10月25日撮影 大糸線は木崎湖を俯瞰して撮影 その4 HBーE300系「リゾートビュー ふるさと」編

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、10月25日撮影 大糸線木崎湖俯瞰して撮影 その4 HBーE300系リゾートビュー ふるさと」編

この日は、カシオペア紀行 信州を撮影した後、撮影中に垣間見えた北アルプスが新雪で綺麗だっので、もっと近くなら見えるかな?と、大糸線へと転戦しました。
途中、北大町の定番からアルプスを見るも雲の中で見えず・・天気が良いので、ならばと上から下界を撮影と木崎湖俯瞰場所へと移動です。

2020年10月25日撮影 大糸線は木崎湖俯瞰 リゾートビューふるさと 稲尾駅通過

写真1枚目は、8361D 、HBーE300系リゾートビュー ふるさと」が、稲尾駅を通過する所です。

2020年10月25日撮影 大糸線は木崎湖俯瞰 リゾートビュー ふるさと 海ノ口駅通過

写真2枚目は、海ノ口駅通過のシーンです。

2020年10月25日撮影 大糸線は木崎湖俯瞰 リゾートビューふるさととパラグライダー

写真3枚目は、ようやく、パラグライダーと絡めて撮れましたが、小さすぎて何処に「リゾートビュー ふるさと」は、いるの?ですが・・・(-"-;A ...アセアセ

2020年10月25日撮影 大糸線は木崎湖俯瞰 8361D HBーE300系 リゾートビューふるさと

写真4枚目は、サイド狙いにて「リゾートビュー ふるさと」にラッピングされている”アルクマくん”狙いです。

2020年10月25日撮影 大糸線は海ノ口駅からパラグライダー発射場を見る

写真5枚目は、オマケにて・・帰り道、上から撮影していた海ノ口駅のホームから、パラグライダー発射場を撮影です。何処か、判るかな?

これを撮影して、この日の撮影は終了です。(^^)v



スポンサーサイト



本日の撮影 西線貨物8084レはミニ編成より

今日の信州は、朝起きれば晴れでしたが、今朝は冷え込みも緩み、今朝の最低気温はマイナス1.4℃でした。
今日は晴れてはいたのですが風が冷たく、昨日と同じく日中の最高気温は気温が上がらず3.8℃でした。

明日の天気は晴れの予報です。
明日の朝の最低気温はマイナス5℃と冷え込みが厳しい予報となっていますが、日中は気温が上がり、最高気温は9℃の予報となっています。が、夜遅くから明日は雨のようです。その雨が明後日は雪になる?と言う予報です。(ノ∀`)アチャー・・

で、本日は、朝の西線貨物6088レはウヤですので、家を遅く出て、南松本へと移動です。
南松本へ着くと、何時ものように東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、本日はHD300が2機で構内を移動するシーンが見られました。
機回しを撮影した後は、みどり湖へと移動です。今日はアルプスが見えていないし、誰も撮影者が居なかったので久しぶりに保線区入り口から撮影してみました。(^^)v
東線貨物2080レを撮影した後は、西線へと8084レ狙いで移動ですが、最近皆さんが撮影するポイントには誰も居ませんでしたが、本日はパスして、日出塩駅近くにて久々に撮影でした。
西線貨物8084レを撮影して本日の撮影は終了です。(^^)v


それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物2080レ EH200-14号機が牽く緑タキ14両です。
西線貨物8084レ EF64-1036+1033号機原色重連にて、緑タキ12両牽いてです。

南松本にてお休みしていた釜は、EF64-1022+1039号機の次位が更新色重連と、EF64-1036+1033号機原色重連と、EH200-21号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8084レはミニ編成より

本日の西線貨物8084レは、 EF64-1021+103号機の次位が更新色重連にて、緑タキ5両を牽いてのミニ編成でした。

2021年1月31日撮影 西線貨物8084レ 芝桜公園よりミニ編成

写真1枚目は、本日の撮影は日出塩付近にて撮影でしたが、ミニ編成と言う事でサイドから編成が判るように撮影してみました。
ですが、ここは電柱が多くて・・

2021年1月31日撮影 西線貨物8084レ EF64原色+更新色+緑タキ5両

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影です。

2021年1月31日撮影 西線貨物8084レ 日出塩駅通過後撃ち

写真3枚目は、更に後撃ちをして、日出塩駅通過のシーンです。


10月25日撮影 大糸線は木崎湖を俯瞰して撮影 その3 383系「WVしなの」編

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、10月25日撮影 大糸線木崎湖俯瞰して撮影 その3 383系WVしなの」編

