12月31日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが12月31日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回しより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1022+1023号機原色重連が充当でした。

2020年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し 無線機を渡す

写真1枚目は、誘導員さんから、無線機を受け取る運転士さんです。
窓から身を乗り出して、無線機を受け取っています。(^^)v
EF64-1022号機の足回りには、今朝の雪がまだ残って、雪が付いたままです。

2020年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し 機回し中

写真2枚目は、何時もなら側線にて、飯田線から来る3425M 313系1700番台を退避ですが、この日は既に通過して、側線から直ぐに折り返してきました。本線を横断するシーンですが、こちら側の顔には、雪が付いていません!!

2020年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し HD300との3並び

写真3枚目は、西線貨物8084レのタキをオイルターミナルから牽いて来た、HD300-9号機が顔を出して、3並びとなりました。(^^)v

2020年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し 無線機返却

写真4枚目は、機回しが終わり、運転士さんから誘導員さんへ無線機を返却するシーンです。



スポンサーサイト



3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通を祝して俯瞰撮影

今日の信州は、朝方は曇りでしたが、日中は晴れて、ポカポカ陽気になりました。
今朝は冷え込みが緩み、今朝の最低気温は8.3℃でした。
日中は晴れて、本日の最高気温は18.2℃と、昨日と同様に暖かい1日でした。

で明日の天気は、今日と同じく晴れ!の予報です。
明日の朝は、今朝より冷え込み、最低気温は2℃となっています。
それでも、マイナス表記が付かなくなりましたね。(^^)v
最高気温は、今日よりも上がり19℃となっています。明日も暖かい1日のようです。

桜の開花も一気に進み、今週末は桜の見頃・・ピークのようですね。(^^)v


それでは本日の写真は、3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通を祝して俯瞰撮影より

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線 6000系「さなだどりーむ号」 俯瞰撮影

写真1枚目は、上田始発の6000系さなだどりーむ号」が、終点の別所温泉駅まで後僅かです。
バックの大きな建物は、日帰り温泉の”あいそめの湯”です。

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線 6000系「さなだどりーむ号」 俯瞰撮影 国旗 日の丸と

写真2枚目は、坂の途中に、国旗の”日の丸”が掲げられていました。
上田電鉄の全線開通を祝って、近所の人が掲げたものと思われます。

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線 6000系「さなだどりーむ号」 俯瞰撮影 モハ5250形と

写真3枚目は、終点の別所温泉駅が見えて来ました。駅手間には、昨日UPしたモハ5250形の姿が見えます。

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線 6000系「さなだどりーむ号」 俯瞰撮影 別所温泉駅到着

写真4枚目は、別所温泉駅に到着です。6000系さなだどりーむ号」の前面には、千曲川橋梁の開通を祝うヘッドマークが掲げられているのが見えます。(^^)v



12月31日撮影 南松本にて東線貨物2080レの機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが12月31日撮影 南松本にて東線貨物2080レ機回しより

この日の東線貨物2080レは、EH200-6号機が充当でした。

2020年12月31日撮影 東線貨物2080レ EH200-6号機 無線機渡し

写真1枚目は、誘導員さんより、無線機とメモを受け取るシーンですが、この日は運転席後ろの扉にて受け渡しが行われ、運転士さんの姿はよく見えません。

2020年12月31日撮影 東線貨物2080レ EH200-6号機 425M211系退避

写真2枚目は、側線にて退避している横を、425M 211系が通過です。

2020年12月31日撮影 東線貨物2080レ EH200-6号機 機回し

写真3枚目は、バック運転にて、緑タキの下へ向かうシーンです。
全検上がりと言う事で、マダ、ピカピカの車体です。(^^)v

2020年12月31日撮影 東線貨物2080レ EH200-6号機 無線機返却

写真4枚目は、機回しが終わり、運転士さんから誘導員さんへ無線機を返すシーンですが、撮影する位置が悪いのか?運転士さんの姿が見えません。残念!



