4月4日撮影 中央東線は立場川鉄橋にて

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、4月4日撮影 中央東線立場川鉄橋にて

この日は、立場川鉄橋にて「華」を撮影でしたが、その前に撮影したシーンより

2021年4月4日撮影 立場川鉄橋 1541M 211系 後撃ち

写真1枚目は、下りの「華」の回送を撮影する前に、1541M 211系後撃ちしてです。
この後、「華」が通過しますが、この写真を見てアングルを調整しました。

2021年4月4日撮影 立場川鉄橋 34M E353系 あずさ34号

写真2枚目は、「華」の上りが通過する前に、34M E353系あずさ34号」を上から撮影してみましたが、パンタグラフが架線柱に引っ掛かるし、手前のケーブルが邪魔なので、場所を変えます。

2021年4月4日撮影 34M E353系 あずさ34号 後撃ち

写真3枚目はその後撃ちにて乙事トンネルへ飛び込んで行くシーンです。
やはり定番から撮影かな?と・・



スポンサーサイト



6月26日撮影 南松本にて、篠ノ井線8087レ その2 機回しより

今日の天気は朝から曇りでした。
日中は晴れたり曇ったりでしたが、時折、パラパラと雨が降りました。
今朝の最低気温は16.9℃でしたが、日中の最高気温は25.6℃と、気温が上がり、本日も夏日でした。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は、朝から雨が降るようですが、日中は雨が上がり曇りのようです。でも、夕方から、又雨が降るようです。(ノ∀`)アチャー
明日の朝の最低気温は17℃、日中の最高気温は23℃と、明日は雨が降り肌寒い陽気のようです。

で、今日ようやくコロナウイルスワクチン接種クーポン券が届きました。
早速、予定表を見て、サイトから1回目の予約を入れました。(^^)v
来月には1回目の接種です。

それでは本日の写真は、6月26日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ その2 機回しより

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1005+1015号機更新色重連でした。(^^)v

2021年6月26日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ 機回し ポイントが開く前

写真1枚目は、誘導員さんが来て、トークバックを使って指令と話をしている所です。この時はマダ、ポイントが開いていません。

2021年6月26日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ 機回し開始

写真2枚目は、ポイントが開き、誘導員さんがステップに乗り、機回し開始です。

2021年6月26日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ 機回し バック運転

写真3枚目は、バック運転にて、車両接触限界の標識を見ながら、先へと誘導する所です。

2021年6月26日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ 機回し終わり 無線機返却

写真4枚目は、機回しが終わり、運転士さんから誘導員さんへ、機回しに使われた無線機を返却するシーンです。

2021年6月26日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ 発車待ち

写真5枚目は、発車まで待機する、EF64-1005+1015号機更新色重連です。(^^)v
こちらは、南松本停車している間に、先回りです。



4月3日撮影 篠ノ井線貨物2084レ その2

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、4月3日撮影 篠ノ井線貨物2084レ その2

この日は、篠ノ井線8087レを、朝早くから追い掛けて、終点の塩尻機関区篠ノ井派出まで・・その後、帰り道は折角ですので、20804レと共に帰宅の途に・・

この日の篠ノ井線貨物2084レは、EH200-21号機緑タキを16両牽いてです

2021年4月3日撮影 篠ノ井線8084レ EH200-21号機 坂を駆け上がる

写真1枚目は、西条駅手前にて坂を駆け上がって来る所を、正面から捉えてみました。

2021年4月3日撮影 篠ノ井線8084レ EH200-21号機 西条駅2番線に退避

写真2枚目は、西条駅2番線に止まる、篠ノ井線貨物2084レです。
以前は3番線にて退避でしたが、今回のダイヤ改正で2番線に停車しています。

2021年4月3日撮影 篠ノ井線8084レ EH200-21号機 西条駅発車

写真3枚目は、西条駅を発車して来たEH200-21号機を縦アングルで撮影してみました。(*´∀`*)

