今日の信州は、朝起きれば晴れでしたが、今朝は冷え込みも・・今朝の最低気温はマイナス2.3℃でした。
今日は晴れてポカポカ陽気にて、日中の最高気温は13.2℃でした。
今日は、陽射しが暖かったですねぇ~
で、明日の天気は晴れの予報です。
明日の朝の最低気温はマイナス1℃と冷え込みは緩みますが、日中は気温が上がり、最高気温は8℃の予報となっています。
明日も、ポカポカ陽気かな?ですが・・
で、本日は、朝の西線貨物6088レ狙いからスタート。
家を出て塩尻に向かうと、天気が良く・・陽射しがある所からですが、この時期マダ陽が射すポイントは限られているので、マイ定番へと移動してサイドから撮影でした。
西線貨物6088レは、釜替えがあったのか?更新色重連で来てビックリ!でしたがを撮影した後は、本日は西線にてドクター東海によるキヤ検があるので移動です。
先ずは下りの9831Dを久々に洗馬駅進入狙いで撮影でした。
洗馬駅に停車している間に洗馬駅で止まっている所を撮影して、予定では塩尻駅手前でと思っていたのですが、洗馬駅到着が遅れたので、直ぐ近くにて洗馬駅発車シーンを撮影でした。
塩尻駅から折り返して来る9832Dは、本山のカーブでと思いましたが、ここはやはり最近の定番 日出塩駅の先にてスタンバイ。
かっ飛ばしていくキヤ95 DR1編成をゲットでした。
この後、贄川駅と木曽平沢駅での停車があるので、この間でも撮影で来ますが、今回は先回りして木曽平沢-奈良井間にて撮影でした。(^^)v
今日は、キヤ95を撮影している人の姿は見ませんでしたね。
この後は、みどり湖へと移動して、東線貨物2080レの撮影です。天気が良く、アルプスが見えていたので山をバックに撮影でした。(^^)v
東線貨物2080レを撮影した後は、再び西線へと8084レ狙いで移動です朝の6088レと同じ場所からの撮影ですが、今回は次位の
EF64-1020
号機 JRFマーク無しをサイド狙いでした。(^^)v
最後に再びみどり湖へと移動して、東線貨物2083レを撮影・・塩尻大門に止まっている間に先回りして、塩尻駅先にて撮影して撮影終了の予定が・・地元の、荒神山のD51が鬼滅の刃の「無限列車」仕様が、バージョンアップになっているという事で、急遽撮影に・・
本日も現地に着けば親子連れで撮影している人が結構いましたね。(^^)v
この後家でネットを見ていると、篠ノ井線8560レにて
EF64-
1036+
1033号機の重連にてムドで
EF64-
1047号機の
3重連が走っている!
このコンビは、本日の8878レに入るので、本日の8878レはムド付きの
3重連か?という事で、急遽出撃!
日没後と言う事で、感度を上げて何とか撮影でしたが・・
その後の81レは完全に闇で、踏切を通過する所を撮影して、本日の撮影は終了です。
帰り道、東線貨物2082レは、みどり湖にて、真っ暗の中を走るシーンを見ましたがね。(^^)v
それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6088レ
EF64-1039+1013
号機の更新色重連にて、
緑タキ18両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-16
号機が牽く
緑タキ15両です。
西線貨物8084レ
EF64-1021+10320
号機の次位が更新色にてJRFマーク無しの重連にて、
緑タキ14両牽いてです。
東線貨物2083レ EH200-22号機が牽くコンテナ貨物です。
西線貨物8878レ
EF64-
1036+
1033+
1047(ムド)の
原色3重連にて、
緑タキ16両牽いてです。
本日の西線のドクター東海は、9831Dと9832D キヤ95 DR1編成にて行われました。
それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物8878レは
原色3重連の撮影より
本日の西線貨物8878レは、 EF64-
1036+
1033号機の
原色重連に、ムドにてEF64-
1047号機が付き
3重連にて、タキ16両を牽いてでした。

写真1枚目は、日没後ハイビームでやって来たEF64-3重連を何とか撮影です。(-"-;A ...アセアセ

写真2枚目は、サイドのJRマークがエンド揃いと言う事で、揃っているのが見えます。(^^)v

写真3枚目は、ムドのEF64-
1047号機と
緑タキの編成です。
EF64-
1047号機は篠ノ井にて故障にて、日中8560レにてこの編成で篠ノ井から送り込まれ、そのまま8878レで稲沢送りとなりました。

写真4枚目は、日没後・・
後撃ちして、踏切で赤く染まったEF64-3重連です。