この日は、カシオペア紀行 信州を撮影した後、撮影中に垣間見えた北アルプスが新雪で綺麗だっので、もっと近くなら見えるかな?と、大糸線へと転戦しました。
途中、北大町の定番からアルプスを見るも雲の中で見えず・・天気が良いので、ならばと上から下界を撮影と木崎湖俯瞰場所へと移動です。

2020年10月25日撮影 大糸線は木崎湖俯瞰 8031M 383系「WVしなの81号」とパラグライダー

写真1枚目は、8031M 383系 「WVしなの81号」と木崎湖を縦アングルで撮影です。お目当てのパラグライダーは?判るかなですが・・

2020年10月25日撮影 大糸線は木崎湖俯瞰 8031M 383系「WVしなの81号」 パラグライダー

写真2枚目は、カーブして行く所ですが、4両編成とパラグライダーが判るかな?です。

2020年10月25日撮影 大糸線は木崎湖俯瞰 8031M 383系「WVしなの81号」とパラグライダー その2

写真3枚目は、海ノ口駅通過ですが、パラグライダーが反対方向へ飛んでいくので、縦アングルから横アングルにしての撮影です。(^^)v

2020年10月25日撮影 大糸線は木崎湖俯瞰 8031M 383系「WVしなの81号」

写真4枚目は、パッチワーク模様の田んぼを横に見ながら通過して行く、383系「WVしなの81号」を大きく捉える事が出来ました。


次は、HBーE300系「リゾートビュー ふるさと」を待ちます。(^^)v




本日の撮影 西線貨物8084レは上からの撮影より

今日の信州は、朝起きれば晴れでしたが、今朝は冷え込みも・・今朝の最低気温はマイナス3.4℃でした。
今日は晴れてはいたのですが風が冷たく、・・日中の最高気温は気温が上がらず1.5℃でした。
陽射しは暖かったのですがねぇ~

明日の天気は晴れの予報です。
明日の朝の最低気温はマイナス3℃と今朝と同じ予報となっていますが、日中は気温が上がり、最高気温は6℃の予報となっています。明日は、ポカポカ陽気かな?ですが・・

で、本日は、朝の西線貨物6088レ狙いからスタート。
家を出て塩尻に向かうと、天気が良く・・陽射しがある所からですが、この時期マダ陽が射すポイントは限られているので、マイ定番へと移動して撮影でした。
西線貨物6088レを撮影した後は、南松本へと移動です。
南松本へ着くと、何時ものように東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でしたが、本日は中央東線が少し遅れて、普段は見られない・・
飯田線から入線して来る、313系1700番台とEH200とEF64の3並びが撮影で来ました。(^^)v
又、南松本からの帰り際には中央西線の1006M 383系「WVしなの6号」が、増結編成による名古屋寄りに2両の長野寄りの4両の6両編成にて運転・・美味しい編成が撮影で来ました。(^^)v

この後は、みどり湖へと移動です。天気が良く、アルプスが見えていたので山をバックに撮影でした。(^^)v
東線貨物2080レを撮影した後は、再び西線へと8084レ狙いで移動ですが、最近皆さんが撮影するポイントには既に大勢撮影者が居たので本日はパスして、日出塩→贄川にて高い所から久々に撮影でした。

最後に再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影でしたが、本日は10分以上遅れていたので、多分、塩尻大門で運転士交代したら直ぐに発車と予想して、本日は追いかけを止めて、E353系の「あずさ」を撮影して本日の撮影は終了です。(^^)v

と家に帰り、スマホを見ていたら荒神山のD51が鬼滅の刃の「無限」列車仕様になっているという事で、急遽撮影に・・
本日からバレンタインデーまで、日中のみ変身するとの事でしたが、現地に着けば親子連れで撮影している人が既にいましたね。(^^)v


それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1047+1023号機原色重連にて、緑タキ14両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-21号機が牽く緑タキ14両です。
西線貨物8084レ EF64-1036+1033号機原色重連にて、緑タキ12両牽いてです。
東線貨物2083レ EH200-11号機が牽くコンテナ貨物です。

南松本にてお休みしていた釜は、EF64-1021+1013号機の次位が更新色の重連とEH200-23号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8084レは上からの撮影より

本日の西線貨物8084レは、 EF64-1036+1033号機の原色重連にて、緑タキ13両を牽いてでした。

2021年1月30日撮影 西線貨物8084レ 日出塩→贄川 高い所からの撮影

写真1枚目は、本日の撮影は日出塩→贄川にて撮影でしたが、高い所から撮影してみました。(^^)v

2021年1月30日撮影 西線貨物8084レ 日出塩→贄川 キラリッ!と その1

写真2枚目は、横を通過する時に連結部を狙うと、太陽光でキラリッ!と輝いています。(^^)v

2021年1月30日撮影 西線貨物8084レ 日出塩→贄川 キラリッ! その2

写真3枚目は、更に後撃ちをすると・・こちら側でもキラリッ!と光輝いています。

2021年1月30日撮影 西線貨物8084レ 日出塩→贄川 後撃ち

写真4枚目は、後撃ちにて・・郵便局のワンボックスと並走です。


10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その5 聖高原裏ストレートと冠着駅

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その5 聖高原裏ストレートと冠着駅にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1049+1011号機の原色+更新色重連でした。

2020年10月17日撮影 篠ノ井線8467レ 聖高原裏ストレート

写真1枚目は、聖高原駅駅に停車している間に先回りして、聖高原ストレートの裏から撮影です。  (この日8回目の撮影)
丁度通過している所の後ろが、聖高原のストレートを撮影する場所です。(^^)v

2020年10月17日撮影 篠ノ井線8467レ 冠着駅

写真2枚目は、追い掛けて冠着駅に停車している所を撮影です。(^^)v(この日9回目の撮影です)
2232M E127系との交換待ちです。

2020年10月17日撮影 篠ノ井線8467レ 冠着駅発車 後撃ち

写真3枚目は、冠着駅を発車して行くEF64-1049+1011号機の原色+更新色重連を後撃ちです。

これでこの日の撮影は終了です。ここでUターンして、南松本へと戻ります。
西線貨物8084レの機回しに間に合うか?ですが・この日は、南松本に着けば既に機回しは終わっていました。残念!



1月24日撮影 中央西線は大幅遅延の普電より その2

今日の信州は、朝から曇り・・日中は時折雪が舞いましたが、今日は風が強く、寒かったです!
今朝は、起きてビックリ・・薄っすらと雪が積もっていました。寝る時は、お月様が見えていたのにぃ~ですが・・
今朝は、その雪の下に氷が張り、道路は凍結にてツルツル・・朝から、国道は大渋滞でした。(ノ∀`)アチャー
それでも今朝の最低気温はマイナス1.8℃でしたが、風が冷たく体感気温では、もっと寒かったです。
又、本日の最高気温は気温が上がらず1.4℃と寒い日中でした。

で、明日の天気は、当初の予報の雪から晴れに変わっています。
ですが、明日の朝は冷え込みが厳しく、朝の最低気温はマイナス7℃となっています。又、明日は晴れても気温が上がらず、明日の最高気温は3℃となっています。明日も寒い1日となるようです。


それでは本日の写真は、1月24日撮影 中央西線は大場遅延の゜「WVしなの」と313系より その1

この日の中央西線にて、日出塩-贄川にて倒木の影響にて運転見合わせとなり、大場遅延が発生しました。

塩尻付近にて遅れを撮影した後は、折角だからと車を走らせて、木曽平沢鉄橋へと移動です。
撤去に着く直前に829M 211系が通過したようで、2時間半遅れでの通過だったようです。