2021年4月3日撮影 篠ノ井線8084レ EH200-21号機 後撃ち

写真4枚目は、後撃ちにてトンネルへと向かうEH200-21号機です。

これで、この日の撮影は終わりの予定が、途中道草をして・・です。



6月27日撮影 上田電鉄にて その1 舞田駅にて

今日の天気は朝から晴れでした。
今朝の最低気温は17.3℃でしたが、日中の最高気温は26.1℃と、本日も夏日でした。(-"-;A ...アセアセ
今日は、日中は雨が降りませんでしたが、夕方から雨が降っています。
日中は湿度が高く、蒸し暑かったです。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は、朝から曇りのようです。ですが、お昼過ぎから、又雨が降るようです。(ノ∀`)アチャー
明日の朝の最低気温は18℃と今日よりも暖かいですが、日中の最高気温は26℃と、明日も夏日のようですが・・(-"-;A ...アセアセ

それでは本日の写真は、6月27日撮影 上田電鉄にて その1 舞田駅にて

この日は、アルピコ交通にて撮影した後、一気に移動して上田電鉄へと
当初は、別所温泉駅にてLove Pianoを見て、撮影予定でしたが、別所温泉駅にて番組収録中という事で、大勢の人が居た為に撮影は断念して、舞田駅へと移動です。
なお収録していた番組は、テレビ信州にて『さだまさし☆香取慎吾 アートはうたう』という番組にて、長野県のみの放映だそうです。(7/25 PM3:00~放映)

2021年6月27日撮影 上田電鉄 1003編成 自然と友だち2号

写真1枚目は、別所温泉駅を出て来た1000系 1003編成の「自然と友だち2号」です。

2021年6月27日撮影 上田電鉄 1003編成に付けられた創立100年 記念HM

写真2枚目は、舞田駅を発車する1003編成に取り付けられている、「上田電鉄100周年記念」のヘッドマークです。

2021年6月27日撮影 上田電鉄 1002編成 レインライン号

写真3枚目は、上田駅から来た1002編成 「レインライン号」です。今回はこれを撮りたかったですが・・
この「レインライン号」は、日本遺産認定1周年を記念してのラッピング車両です。

2021年6月27日撮影 上田電鉄 1002編成  塩田平に住む龍

写真4枚目は、サイドに描かれているのは、雨乞いの儀式にちなんだ、“塩田平に住む”だそうです。

2021年6月27日撮影 上田電鉄 1002編成を後撃ちして、孫と

写真5枚目は、オマケにて後撃ちして・・孫を一緒に撮り込んでです。(^^)v

この後は、場所を移動して、再び撮影です。(^^)v



4月4日撮影 中央西線にてキヤ95 DR2編成はパン上げ検測より その3

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、4月4日撮影 中央西線にてキヤ95 DR2編成パン上げ検測より その3

本山と贄川にてキヤ95 DR2編成を撮影すると、パンタグラフを上げていたので、更にキヤ95を追い掛けます。

2021年4月4日撮影 試9832D キヤ95 DR2編成 薮原 向吉田

写真1枚目は、木曽平沢駅に停車中の間に先回りしての試9832D キヤ95 DR2編成を薮原→宮ノ越間にて撮影です。

2021年4月4日撮影 1006M 383系 WVしなの6号 増結編成 伊奈川鉄橋

写真2枚目は、更に追いかけて先回りして、桜が咲く伊奈川鉄橋で待ち構えます。
キヤ95の通過前に走る、1006M 383系 「WVしなの6号」を後撃ちですが、本来はこちに側はパノラマ顔の筈が貫通顔!
という事は、この日は増結編成の2+4両にて運転でした。

2021年4月4日撮影 試9832D キヤ95 DR2編成 伊奈川鉄橋

写真3枚目は、後撃ちですがキヤ95 DR2編成を桜と絡めての撮影です。
パンタグラフが上がっているから、後撃ちでもOK!ですね。(^^)v

2021年4月4日撮影 試9832D キヤ95 DR2編成 伊奈川鉄橋-2

写真4枚目は、もう1台のカメラにて撮影した、伊奈川鉄橋を行くシーンです。

6月26日撮影 南松本にて、篠ノ井線8087レより その1

今日の天気は朝から晴れでした。
今朝の最低気温は15℃でしたが、日中の最高気温は27.8℃と、気温が上がり、本日は夏日でした。(-"-;A ...アセアセ
今日は、日中は雨が降りませんでしたが、先ほどから雨が降り始めているようです。

