と16号機でした。
又、構内の入替えにはHD300-30号機が入れ替えをしていました。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8084レは、先頭が広島更新色より

本日の西線貨物8084レは、EF64-1046+1028号機の先頭が広島更新色にて、緑タキ15両を牽いてです。

2020年12月30日撮影 西線貨物8084レ 南松本にて EF64-1046+1028号機をサイドから

写真1枚目は、南松本へ赴くと、本日の西線貨物8084レに入る釜 EF64-1046+1028号機がパンタグラフを上げて待機しています。
ようやく、上りの8084レの先頭にEF64-1046号機 広島更新色が入るようです。

2020年12月30日撮影 西線貨物8084レ 先頭がEF64-1046号機 広島更新色

写真2枚目は、中央西線にて曇り限定の場所から、ローアングルで先頭のEF64-1046+1028号機が牽く緑タキ15両を狙ってみました。(^^)v

2020年12月30日撮影 西線貨物8084レ 先頭がEF64-1046号機 広島更新色 その2

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影した、本日の西線貨物8084レ EF64-1046号機 広島更新色が先頭のシーンです。

2020年12月30日撮影 西線貨物8084レ 後撃ちにて緑タキのお尻

写真4枚目は、その後撃ちにて緑タキのお尻です。(^^)v



9月26日撮影 篠ノ井線8467レ その1 南松本にて

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、9月26日撮影 篠ノ井線8467レ その1 南松本にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1013+1011号機更新色重連でした。


2020年9月26日撮影 南松本にて 篠ノ井線8467レ 無線機渡し

写真1枚目は、この日の篠ノ井線8467レ EF64-1013号機の横には、EF64-1022号機 原色がお休み中でした。(^^)v
ようやく誘導員さんが来て、運転士さんが運転席から身を乗り出して、無線機を受け取るシーンです。

2020年9月26日撮影 南松本にて 篠ノ井線8467レ 機回し

写真2枚目は、誘導員さんがステップに乗り、機回し開始です。この日は、サイドから発車して行く所を撮ってみました。

2020年9月26日撮影 南松本にて 篠ノ井線8467レ 発車待ち

写真3枚目は、機回しが終わり、反対側に行くと、ライトが消され、後は発車を待つだけのEF64-1013+1011号機更新色重連です。

こちらは、南松本にて発車待ちの間に、先回りします(^^)v



9月19日撮影 南松本にて 西線貨物8084レの機回しより

本日の写真は、チョット間が開きましたが9月19日撮影 南松本にて西線貨物8084レのり機回しより

この日の西線貨物8084レEF64-1008+1013号機更新色重連でした。


2020年9月19日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し 1

写真1枚目は、誘導員さんがステップに乗り、EF64のライトが点灯すると、いよいよ西線貨物8084レ機回しが開始です。(^^)v
この日は、運転士さんが無線機を片手に窓から顔を出しての運転です。

2020年9月19日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し 313系退避中

写真2枚目は、側線に待機するEF64重連ですが、本線を飯田線から来た3425M 313系1700番台 B152編成との並びです。

2020年9月19日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し 2

写真3枚目は、本線を横断するEF64重連ですが、誘導員さんは、公園からの子供の手振りに応えてです。

2020年9月19日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し 3

写真4枚目は、誘導さんの指示の下、「後〇メートル」・・と言われるのを運転席から身乗り出して、下を見ながら確認している運転士さんです。

2020年9月19日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し無線機返却

写真5枚目は、機回しが終わり、誘導員さんに無線機を返却するシーンです。
やはり、運転士さんは運転席から身乗り出して、渡しいています。(^^)v




本日の撮影 E257系による「あずさ87号」と返却回送とオマケ

今朝の信州は、冷え込み・・今朝の最低気温はマイナス3.3℃でした。
日中の最高気温は8.7℃と、昨日と同じく暖かい陽気でしたが、今日は風も冷たく、車の中に居れば日差しで暖かい陽気でした。

今日からお休みと言う事で、今朝は、早起きして本日も撮影にお出掛けでした。
今朝も運転がある、西線貨物6088レから撮影開始ですが、何時もの定番の場所は、この時期陽が当たらないので、今朝は朝陽が当たる場所にて撮影でした。(^^)v
定刻に通過して行く6088レを撮影した後は、南松本まで出掛けて、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、本日も撮影者は自分以外には誰も居ませんでした。
今日は、西線貨物8084レの機回しが遅れて、何時もの並びが撮れず・・
この後撮影する、東線貨物2080レの移動時間もギリギリで、みどり湖へ着きカメラをセットして、定刻に来たEH200が牽く東線貨物2080レを撮影でした。
この後は西線貨物8084レの撮影ですが、その前に、東線貨物2080レの続行にて、小海線のキハE200-2の長野出場があり、それを撮影してから西線貨物2084レの撮影に移動です。時間的に余裕が無いので、今朝撮影した場所にて、再びサイド狙いでアルプスをバックにしての撮影でした。(^^)v
この後は、再びみどり湖へと移動。
本日は東線貨物2083レがウヤでしたので、お目当てのE257系による「あずさ87号」までノンビリ待つ事に・・
定刻に来たE257系あずさ87号」ですが、車内はガラガラのようでした。
直ぐに折り返して来る「あずさ87号」の返却回送を撮影して、その後少し待てば来る、東線貨物2084レを撮影して、本日の撮影は終了です。