3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通イベント モハ5250形「丸窓電車」車内公開より

今日の信州は、朝から晴れて、ポカポカ陽気になりました。
今朝は冷え込みが緩み、今朝の最低気温は5℃でした。
日中は晴れて、風もなく穏やかな天気にて、本日の最高気温は、なんと昨日よりも高くなり22.8℃でしたが、5月下旬から6月初めの陽気だそうです。

で明日の天気は、今日と同じく晴れ!の予報です。
明日の朝は、冷え込みが緩み、最低気温は今朝と同じく5℃となっています。
最高気温は今日よりも下がり、19℃となっています。

昨日、今日の暖かさで一気に桜が開花しましたねぇ~(^^)v今週末は桜が見頃かな?ですが・・・


それでは本日の写真は、3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 イベント モハ5250形丸窓電車車内公開より

2021年3月28日 上田電鉄 上田駅 無料乗車券デー

写真1枚目は、この日は、上田電鉄、しなの鉄道、JR東の3社による、別所線全線開通記念切符が販売となり、こちらも購入で並びましたが、販売窓口横の切符の自販機には、この日は無料と言う事で、券売機が動いていませんでした。

別所温泉駅へ移動して、こちらでも駐車場で記念グッズの販売でしたが、
別所温泉駅にて保存展示されているモハ5250形丸窓電車」が一般公開という事で、初めて車内に入る事が出来ました。(^^)v

2021年3月28日 上田電鉄 5250形 丸子線路線図

写真2枚目は、車内に掲げられていた路線案内図ですが、えっ!丸子線ですかぁ~(-"-;A ...アセアセ

2021年3月28日 上田電鉄 5250形 丸窓から1000系

写真3枚目は、丁度下りの1000系”自然と友だち号”が来たので,丸窓の中に入れてみました。(^^)v
丸窓の横のドアーには、「半自動ドアー」と書かれています。(^^)v

2021年3月28日 上田電鉄 5250形 前照灯

写真4枚目は、運転席の後ろには、こんな表示が掲げてあります。

2021年3月28日 上田電鉄 5250形 運転席

写真5枚目は、モハ5250「丸窓電車」の運転席です。中は、とても狭いです。

2021年3月28日 上田電鉄 5250形 外観

写真6枚目は、そのモハ5250形丸窓電車」の外観です。(^^)v



12月30日31日撮影 東線貨物2080レより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが、12月30日と31日撮影 東線貨物2080レより

12月30日の東線貨物2080レは、EH200-23号機が、緑タキ17両牽いてです。
12月31日の東線貨物2080レは、EH200-6号機が、緑タキ10両牽いてです。

2020年12月30日撮影 東線貨物2080レ EH200-23号機 緑タキ17両

写真1枚目は、12月30日撮影の東線貨物2080レですが、タキ17両という事で、サイドから長い編成を・・と思ったのですが、ギリギリでした。(^^)v

2020年12月31日撮影 東線貨物2080レ EH200-6号機 緑タキ10両

写真2枚目は、12月31日撮影の東線貨物2080レを定番のみどり湖からですが、この日は雪が降ったので、雪景色の中を行くシーンです。
これでアルプスが見えていたらなぁ~・・ですが。

2020年12月31日撮影 東線貨物2080レ EH200-6号機 JRFマーク無し

写真3枚目は、EH200-6号機という事で、JRFマーク無しですので、サイドからEH200-6号機を撮影です。(^^)v



3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 その2とオマケ

今日の信州は、朝は曇りでしたが、お昼前から晴れて、ポカポカ陽気になりました。
今朝は冷え込みが緩み、今朝の最低気温は9.5℃でした。
日中は晴れて、風もなく穏やかな天気にて、本日の最高気温は、なんと22.3℃でした。マダ3月だと言うのに、20℃超えの陽気です。
それでも、5月下旬から6月初めの陽気だそうです。

で明日の天気は、今日と同じく晴れ!の予報です。
明日の朝は、冷え込みが緩み、最低気温は5℃となっています。
最高気温は今日と同じく、22℃となっていますが、明日も暑い陽気のようです。(-"-;A ...アセアセ