で、明日の天気は、朝方まで今降っている雨は降り続けるよう出ず、日中は雨が上がり曇りのようです。ですが、夕方から、又雨が降るようです。(ノ∀`)アチャー
明日の朝の最低気温は17℃と今日よりも暖かいですが、日中の最高気温は25℃と、明日は夏日に届くのかなぁ~?ですが・・(-"-;A ...アセアセ

今週は、曇りか雨にて、晴れマークがありません!!(ノ∀`)アチャー
ここに来て、梅雨の天気に・・ですね。(ノ∀`)アチャー

それでは本日の写真は、6月26日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レより その1

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1005+1015号機更新色重連でした。(^^)v

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1015号機と1043号機の並び

写真1枚目は、駅舎側からの撮影にてEF64-1015号機 更新色EF64-1043号機 原色の並びです。(^^)v

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005号機と1035号機の並び

写真2枚目は、反対側からEF64-1005号機 更新色とEF64-1035号機 原色の並びですが、横にレール運搬車を取り込んでの3並びです。

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005号機と1035号機とE353系あずさ

写真3枚目は、場所を移動して正面からEF64-1005号機とEF64-1035号機の並びですが、画面左側には、始発前のE353系 送り込み回送が写っています。(^^)v

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005号機と1035号機とレール運搬車の並び

写真4枚目は、同じ場所から、レール運搬車を取り込んでの3並びです。

次回は、南松本にて篠ノ井線8087レの機回しとなります。



4月3日撮影 篠ノ井線8087レ その5-2 篠ノ井派出にて

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、4月3日撮影 篠ノ井線8087レ その5-2 篠ノ井派出にて

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1017+1047号機の先頭が更新色にて運転でした。
この篠ノ井線8087レは、昨年は8467レとして走ったスジと同じですが、確認の為に、今回は塩尻機関区篠ノ井派出まで追いかけます。(^^)v

2021年4月3日撮影 篠ノ井派出にて到着した8087レ機回し

写真1枚目は、塩尻機関区篠ノ井派出にて誘導員さんの指示の下、研修庫の前で止める誘導員さんです。(この日11回目の撮影)

2021年4月3日撮影 篠ノ井派出にて 研修庫の中にはEH200-19号機

写真2枚目は、研修庫の中には先客さん、EH200-19号機が整備・点検を受けていました。

2021年4月3日撮影 篠ノ井派出にて 研修庫の外で待つEF64重連

写真3枚目は、研修庫の前で、片パンを上げて整備・点検待ちのEF64-1017+1047号機です。

これで、この日の8087レの撮影は終了です。
この後は、篠ノ井線貨物2084レを撮影しながら、帰る事にしました。

本日の撮影 アルピコグループ創立100+1周年 HM狙い

今日の天気は朝起きれば曇りでしたが、雨が降るかな?と思いましたが、結局は雨はパラパラと降った程度でした。
今朝の最低気温は17.1℃でしたが、日中の最高気温は23.1℃と気温は上がらず、涼しい?肌寒い1日でした。

で、明日の天気は、曇りのち晴れ!の予報です。
明日の朝の最低気温は16℃ですが、日中の最高気温は26℃と、明日は夏日の予報です。

で、今朝は区の出払い作業にて、せぎの草刈りでした。
昨日降った雨で、草はしっかりと濡れていて、草刈りはずぶ濡れになりながらの作業でした。
家に帰って来て、風呂に入り着替えて、今日は孫とお出掛けでした。

