5月8日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回しより

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが 5月8日撮影  南松本にて西線貨物8084レ 機回しより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1022+1008号機の、原色+更新色重連でした。

2021年5月8日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し 開始

写真1枚目は、既に誘導員さんが運転士さんに無線機を渡した後、信号が変わるのを待っている誘導員さんです。

2021年5月8日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し中 本線横断

写真2枚目は、側線から発車して来て、本線を横断するEF64-1008号機ですが、この時だけは先頭です。

2021年5月8日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し終わり 無線機返却

写真3枚目は、機回しが終わり運転士さんから無線機を受け取る誘導員さんです。

2021年5月8日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し終わり トークバック

写真4枚目は、機回しが終わり、EF64-1022号機の横のトークバックにて、指令と話をしている誘導さんです。(^^)v



スポンサーサイト



8月29日撮影 飯田線は伊那新町駅にて、折り返して発車して行く313系1700番台

今日の信州は朝方は晴れてはいたのですが、午後からは曇りとなりました。
今朝の最低気温は19.3℃でしたが、吹く風が冷たく・・チョット涼しい朝でした。
午前中は晴れたのですが午後は曇り空と言う事で・・本日の最高気温は午前中に記録した26.5℃が最高気温にて、夏日となりました。
午後は曇りの上に吹く風が冷たく・・気温が下がっていく、下り坂の天気でした。

で、明日の天気は、今日と同じく朝から曇りの予報ですが、午後からパラパラと雨が降るかな?の予報。
朝の最低気温は19℃ですが、日中の最高気温は26℃と、明日から9月だから、暑さも秋の気配かな?ですが。。。


それでは本日の写真は、8月29日撮影 飯田線伊那新町駅にて、折り返して発車して行く 313系1700番台より

2021年8月29日撮影 飯田線 伊那新町駅にて 313系1700番台並び

写真1枚目は、211Mで到着した 313系1700番台 B151編成と、213Mで到着した313系1700番台 B153編成ですが、後から到着したB153編成は折り返し210Mにて飯田行となり、発車準備が整ったシーンです。
前回はテールライト同士の並びでしたが、今回はB153編成はヘッドライト点灯シーンです。

2021年8月29日撮影 飯田線 伊那新町駅にて 出発信号機の並び

写真2枚目は、伊那新町駅の特徴‥下り側にも、上りの出発信号機があります。今回は、上り側のB153編成の出発信号が青になったシーンです。

2021年8月29日撮影 飯田線 伊那新町駅にて 210M 313系1700番台発車

写真3枚目は、定刻に210Mとして発車して行く、 313系1700番台 B153編成です。210Mは本来 長野から来る211系で運転です。

2021年8月29日撮影 飯田線 伊那新町駅にて 313系1700番台と出発信号機の青

写真4枚目は、振り向いて出発信号機の青色を取り込んでのシーンです。

2021年8月29日撮影 飯田線 伊那新町駅にて 313系1700番台 210Mを後撃ち

写真5枚目は、後撃ちをして、出発信号機の赤色を取り込んで、伊那新町駅を発車して行くシーンです。(^^)v



5月8日撮影 篠ノ井線8087レ その4より



それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、5月8日撮影 篠ノ井線8087レ その4より

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1026+1035号機原色重連でした。

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ 聖高原→冠着 水鏡

写真1枚目は、聖高原駅に止まっている間に、聖高原駅へと移動です。着くと田んぼの水鏡狙い!でした。(この日8回目の撮影)