で、明日の天気は朝から雨?それとも霙?マークですが、明日の朝は冷え込みも緩み、朝の最低気温は2℃の予報となっています。
明日の日中は気温が上がらず最高気温は8℃の予報となっていますが、夕方からは雪マークが!雪が降るのかなぁ~??ですが・・

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1044+1013号機の、次位が更新色の重連にて緑タキ18両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-18号機が緑タキ返空を17両牽いてです。
西線貨物8084レ EF64-1021+1033号機の原色重連にて、緑タキ15両を牽いてです。
東線貨物2083レ は、ウヤ!でした。
東線貨物2084レ EH200-2号機が、緑タキ15両牽いてです。

南松本にてお休みしていた釜は、EF64-1046+1028号機の広島更新色+原色の重連とEH200-6号機と16号機でした。
又、構内の入替えにはHD300-9号機が入れ替えをしていました。

それでは本日の写真は、本日撮影 E257系による「あずさ87号」と返却回送とオマケ

2020年12月29日撮影 中央東線 みどり湖にて E257系「あずさ87号」

写真1枚目は、9087M E257系による「あずさ87号」を、定番のみどり湖にて撮影です。(^^)v

2020年12月29日撮影 中央東線 みどり湖にて E257系「あずさ87号」 返却回送

写真2枚目は、回9488M E257系「あずさ87号」の返却回送を、こちらも定番のみどり湖にて撮影です。

2020年12月29日撮影 中央東線 みどり湖にて キハE200 小海線へ返却回送

写真3枚目は、本日のオマケは・・キハE200-2 長野出場による小海線への返却回送を、みどり湖にてゲット!でした。(^^)v



9月19日撮影 篠ノ井線8467レ その5 長野道下の踏切からと冠着駅にて

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、9月19日撮影 篠ノ井線8467レ その5. 聖高原踏切からと冠着駅にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1038+1036号機の、原色重連でした。

坂北駅にて、発車待ちしている間に先回りして・・

2020年9月19日撮影 篠ノ井線8467レ EF64原色重連 長野道下の踏切

写真1枚目は、定番の長野道下の踏切から撮影です。(8回目の撮影)
この日は、この場所からの撮影者が居なかったので撮影です。何時もだと、誰かが居るのですがね。

2020年9月19日撮影 篠ノ井線8467レ EF64原色重連 冠着駅にてE127系と交換

写真2枚目は、追い掛けて、冠着駅に止まる篠ノ井線8467レ EF64重連と、2232M E127系との交換シーンです。(9回目の撮影)

2020年9月19日撮影 篠ノ井線8467レ EF64原色重連 冠着駅発車

写真3枚目は、冠着駅を発車して行く、篠ノ井線8467レ EF64重連ですが、この後直ぐに冠着トンネルへ突入ですが、トンネル断面が小さい為に、EF64のパンタグラフは潰れています。

2020年9月19日撮影 篠ノ井線8467レ EF64原色重連 冠着駅発車 後撃ち

写真4枚目は、後撃ちしてトンネルへと向かうEF64重連です。

これにて、この日の篠ノ井線8467レの撮影は終了です。ここからUターンして、南松本へと戻ります。
西線貨物8084レの機回しに間に合うか?ですが・・



12月26日撮影 西線貨物8084レを追い掛けて その1 贄川編

今日の信州は、朝起きれば雨!と言う事で冷え込みが少しだけ緩み、今朝の最低気温は1℃でした。
朝の雨は、一時雪に変わりましたが、その後は晴れて、本日の最高気温は8.7℃と、暖かい陽気でした。
降った雪は、この陽気で一気に溶けてしまいましたがね。(^^)v

で、明日の天気は朝から晴れですが、明日の朝は冷え込み、朝の最低気温はマイナス4℃の予報となっています。明日の最高気温は11℃の予報と、この時期に2桁?となっています。明日は、この時期にてボカボカ陽気のようです。(^^)v
今年も本日で仕事納め・・明日から休みだぁ~!!という事で、休み中は、撮影三昧かな?(´・ω`・)エッ?