で、今朝はと言うか、早朝に火事があり、叩き起こされました。
それも火事があった家は、隣の家・・と言っても、隣の家まで畑を挟んで100m以上離れていますが、同じ隣組の家です。
今年は、隣組長と言う事で、急いで駆けつけると・・・この家は、本来は空き家の筈が、今月初めから仲間で家の中をリフォーム工事をしていたのですが、昨日も工事をしていたようで、その火の不始末かな?と思ったら・・
この家は、シェアハウスにて、昨日1部屋完成して、本来は4月1日から入居予定でしたが、一足早く、昨日から入居したようです。
という事で、火事当時、この家には人が2人いたのですが、火事を通報したのも、この2人だったようです。
その間に次々に消防自動車が駆け付け、一時は家の周りは赤い回転灯がグルグルと回っていました。
鎮火するまで1時間近くかかり、途中屋根が抜け落ちて火柱が舞い上がり凄い事に・・
でも、延焼・類焼もなく鎮火しましたが、その後も隣区長として残り、区長、常会長とともに、被害、事実関係の確認に・・(-"-;A ...アセアセ
まぁ、朝からとんだ騒ぎでしたが、それでも、こちらは仕事へと・・昨日の寝不足に加えて、仕事中は眠かったです。(^^ゞポリポリ


それでは本日の写真は、3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 その2

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 上り始発 6000系 さなだどりーむ号 その1

写真1枚目は、城下駅にて交換して来た上りの始発です。
上りの始発は、6000系さなだどりーむ号”による運転でした。

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 上り始発 6000系 さなだどりーむ号 その2

写真2枚目は、もう1台のカメラにて、こちらは縦バージョンです。

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 上り始発 6000系 さなだどりーむ号 その3

写真3枚目は、この日は曇りにて太陽は顔を見せずでしたが、赤く染まった空を取り込んで、後撃ちですが、6000系さなだどりーむ号」が鉄橋を行くシーンです。

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 下り 6000系 さなだどりーむ号と鉄橋

写真4枚目は、上田駅から折り返して来た下りを、鉄橋の近く・・規制線の所から撮影してみました。(^^)v

2021年3月29日撮影 火事

写真5枚目は、オマケにて、今朝の火事の写真です。皆さんも、火の元には気を付けてくださいね。




12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レの機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回しより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1046+1028号機広島更新色+原色重連が充当でした。

2020年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回し開始

写真1枚目は、誘導員さんから、無線機を受け取る運転士さんです。

2020年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回し

写真2枚目は、何時もなら側線にて、飯田線から来る3425M 313系1700番台を退避ですが、この日は既に通過して、側線から直ぐに折り返してきました。本線を横断するシーンです。

2020年12月30日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回し 無線機の返却

写真3枚目は、機回しが終わり、運転士さんから誘導員さんへ無線機を返却するシーンです。

2020年12月30日撮影 南松本にてEF64-1046号機の貫通扉が開く

写真4枚目は、そのまま撮影していると、EF64の運転士さんが、前面の貫通扉を開けて、何かのチェックをしています。

2020年12月30日撮影 南松本にてEF64とEH200と383系の3並び

写真5枚目は、1006M 383系 「WVしなの6号」が南松本のホームから顔を出して、3並びをゲットです。(^^)v



本日撮影 上田電鉄別所線 本日全開通より その1

今日の信州は、朝から曇りでした。
今朝は冷え込みが緩み、今朝の最低気温は8.1℃でした。
日中は曇りにて気温が上がらず、本日の最高気温は14.6℃でした。
午前中は曇りでしたが、天気予報通り午後からは雨が降りだし、チョット寒かったです。