2021年1月24日撮影 木曽平沢の鉄橋にて1831M 313系

写真1枚目は、829Mが行った後、続行にて1831M 313系が、この鉄橋通過時では約40分遅れでした。
この後は木曽平沢駅に停車して、上りの交換を行い約1時間遅れで木曽平沢駅を発車しています。

暫くすると1828M 313系が通過・・こちらは45分遅れでしたが、撮影で出来ず・・見る鉄でした。残念。

2021年1月24日撮影 木曽平沢の鉄橋にて1830M 313系

写真2枚目は、その続行にて1830M 313系が通過です。
こちらは遅れを大分取り戻し、15分遅れで通過でした。

2021年1月24日撮影 木曽平沢の鉄橋にて1014M 383系 WVしなの14号

写真3枚目は、さらにその後を1014M 383系WVしなの14号」が通過です。こちらの遅れは10分程にて、大分遅れを取り戻していました。(^^)v
写真は、お尻のクロ383系側を撮影です。(^^)v

1831Mは、この1014Mを木曽平沢駅にて交換してから発車して行ったようです。
この木曽平沢の鉄橋では、下りが2本立て続けに走り、その後を上りが立て続けに3本通過したことになります。



10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その4 坂北カーブ俯瞰と聖高原駅にて

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、10月17日撮影 篠ノ井線8467レ その4 坂北カーブ聖高原駅にて

この日の篠ノ井線8467レは、EF64-1049+1011号機原色+更新色重連でした。


2020年10月17日撮影 篠ノ井線8467レ 坂北カーブを後撃ち

写真1枚目は、坂北駅に停車している間に先回りして、坂北カーブを反対側から俯瞰する場所にて撮影です。  (この日6回目の撮影)
この場所から撮影すると、後撃ちになりますがね。(^^)v

2020年10月17日撮影 篠ノ井線8467レ 坂北カーブを後撃ち その2

写真2枚目は、更に後撃ちですが、坂北カーブを行くシーンです。
あれ??今日は誰も撮影者が居ませんねぇ~・・居れば、自分が写り込むから、撮影者が居なくてε-(´∀`*)ホッ 
それにしても、誰も居ないとは・・珍しいです。

2020年10月17日撮影 篠ノ井線8467レ 聖高原駅にて

写真3枚目は、坂北カーブから追い掛けて、聖高原駅に停車している所を撮影です。(^^)v(この日7回目の撮影です)

2020年10月17日撮影 篠ノ井線8467レ 聖高原駅にて その2

写真4枚目は、撮影場所をチョット変えてサイドが見えるように、聖高原駅に止まっている所を撮影です。

聖高原駅に止まっている間に、こちらは先回りをします。(^^)v



1月24日撮影 中央西線は大幅遅延の「WVしなの」と普電より その1

今日の信州は、朝から曇り・・日中は時折雨がパラパラと降りました。
今朝は少しだけ冷え込み、今朝の最低気温は0.1℃でした。
日中は曇りにて気温が上がらず、本日の最高気温は5.1℃でした。

明日の天気は曇りのようですが、時折雪が降るようです。
朝の冷え込みは、少しだけ冷え込み最低気温がマイナス3℃となっていますが、日中の最高気温は、気温が上がらず、最高気温は1℃のようです。

で、週末の天気はイマイチのようで雪マークが付いていますね。
気温も上がらず、寒い週末のようです。

それでは本日の写真は、1月24日撮影 中央西線は大場遅延の゜「WVしなの」と313系より その1

この日の中央西線にて、日出塩-贄川にて倒木の影響にて運転見合わせとなり、大場遅延が発生しました。

2021年1月24日撮影 西線 1826M 313系 定刻通過

写真1枚目は、1826M 313系の普電ですが、広丘→塩尻間は定刻に通過して行きました。
この後、続行にて西線貨物8084レが来るのですが、待てど一向に来ない!
という事で、遅まきながら運行状況をチェックすると、倒木の影響にて遅れていると出ていました。
暫くこの運行状況を見ていると、洗馬駅まで行った1826Mが動き出しました。運転再開かな?と・・