最初の目的地は、アルピコ交通です。アルピコグルーブ創立100+1周年のヘッドマークが夏バージョンになったという事で、撮影に出掛けました。
新村駅の車庫にて、HM付がお休みしていないことを確認してから、沿線へと移動。渕東駅に赴き、先ずは上りから撮影。こちらは、モハ10復活塗装色にて運転でした。こちらのHMは既に撮影済みですので、次の下りに期待です。
下りは、なぎさTRAINにて、お目当ての100+1周年の夏バージョンをゲットでした。(^^)v このなぎさTRAINが新島々から折り返して来るのを撮影して、次の目的地へと移動です。

次の目的地は、上田電鉄の別所温泉駅です。この別所温泉駅に、「love piano」が明日まで展示されて、誰でも弾く事出来るという事で見て来ましたが、現地に着けば大勢の人が・・
よく見ると、テレビスタッフのクルーがいて、収録中という事で、ピアノの演奏は出来ず。
収録が終わると、やって来たのは「さだまさし」と「香取慎吾」の2人でしたが、何の番組の収録だったのか?ですが・・
収録が終わったという事で、ピアノの演奏は出来るようになり、早速、若い男の人2人組が演奏しましたが、中々上手にて、拍手喝采でした。
ちなみに、先週はこのピアノをハラミちゃんが弾いています(^^)v

こちらは、ピアノ演奏を見たので、ホームに止まっている電車が発車する前に移動。舞田駅まで出て、別所温泉から出て来た8500系を撮影。
お目当ての日本遺産認定1周年記念のラッピング車両もゲットし、今度は千曲川に掛かる鉄橋へ移動して撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日の写真は、本日撮影 アルピコグループ創立100+1周年 HM狙いより

2021年6月27日撮影 アルピコ交通 モハ10復活塗装色

写真1枚目は、後撃ちですが、モハ10復活塗装色にてアルピコグルーブ創立100+1周年記念ヘッドマークを付けてです。

2021年6月27日撮影 アルピコ交通 なぎさTRAIN

写真2枚目は、なぎさTRAINにて、お目当てのアルピコグルーブ創立100+1周年記念 夏バージョンのHMを付けてです。

2021年6月27日撮影 アルピコ交通 アルピコグルーブ創立100+1周年記念HM

写真3枚目は、そのアルピコグループ創立100+1周年記念 夏バージョンのHMのUPです。(^^)v



本日の撮影 塩尻大門にて、EH200を使用してのハンドル訓練より その1

今朝は早起きして、撮影にお出掛けです。
今日の天気予報は晴れるという事で、朝の4時前に起き支度をしてお出掛けです。
本日は、南松本へ赴き、篠ノ井線8087レ EF64の重単狙いです。
前回6月19日引き続き、今年10回目の撮影です。(^^)v

南松本駅に、朝の5時過ぎに着くと、今日も誰も居ませんでしたが、丁度HD300-9号機が緑タキをオイルターミナルへと牽くところでしたので、これから撮影でした。
HD300を撮影した後は、場所を移して篠ノ井線8087レの機回しを撮影ですが(南松本にて撮影1回目)、本日も坂城貨物5463レはウヤ!でした。
機回しを撮影した後、南松本にて停車している間に先回りして・・沿線には、立葵と絡めて撮る人や、蕎麦の花と絡めて撮る人の姿が見られましたが、こちらは田沢→明科間にて、平々凡々にて正面狙いで撮影でした。オイオイ(撮影2回目)
この後は追い掛けて、明科駅に停車している所を撮影でした。(撮影3回目)
明科駅に止まっている間に先回りして、西条のトンネル出口付近で撮影でしたが、最近は人気が無いのか、今日は誰も居ませんでした。(撮影4回目)
この後は追い掛けて坂北駅に止まっている所を、ラベンダー畑から撮影(撮影5回目)して、坂北のカーブへと移動。
坂北カーブに着けば先客さんが何人か居ましたが、こちらは1人離れて更新色重連ですので、サイド狙いで撮影でした。(撮影6回目)
更に追いかけて、聖高原駅に停車している所を撮影でした。(撮影7回目)
聖高原駅に停車している間に、冠着駅手前の蕎麦畑へと移動して撮影でした。(撮影8回目)
この後は、冠着駅へ赴き2232M E127系との交換を撮影(撮影9回目)して、本日の8087レの撮影は終了です。
この後は、南松本へと戻り、西線貨8084レの機回しだけを撮影して、塩尻大門にてハンドル訓練をしているという事で、塩尻大門に立ち寄れば、EH200-14号機が止まり、ハンドル訓練中でしたので、少しだけ撮影しては一旦帰宅です。
急いで自宅に戻り、午前中の用事を済ませた後は、お昼を食て、再び塩尻大門へと赴き、午後のハンドル訓練を撮影でした。(^^)v
ハンドル訓練が終わり、南松本へ戻るEH200-14号機を撮影して、本日の撮影は終了でした。