この天気の中、本日は上田電鉄別所線が、全線開通という事で、始発臨時電車を撮りに、早起きしてお出掛けです。
上田電鉄別所線の千曲川に掛かる千曲橋梁が台風19号で流されたのは、2019年という事で・・1年5か月ぶりに千曲川の鉄橋の上を電車が走ります。
家を、朝の3時過ぎに出て、現地に着いたのが5時過ぎ・マダ真っ暗なのですが、既に上田電鉄千曲橋梁に並行して掛かる橋の上には撮影者の姿が・・急いでカメラをセットして待っていると、続々と撮影者がやって来ました。
テレビ取材のカメラマンや、新聞記者が多数終結していましたが、上田発5:55の下り臨時が1番列車と言う事で、当然上田駅の送り込みがあるので、送り込みから撮影開始です。
今回の1番列車は、1000系の”まるまどりーむ号"が充当です。
上田駅にて、出発式が行われ、お客を乗せた下り臨時始発電車は、ユックリと千曲川橋梁を通過して行きました。(^^)v
臨時下り始発が通過すると、半数以上が一斉に撤収でしたが、こちらは上りの始発・・臨時下り始発と城下駅にて交換して来るので待ちます。(^^)v
上りの始発は、6000系”さなだどりーむ号”による運転でした。
これで一旦撤収して、上田駅から折り返して来る6000系を鉄橋近くで撮影です。流された鉄橋側の踏切へは、立ち入り禁止となっていたので、近くからの撮影となりましたがね。
これを撮影したら、今度は上田電鉄の上田駅へと移動です。
本日販売の、上田電鉄、しなの鉄道、JR東の3社による、別所線全線開通記念切符の購入です。上田駅へは販売の1時間前に着けば、既に長い列が・・(ノ∀`)アチャー
販売開始時間になり徐々に列が前と動きますが、既にこの時点では自分がいた所で中間辺り?でしたが・・
販売窓口へ2名ずつ、駅員が誘導していくので、時間が掛かり、自分の購入した時には、既に販売開始から1時間近く経っていました。(-"-;A ...アセアセ
ここから今度は、上田電鉄 別所温泉駅へと移動です。
別所温泉駅の駐車場にて、記念グッズの販売という事で、現地へは販売開始の5分前に到着。マダ、お店の準備中でε-(´∀`*)ホッ
お目当てのグッズを無事ゲット(^^)v
今日は、別所温泉駅にて保存展示されているモハ5250形「丸窓電車」が一般公開という事で、初めて車内に入る事が出来ました。(^^)v
これを撮影して、定番の別所温泉駅を俯瞰するポイントから、下り電車を1本だけ撮影して帰路に付きました。
行は、和田トンネル経由でしたが、帰りは三才山トンネル経由にて帰宅でしたが、三才山トンネルが有料から無料になったので、通行量が増えた感じが・・松本トンネルも無料ですので、これで横移動が楽になりました。

午後からは、用事があり無事間に合いε-(´∀`*)ホッ
今日は、ハードスケジュールで疲れたぁ~(-"-;A ...アセアセ ですがね。

で、明日の天気は、朝から晴れの予報です。
明日の朝は、冷え込みも緩み、朝の最低気温は8℃となっています。
日中は気温が上がり、明日の最高気温はなんと23℃の予報となっています。(ノ∀`)アチャー
明日は初夏の陽気か?マダ3月だと言うのに・・

それでは本日の写真は、本日撮影 上田電鉄別所線 全線開通より その1

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 1000系上り回送

写真1枚目は、上田駅始発の、臨時下りの送り込み回送です。
1000系の”まるまどりーむ号"が、復旧した千曲川橋梁を渡って行きます。
鉄橋を車のライトが照らしています。

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 1000系上り回送 千曲川橋梁

写真2枚目は、1000系の”まるまどりーむ号"が、復旧した千曲川橋梁を渡って行きますが、マダ太陽が出ていませんが、川が水鏡になり窓灯りが写っています。(^^)v

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 1000系下り臨時始発 千曲川橋梁

写真3枚目は、上田駅5:55発 臨時の下り始発が鉄橋を、ユックリと渡って行きます。大勢の乗客が乗り込でいます。

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 1000系下り千曲川橋梁通過

写真4枚目は、鉄橋を渡って来た所ですが、画面右側に撮影者の姿が見えますが、これより先へは入れないように規制されています。

2021年3月28日撮影 上田電鉄別所線全線開通 1000系のUP

写真5枚目は、そのクローズアップです。車内の様子が判るかな?ですが・・
行き先が「下之郷」となっています。

その2へと続く・・




12月30日撮影 南松本にて東線貨物2080レの機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが12月30日撮影 南松本にて東線貨物2080レ機回しより