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ 冠着駅 2232M E127系との並び

写真2枚目は、さらに追い掛けて冠着駅に止まる、8087レを撮影です。(この日9回目の撮影)
丁度2232M E127系が入線です。

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ 冠着駅発車

写真3枚目は、信号が青に変わり、冠着駅を発車して行く篠ノ井線8087レ EF64-1035号機後撃ちです。 (^^)v

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ 冠着トンネルへと

写真4枚目は、冠着トンネルへと突入して行く、篠ノ井線8087レ です。




8月28日撮影 中央東線は川岸駅にて211系とE127系の並びより

今日の信州は朝から晴れ!!でした。今朝の最低気温は18.6℃とチョット涼しい朝でした。

今日も昨日ように朝から晴れて水銀柱がグイグイとうなぎ上り・・本日の日中の最高気温は32.2℃と、今日も真夏日となりました。(-"-;A ...アセアセ 

で、明日の天気は、今日と同じく晴れの予報ですが午後から曇りの予報。
天気は下り坂のようです。
朝の最低気温は19℃ですが、日中の最高気温は28℃と、明日は暑さも一息と言う所かな?ですが。。。
週間予報では、明後日から雨が降るようです。(ノ∀`)アチャー

それでは本日の写真は、8月28日撮影 中央東線川岸駅にて211系E127系の並びより

8月26日より運転再開となった、岡谷⇔辰野間は臨時ダイヤにて運転です。
臨時ダイヤにて運用に就いているのが211系E127系ですが、朝の早い時間は川岸駅での上り、下りの交換があり撮影してみました。

2021年8月28日撮影 川岸駅にて9101Mと9104M 211系とE127系交換

写真1枚目は、岡谷駅からの下りの始発9101M 211系は、辰野駅上りの始発の9102Mが岡谷駅から折り返して来ての始発です。
辰野駅始発の上りの2番列車 9104ME127系にて運転ですが、この川岸駅にて交換となりますが、先に上りが発車して行きましたぁ~

2021年8月28日撮影 川岸駅にて9103Mと9106M 211系とE127系交換

写真2枚目は、先ほどの9104Mで行ったE127系が岡谷駅で折り返して、9103MとなるE127系と、辰野駅から折り返して来た9106M 211系です。
駅での並びを狙うと、この場所からだと電柱とホームにある木が邪魔で、撮影はイマイチです。

2021年8月28日撮影 川岸駅にて9105Mと9108M 211系とE127系交換

写真3枚目は、上りの9108M E127系と 下りの9105M 211系の交換シーンですが、今回は同時発車となり、なんとか交換シーンが撮れました。(^^)v

このE127系と211系が行ったり来たりして、川岸駅での交換となります。(^^)v

ちなみにこの日のE127系は、A11編成にて、大雨災害で辰野駅にポツンと取り残されていた編成です。




5月8日撮影 篠ノ井線8087レ その3より

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、5月8日撮影 篠ノ井線8087レ その3より

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1026+1035号機原色重連でした。

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ 坂北カーブ 水鏡狙い

写真1枚目は、坂北駅に止まっている間に坂北カーブにて待機、アルプスをバックに原色重連を狙ってみました。(^^)vですが、田んぼの水鏡はダメ!でした。(この日6回目の撮影)

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ 坂北カーブ 水鏡狙い

写真2枚目は、手前まで引き付けての撮影ですが、何とか水鏡になったかな?ですが・・

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ 聖高原駅 架線の影

写真3枚目は、さらに追い掛けて聖高原駅に止まる、8087レを撮影ですが、アルプスをバックにと思ったのですが、肝心の釜の顔に架線の影がぁ~・・・(この日7回目の撮影)



本日の撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台の並びより その1

今日は日曜日と言う事で、ノンビリと起きて・・支度をして撮影にお出掛けです。
日曜日の定番は飯田線撮影ですので、今日は伊那新町駅へと赴き撮影です。只今、飯田線は辰野⇔伊那新町間が不通と言う事で、伊那新町駅にて折り返し運転をしているので、その撮影です。
何時もですと、213Mから撮影ですが、今朝は少し早く家を出て1本前の211Mから撮影です。
運用が読めていないので、所定では211M313系1700番台にて運転。
続行の213M313系1700番台で運転ですから、もしかしたら313系1700番台並びが見られるかな?という事で撮影です。