2021年1月24日西線 西線 1001M 383系 「WVしなの1号」 2時間半遅れ

写真2枚目は、暫くすると、1826Mが動き出したのに合わせて、途中駅で止まっていた1001M 383系WVしなの1号」が通過でした。
定刻では塩尻駅8:59発車ですが、通過したのは2時間半遅れにて通過でした。

暫くすると、運行状況では運転再開は13時と出ると、それまで待つ事に・・
2時間半遅れで通過した西線貨物8084レと、3時間半遅れで通過した1003M 「WVしなの3号」のすれ違いの写真は、当日UPしましたので、そちらを見て下さいね。

その後、西線貨物8084レを追い掛けてでしたが、結局は西線を行くシーンには間に合わず・・塩尻駅で運転士交代後、直ぐに発車したようで遠くに緑タキのお尻が・・残念!

2021年1月24日撮影 西線 1827M 313系 4時間遅れ

写真3枚目は、暫くすると、踏切が鳴り1827M 313系の普電が通過です。
この普電が一番遅れたようで、この時点で4時間遅れでした。
乗客もですが、運転士さんも後少し・・塩尻駅までの運転お疲れ様でしたね。(^^)v

その2へと続きます。



1月16日撮影 南松本にて、西線貨物8084レ機回し その1より

今日の信州は、朝起きれば曇りでしたが、お昼前には晴れて、暖かい1日でした。
今朝は冷え込みが緩み、今朝の最低気温は3.8℃と暖かいあさでした。
日中は太陽が出て、本日の最高気温は9.3℃まで気温が上がり、ポカポカ陽気でした。まるで、春先の陽気でしたね。(^^)v

明日の天気は曇りのようですが、朝の冷え込みは、少しだけ冷え込み最低気温がマイナス1℃となっています。
日中の最高気温は、今日と同じく10℃まで上がるようで、明日も暖かいようです。(^^)v

それでは本日の写真は、1月16日撮影 南松本にて、西線貨物8084レ機回し その1より

この日の西線貨物8084レは、EF64-1043+1026号機の、原色重連でした。

2021年1月16日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し 無線機渡し

写真1枚目は、誘導員さんが来て、運転席の後ろの扉にて無線機の受け渡しが行われています。
この後、続けてメモ用紙を渡します。

2021年1月16日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し 誘導員さんが・・

写真2枚目は、誘導員さんが発車準備が整い、指令へ無線機で話していますが、おっととと・・・

2021年1月16日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し 1425M退避

写真3枚目は、側線にて、飯田線からの1425M 313系1700番台 B153編成をやり過ごすEF64原色重連です。

2021年1月16日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し 誘導員さんポーズ

写真4枚目は、本線をバック運転にて走行中のシーンですが、この日は誘導員さんが、ポーズをとっています。何のポーズなのか??ですが・・

その2へと続きます。


10月25日撮影 大糸線は木崎湖を俯瞰して撮影 その2 E353系「あずさ」編

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、10月25日撮影 大糸線木崎湖俯瞰して撮影 その2

この日は、カシオペア紀行 信州を撮影した後、撮影中に垣間見えた北アルプスが新雪で綺麗だっので、もっと近くなら見えるかな?と、大糸線へと転戦しました。
途中、北大町の定番からアルプスを見るも雲の中で見えず・・天気が良いので、ならばと上から下界を撮影と木崎湖俯瞰場所へと移動です。

2020年10月25日撮影 大糸線は木崎湖俯瞰 5M E353系あずさ

写真1枚目は、5M E353系 「あずさ5号」と木崎湖です。お目当てのパラグライダーは?ですが・・

2020年10月25日撮影 大糸線は木崎湖俯瞰 5M E353系あずさ その2

写真2枚目は、カーブして行く所で、編成が綺麗に見えました(^^)v

2020年10月25日撮影 大糸線俯瞰 5M E353系あずさとパラグライダー

写真3枚目は、海ノ口駅手前で、ようやくパラグライダーと絡めて撮影が出来ました。(((o(*゚▽゚*)o)))

2020年10月25日撮影 大糸線俯瞰 5M E353系あずさと田んぼ

写真4枚目は、パッチワーク模様の田んぼを横に見ながら通過して行く、E353系あずさ5号」です。

次は、383系「WVしなの」を待ちます。(^^)v