で、今朝は早起きしたけれど、今朝の最低気温は、16.4℃でしたが、日中は晴れて本日の最高気温は25.3℃まで上がり、夏日でした。
ですが、夕方には一雨、ザッーと降りましたぁ~

明日の天気は曇りにて、午後から雨が降るようです。
朝の最低気温は17℃にて、日中の最高気温は23℃の予報です。
明日は蒸し暑いのかなぁ~?ですが・・

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

篠ノ井線 8087レ  EF64-1005+1015号機の、更新色重連の重単です。
西線貨物 8084レ EF64-1023+1044号機の原色重連にて、緑タキを牽いてです。
坂城貨物2084レ EH200-8号機が、緑タキ17両を牽いてでした。
篠ノ井線5463レと東線貨物2080レは、ウヤでした。
塩尻大門にて、EH200-14号機を使用してのハンドル訓練がありました。

南松本でお休み中の釜は
構内にEH200-2号機と24号機がお休み中でした。
篠ノ井線8087レの横には、EF64-1043+1035号機の原色重連がお休み中でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 塩尻大門にてEH200を使用してのハンドル訓練より その1

2021年6月26日撮影 塩尻大門にてEH200-14号機 ハンドル訓練

写真1枚目は、塩尻大門に止まるEH200-14号機です。本日もハンドル訓練が行われました。(^^)v

2021年6月26日撮影 塩尻大門にてEH200-14号機 訓練中の札

写真2枚目は、EH200の釜の目立つ所には、ピンク色にて「訓練中」のがぶら下がっています。(^^)v

2021年6月26日撮影 塩尻大門にてEH200-14号機 ハンドル訓練とE353系 あずさの並び

写真3枚目は、訓練中の横を、E353系 5M 「あずさ5号」が通過して行きます。

2021年6月26日撮影 塩尻大門にてEH200-14号機 ハンドル訓練 午前の部終了

写真4枚目は、EH200の先頭にぶら下がっていた「訓練中」のを取り外して、午前中の訓練は終わりです。


---その2 午後の部へと続く----



4月3日撮影 篠ノ井線8087レ その5 稲荷山、篠ノ井派出にて

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、4月3日撮影 篠ノ井線8087レ その5 稲荷山、篠ノ井派出にて

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1017+1047号機の先頭が更新色にて運転でした。
この篠ノ井線8087レは、昨年は8467レとして走ったスジと同じですが、確認の為に、今回は塩尻機関区篠ノ井派出まで追いかけます。(^^)v

2021年4月3日撮影 篠ノ井線8087レ 稲荷山ストレート

写真1枚目は、稲荷山のストレート区間を行くEF64の重単です。(この日10回目の撮影)

2021年4月3日撮影 篠ノ井線8087レ 篠ノ井派出に到着 パンを下す

写真2枚目は、塩尻機関区篠ノ井派出へ先回りして、篠ノ井派出へ進入する所です。
誘導員さんの指示の下、パンタグラフを1基ずつ下ろしている所です。(この日11回目の撮影)

2021年4月3日撮影 篠ノ井線8087レ 篠ノ井派出にて機回し開始

写真3枚目は、誘導員さんがステップに乗り、機回し開始です。

続く・・