211Mが所定の313系1700番台伊那新町駅に到着。次の213Mまで時間があるので、伊那新町駅のバス停留所に移動して、211Mで乗って来た人が乗るバス代行を撮影でした。(^^)v
時間になり、再び伊那新町駅へと戻り213Mを待ちます。
時間になると所定通り、213M313系1700番台で運転・・と言う事で、伊那新町駅313系1700番台並びが撮影出来ました。
213Mで来た313系1700番台は、所定では辰野駅で交換して来る210M 211系ですが、折り返しの210Mにて飯田行の運用に入るので、その発車準備をして、定刻に伊那新町駅を発車して行きました。
211Mで来た313系1700番台は、所定では上諏訪駅で折り返して来る544Mになるので、これに入るのかな?ですが、確認は次回に持ち越しです。

こちらは、210Mで発車して行った313系1700番台を撮影した後は、アルピコ交通の新村駅へと移動です。途中、南松本駅に立ち寄りお休み中の釜を撮影してからの移動となりましたがね。

アルピコ交通新村駅に着くと、丁度新島々から来た3000系に間に合い、新村駅の入線から発車まで撮影でしたが、新村駅に着いた3000系は、休む間もなく直ぐに折り返しての発車でした。
と言うのも、新村駅で本来なら交換する電車の時間に沿っての時間ですので、新村駅での折り返し時間は短いです。
今日の3000系はサッカーJ2の松本山雅のオリジナルHM装着車でした。
この後は、新村駅で降りた乗客を乗せて松本駅へと向かう代行バスを撮影でした。

この後は、もう1度、新島々から来る3000系と代行バスを撮影してですが、松本駅から来た代行バスも撮影していましたがね。(^^)v

昨日と今日 2日間で長野県で現在走っている代行バスを撮影でした。(^^)v

という事で、今日も暑かったぁ~!!今日も最高気温は32℃でしたが、明日も32℃の暑さだそうです。(-"-;A ...アセアセ

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

南松本にてお休み中の釜は、EF64-1002号機とEH200-12号機でした。


それでは本日の写真は、本日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系1700番台の並びより その1

2021年8月29日撮影 飯田線 伊那新町駅 211M 313系1700番台 B151編成入線

写真1枚目は、211M 313系1700番台 B151編成が伊那新町駅へ入線です。

2021年8月29日撮影 飯田線 伊那新町駅 211M 313系1700番台 B151編成

写真2枚目は、所定の下りホームに止まる313系1700番台 B151編成です。
この後、何時もだと辰野から回送スジがあるので、それで戻るのかな?と・・
と言うと、213M 313系1700番台の並びが見られると期待です。

2021年8月29日撮影 飯田線 伊那新町駅 213M 313系1700番台 B153編成入線

写真3枚目は、213M 313系1700番台 B153編成が伊那新町駅の上りホームへと入線です。

2021年8月29日撮影 飯田線 伊那新町駅 313系1700番台 並び

写真4枚目は、予想通り313系1700番台 B151編成B153編成並びです。(^^)v
それにしても、この電車から降りて来た乗務員・・やけに多くないですか?
隣の313系1700番台 B151編成は、回送スジでは戻らず、そのまま止まっています。
と言うと、上って行くスジは、この後の544Mかな?ですが・・

その2へと続く





5月8日撮影 篠ノ井線8087レ その2より

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、5月8日撮影 篠ノ井線8087レ その2より

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1026+1035号機原色重連でした。

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ 田沢→明科

写真1枚目は、南松本にて発車待ちしている間にこちらは先回りしてですが、この日はバックに北アルプスを入れて撮ろうと・・でも、肝心の釜の所には、マダ陽が当たっていません。(この日2回目の撮影)

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ明科駅

写真2枚目は、追い掛けて明科駅に止まる8087レですが、横には下りの始発1221M E127系4連がいます。(この日3回目の撮影)

明科駅にて発車を待っている間に、こちらは先回りして・・

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ 坂北駅手前

写真3枚目は、坂北駅手前にて、俯瞰にてサイド狙いで原色重連を狙ってみました。(^^)v(この日4回目の撮影)