それでは本日の写真は、12月26日撮影 西線貨物8084レを追い掛けて その1 贄川編より

この日の西線貨物8084レは、EF64-1028+1038号機原色重連でした。

2020年12月26日撮影 西線貨物8084レ 贄川通過

写真1枚目は、贄川駅を通過して、複線区間から単線区間へと入る所です。ここで狙うと、次位の釜が見えます。(^^)v

2020年12月26日撮影 西線貨物8084レ EF64-1028号機のUP

写真2枚目は、手前まで引き付けてEF64-1028号機のUPです。次位の釜と、後ろの緑タキが見えます。

2020年12月26日撮影 西線貨物8084レ 贄川通過 縦バージョン

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影ですが、写真1枚目と同じ場所を、こちらは縦バージョンにて撮影です。

2020年12月26日撮影 西線貨物8084レ EF64-1028号機 縦バージョン

写真4枚目は、こちらも同じく、縦バージョンにてEF64-1028号機のUPです。

この日は西線貨物8084レを追い掛けての撮影です。(^^)v


本日の撮影 西線貨物8084レは、EF64 JR貨物最古参の重連より

今日の信州は、冷え込み今朝の最低気温はマイナス5.7℃でした。
で、本日の最高気温は9.4℃と、昨日と同じく暖かい陽気でした。今日は風もなく、穏やかなポカポカ陽気の天気でした。

今朝は、早起きして本日も撮影にお出掛けでした。
今朝も運転がある、西線貨物6088レ から撮影開始です。今朝は霜が下りて、真っ白な畑から撮影でしたが、先客さんは親子1組さんでした。
定刻に通過して行く6088レを撮影した後は、南松本まで出掛けて、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、本日は撮影者は自分以外には誰も居ませんでした。
この後は、東線貨物2080レを撮影すべく、みどり湖へと移動して、定刻にEH200が牽く東線貨物2080レを撮影。
この後は西線貨物8084レの撮影ですが、本日は更新色重連と言う事で・・何処で撮ろうか?今朝撮影した場所は混むだろうなぁ~と予想して、編成は入らないけれど、誰も居ないサイドからアルプスをバックにしての撮影でした。(^^)v
この後は、日曜日なのに運転がある東線貨物2083レを撮影に、再びみどり湖へと移動。定刻に来た東線貨物2083レを撮影し、塩尻大門に止まっている間に、塩尻駅の先へと先回りして塩尻駅3番線を通過して来る東線貨物2083レを撮影して、本日の撮影は終了です。

で、明日の天気は朝から雪マークが?ですが、明日の朝は冷え込みも緩み、朝の最低気温はマイナス1℃の予報となっています。
明日の最高気温は10℃の予報となっていますが、雪が降るの?ですがね。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1028+1038号機の、原色重連にて緑タキ15両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-22号機緑タキ返空を10両牽いてです。
西線貨物8084レ EF64-1002+1003号機更新色重連にて、緑タキ15両を牽いてです。
東線貨物2083レ EH200-16号機が牽くコンテナ貨物ですが、何時もより短い編成でした。

南松本にてお休みしていた釜は、EF64-1044+1013号機の原色+更新色の重連とEH200-7号機でした。
又、構内の入替えにはHD300-30号機が来て入れ替えをしていました。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8084レは、EF64 JR貨物最古参の重連より

2020年12月27日撮影 西線貨物8084レ EF64-1002+1003号機

写真1枚目は、本日の西線貨物8084レは、EF64-1002+1003号機のJR貨物ロクヨンの最古参重連にて、緑タキ15両を牽いてですが、編成は入りませんが、ブドウ畑から顔を出した所です。

2020年12月27日撮影 西線貨物8084レ 更新色重連 アルプスをバックに

写真2枚目は、JR貨物最古参のEF64重連をサイドからバックにアルプスを入れての撮影です。(^^)v

2020年12月27日撮影 西線貨物8084レ 更新色重連 青い空とアルプス

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。

2020年12月27日撮影 西線貨物8084レ 緑タキとアルプス

写真4枚目は、オマケにて本日の緑タキを、同じくバックにアルプスを入れてです。(*´∀`*)



9月19日撮影 篠ノ井線8467レ その4 坂北カーブはアウト側と聖高原駅にて

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、9月19日撮影 篠ノ井線8467レ その4 坂北カーブはアウト側と聖高原駅にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1038+1036号機の、原色重連でした。

坂北駅にて、発車待ちしている間に先回りして・・

2020年9月19日撮影 篠ノ井線8467レ 坂北カーブを正面から

写真1枚目は、坂北カーブをアウト側から撮影です。(6回目の撮影)
トンネルを抜けて、小さな鉄橋を渡って来た所です。

2020年9月19日撮影 篠ノ井線8467レ 坂北カーブをアウト側から

写真2枚目は、この時は、足回りは草がボウボウで見えませんでした。
後日、カシオペア信州の時は、草が刈られて綺麗に足回りが見えるようになりましたがね。(^^)v

2020年9月19日撮影 篠ノ井線8467レ 聖高原駅にて

写真3枚目は、坂北カーブをアウト側から撮影した後は、移動して、聖高原駅に止まる篠ノ井線8467レです。(7回目の撮影)

2020年9月19日撮影 篠ノ井線8467レ 聖高原駅にてヒスモスの花と

写真4枚目は、丁度コスモスの花が満開でしたので、サイドからEF64 原色重連を撮影です。(^^)v

この後は、聖高原駅に停車している間に、先回です。