この日の東線貨物2080レは、EH200-23号機が充当でした。

2020年12月30日撮影 東線貨物2080レ機回し 待機中

写真1枚目は、この日の東線貨物2080レに入るEH200-23号機は、ポツンと1人離れたこんな所に止まっていました。

2020年12月30日撮影 東線貨物2080レ機回し メモ渡し

写真2枚目は、誘導員さんより、メモを受け取るシーンですが、この日は運転席後ろの扉にて受け渡しが行われ、運転士さんの姿は見えません。

2020年12月30日撮影 東線貨物2080レ機回し 機回し発車

写真3枚目は、EH200ライトが点き、誘導員さんがステップに乗り、機回し開始です。

2020年12月30日撮影 東線貨物2080レ機回し ライト点灯のバック運転

写真4枚目は、バック運転にて、緑タキの下へ向かうシーンです。
良く見ると、この日はライト点灯しています(^^)v

2020年12月30日撮影 東線貨物2080レ機回し 無線機返却

写真5枚目は、機回しが終わり、運転士さんから誘導員さんへ無線機を返すシーンですが、辛うじて運転士さんの姿が見えました。(^^)v

3月24日撮影 塩尻駅にて、最終の上り「WVしなの26号」との並びより

今日の信州は、朝から晴れ!でした。
今朝は少しだけ冷え込み、今朝の最低気温はマイナス0.2℃でした。
日中は晴れて、ポカポカ陽気にて、本日の最高気温は17.3℃まで気温が上がり、昨日よりもさらに暖かい陽気でした。

で、明日の天気は、朝から曇りの予報です。午後からは、雨が降るようですので、用事は午前中に済ませてですね。
明日の朝は、冷え込みも緩み、朝の最低気温は6℃となっています。
日中は雨が降り気温が上がらず、明日の最高気温は12℃となっています。(ノ∀`)アチャー
寒暖の差が激しいですね。

今日は、月1度の土曜日出勤という事で、撮り鉄は、お休みでした。
今週は1日しか休みが無いし、明日は午後から予定があるし・・と言う事で、雨が降る前に撮影にお出掛けかな?ですが・・(-"-;A ...アセアセ


それでは本日の写真は、3月24日撮影 塩尻駅にて最終の上り「WVしなの26号」との並びより

この日は、東京での線路立ち入りにて、中央東線のダイヤが乱れていまし。
最終の上り「WVしなの26号」が、遅れに合わせて救済です。

2021年3月24日撮影 塩尻駅にて 383系WVしなの26号 入線

写真1枚目は、定刻に塩尻駅へ到着した1026M 383系WVしなの26号」ですが、中央東線で遅れている「あずさ」との接続待ちの為に停車中です。
塩尻駅4番線に止まる211系は、塩尻発の1237Mです。

2021年3月24日撮影 塩尻駅にて 383系WVしなの26号と211系

写真2枚目は、2番線に到着は1553M 211系です。
普段だと、383系WVしなの26号」は、塩尻駅発20:41に対して、1553Mは塩尻駅着20:44ですので、並ぶことはありません。

2021年3月24日撮影 塩尻駅にて 383系WVしなの26号とE353系あずさ43号

写真3枚目は、遅れていた43M E353系あずさ43号」との並びです。
塩尻駅には、40分遅れで到着です。
383系「WVしなの」とE353系あずさ」が並ぶのは、この時間帯では珍しいですね。(^^)v

2021年3月24日撮影 塩尻駅にて 383系WVしなの26号 発車

写真4枚目は、「あずさ43号」からの乗客を待って、発車する「WVしなの26号」です。この時点で、10分遅れですが、後ろから西線貨物5880レが来ているので発車して行きます。
本来ですと、この次の「あずさ45号」との接続を取るのですが、この日は待たずに発車でした。
「あずさ45号」からの接続は、上りの最終1842Mで取るのかな?ですが・・