2021年5月8日撮影 篠ノ井線8087レ 坂北駅

写真4枚目は、追い掛けて坂北駅に止まる8087レですが、この日は停車位置がイマイチの為に、先頭のEF64-1026号機のみを撮影です。(この日5回目の撮影)




本日の撮影 中央西線(塩尻⇔上松)運転再開より

土曜日と言うと、早起きが定番化していましたが、今日は久々にノンビリと起きて・・と言っても6時に起きて、支度をして撮影にお出掛けです。

先ずは、辰野線(岡谷⇔辰野間)の運転再開に伴い、臨時のダイヤが組まれているのですが、これが川岸駅での交換が何本も組まれているので、川岸駅交換狙いで出撃です。
朝の交換は、211系とE127系の交換ですが、中々上手く交換シーンが撮れないのですが、それでも3回の交換シーンを撮影して移動です。

次に移動したのは、中央西線の塩尻⇔洗馬間です。本日より、塩尻⇔上松間が運転再開という事で、こちらも臨時ダイヤにて運転ですが、313系がピストン輸送です。
下りは全て塩尻駅止まりと言う事で、上りは塩尻駅にて直ぐに折り返して来ます。これに乗ると、上松駅から南木曽駅までバス代行に接続するので、一応通して名古屋方面へは移動は可能となりました。(^^)v
現地に着くと、カメラをセットすると直ぐに下り2番列車が通過!場所を移動して、塩尻駅から直ぐに折り返して来る上り2番列車をゲットです。
続けて、下りの3番列車と思ったら時間を間違えて、気が付いたら行っちゃいましたぁ~(ノ∀`)アチャー・・・という事で、直ぐに折り返して来る上りをゲットですが、この上りは「回送」でした。

この後は南松本へと移動して、本日の貨物があるか確認ですが、本日は既に東線貨物2084レの組成が出来て、発車待ちとなっていました。
という事で急いで、みどり湖へと移動して東線貨物2084レをゲットでした。

で、この後は一気に移動して、中央西線は南木曽駅へと・・南木曽⇔上松間はバス代行ですので、名古屋方面から来た普電と連絡しての発車ですが、着くとマダ普電が入線していないので、外は暑いので・・暫く車の中で待機。と、時間になり駅へ行くと既に代行バスは到着し、普電が入線すると乗客はバスへと移動です。結構降りたお客さんはいて、バス1台分はほぼ満車状態ですが、バス2台体制で発車して行きました。
定刻に南木曽駅を発車したバスですが、こちらも追い掛けて・・と言っても、近道をしてバスより先行に成功(^^)v
途中、2か所の災害復旧工事による片側通行があり、予定よりも10分遅れて上松駅へ到着ですが・・肝心の電車が遅れていて入線していませんでした。
10分遅れにて313系 B518編成が到着。と言うと、10分遅れで発車かな?という事で、電車より先に移動したのですが、途中で電車に追い抜かれて・・(ノ∀`)アチャー 下りを撮ることは出来ませんでしたが、塩尻駅から折り返して来る上りはゲット出来ました。ε-(´∀`*)ホッ

これで、帰路についたのですが、帰り道辰野線にて工事している所を目撃。という事で、工事現場を見に行くと国内で唯一のレンガ造りの蔵造(ぞうぞう)川の水路の横で土砂崩れ・・その復旧工事をしていました。
又、先日道床が流されて線路が外れていた個所は、道床が作られて線路がセットされていました。(^^)v

という事で、今日は暑かったぁ~!!地元の最高気温は32.8℃でしたが、明日も33℃の暑さだそうです。(-"-;A ...アセアセ

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物2080レ EH200-12号機が牽く緑タキ17両を牽いてです。

南松本にてお休み中の釜は、EF64-1039号機とEH200-22号機と駅舎横に8号機でした。

それでは本日の写真は、本日撮影した 中央西線(塩尻⇔上松)運転再開より

2021年8月28日撮影 中央西線運転再開 313系 B509編成 下り2番

写真1枚目は、下り2番列車を撮影です。 313系B509編成による運転でしたが、乗客はそこそこ乗っていました。

2021年8月28日撮影 中央西線運転再開 313系 B509編成 上り 2番

写真2枚目は、塩尻駅にて直ぐに折り返して来た上りの2番列車です。
正面から捉えたら逆光にて面潰れ・・(ノ∀`)アチャー

2021年8月28日撮影 中央西線運転再開 313系 B518編成 上り 回送

写真3枚目は、下りの3番列車313系 B518編成は時間を間違えて撮り逃がしたけれど、その折り返しは「回送」となって上がって行きました。(^^)v
こちらは、サイド狙いで・・



5月8日撮影 南松本にて西線6089レ 機回しより

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、5月8日撮影 南松本にて西線貨物6089レ 機回しより


この日の6089レは、EF64-1008+1022号機更新色+原色重連でした。

2021年5月8日撮影 南松本にて 西線貨物6089レ 機回し 踏切

写真1枚目は、側線に止まるEF64-1008号機を踏切から撮影です。

2021年5月8日撮影 南松本にて 西線貨物6089レ 機回し 側線から発車

写真2枚目は、誘導員さんがステップに乗り、機回し再開です。

2021年5月8日撮影 南松本にて 西線貨物6089レ 機回し 流して

写真3枚目は、流して・・ステップに乗る誘導員さんと、無線機を持つ運転士さんです

2021年5月8日撮影 南松本にて 西線貨物6089レ 機回し終わり

写真4枚目は、本日のお休み場所に到着。この後の運用、西線貨物8084レの機回しまでお休みです。(^^)v




8月22日撮影 辰野線(信濃川島⇔小野) 災害復旧工事の様子

今日の信州は朝から晴れ!!でした。今朝の最低気温は20.4℃でした。

今日は昨日ように朝から晴れて水銀柱がグイグイとうなぎ上り・・本日の日中の最高気温は32.6℃と、今日も真夏日となりました。(-"-;A ...アセアセ 
昨日以上に暑くなったけれど、やはりこの暑さはきつかったですね。

で、明日の天気は、今日と同じく晴れ!!の予報です。
朝の最低気温は19℃ですが、日中の最高気温は33℃と、明日も真夏日の予報です。(ノ∀`)アチャー
明日も暑くなるのかなぁ~(-"-;A ...アセアセ
明日は水分補給しながら、撮影かな??ですが・・・

それでは本日の写真は、8月22日撮影 辰野線(信濃川島⇔小野) 災害復旧工事の様子より

2021年8月21日撮影 辰野線復旧工事現場 踏切

写真1枚目は、災害直後は、線路上に漂流物が・・踏切は土砂に覆われていましたが、何れも撤去されています。

2021年8月21日撮影 辰野線復旧工事現場 道床が流れた原パ

写真2枚目は、踏切から反対側を見ると、こちらも綺麗に復旧されています。道床が流されていた2か所には、新しいバラストが入れられていました。

2021年8月21日撮影 辰野線復旧工事現場 道床整備中

写真3枚目は、今回見た被害の中で一番大きな場所は、線路が外されて、道床綺麗に撤去されています。この後、基礎から道床を作り直すのかな?ですが・・

2021年8月21日撮影 辰野線復旧工事現場 土嚢

写真4枚目は、写真3枚目の反対側です。水の流れを抑える為にか?大きな土嚢の袋が幾つも積み重なっています。

2021年8月21日撮影 辰野線復旧工事現場 鉄橋

写真5枚目は、今回の水害の原因となった小野川の支流です。水は流れていますが、鉄橋の下には砂利が積もっています。
この鉄橋の下は、もっと余裕があったかと・・上流側を見ると、大量の砂利が川を覆っています。又、川の近くの民家には、大量の土砂が流れ込みボランティアが片付けに当たっていました。

それと、先日家の近くで車が落ちた場所は、今日家の郵便ポストに保線工事関係の会社からお知らせがあり、9月1日2日に工事をするとありました。