6月5日撮影 篠ノ井線8087レ その2 俯瞰撮影より①

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、6月5日撮影 篠ノ井線8087レ その2 俯瞰撮影より①

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1025+1015号機の、原色+更新色重連にて運転でした。

南松本にて、篠ノ井線8087レの機回しを撮影した後は、俯瞰場所へと移動です。

2021年6月5日撮影 篠ノ井線8087レ 俯瞰撮影 坂北駅手前

写真1枚目は、坂北駅手前を俯瞰にてEF64重連を捕獲です。
この場所は、時々撮影するポイントです。(^^)v

2021年6月5日撮影 篠ノ井線8087レ 俯瞰撮影 坂北駅停車

写真2枚目は、坂北駅に止まる篠ノ井線8087レ EF64重連です。
この日は、ホームの先にて停車中のようです。

2021年6月5日撮影 篠ノ井線8087レ 俯瞰撮影 坂北駅付近ワイドにて

写真3枚目は、坂北駅に止まるEF64重連ですが、ワイドにしての撮影です。これで、何処にいるのか?一層見つけ難いかな?ですが・・(-"-;A ...アセアセ

2021年6月5日撮影 篠ノ井線8087レ 俯瞰撮影 坂北駅を俯瞰 長野道を入れて

写真4枚目は、画面を右側に振って、長野道を取り込んでみました。より一層、坂北駅が判らなくなっているかな?ですが・・

スポンサーサイト



9月26日撮影 大糸線は信濃森上にて「あずさ」と「リゾートビュー」

今日の信州は朝方は曇っていましたが、その後晴れました。
今朝の最低気温は14.9℃でしたが、今日も晴れたので、本日の最高気温は24.9℃まで気温が上がりました。昨日と同じく、あと一歩で夏日となるところでした。(-"-;A ...アセアセ
夕方から、雨がポツリポツリときていますが、この雨は台風の影響かな?ですが。。

で、明日の天気は、雨のち曇りの予報です。
朝の最低気温は17℃ですが、日中の最高気温は21℃と、明日は気温が上がらないようです。
雨は、朝方まで降っているようですが、その後はず~と曇りのようです。
で週末は、台風一過にて晴れのようです。(^^)v

それでは本日の写真は、9月26日撮影 大糸線信濃森上にて「あずさ」と「リゾートビューふるさと」より

2021年9月26日撮影 大糸線 信濃森上 46M E353系 あずさ46号 後撃ち

写真1枚目は、46M E353系あずさ46号」を後撃ちにて、定番の信濃森上の田んぼから撮影です。
この時、撮影者は他に1名いましたが・・・

2021年9月26日撮影 大糸線 信濃森上 46M E353系 あずさ46号 後撃ち 山バック

写真2枚目は、更に後撃ちしてのシーンより。
この時は、マダ山は少しだけ見えていました。

2021年9月26日撮影 大糸線 信濃森上 8362D HB-E300系 リゾートビューふると 後撃ち

写真3枚目は、8362D HBE300系による「リゾートビューふるさと」をこちらも後撃ちにて、定番からの撮影です。

2021年9月26日撮影 大糸線 信濃森上 8362D HB-E300系 リゾートビューふるさと 後撃ち 山バック

写真4枚目は、更に後撃ちしてのシーンです。
この時は、バクの山は、生憎と雲の中でした。残念!!



6月5日撮影 篠ノ井線俯瞰撮影より その1

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、6月5日撮影 篠ノ井線俯瞰撮影より その1

この日は、篠ノ井線8087レを俯瞰撮影するのに、山の上へと
篠ノ井線8087レ EF64重連を撮影する合間に撮影したシーンより・・

2021年6月5日撮影 篠ノ井線俯瞰撮影 3520M 211系 坂北カーブ

写真1枚目は、3520M 211系3連を、坂北カーブを俯瞰して、水鏡狙いです。

2021年6月5日撮影 篠ノ井線俯瞰撮影 1533M 211系 坂北駅手前カーブ

写真2枚目は、1533M 211系3連+3連坂北駅手前のカーブを行くシーンです。

2021年6月5日撮影 篠ノ井線俯瞰撮影 1533M 211系 坂北カーブ

写真3枚目は、坂北駅を発車して来た1533M 211系3連+3連を水鏡狙いですが、6両ともなると撮れる場所は限られてしまいます。(-"-;A ...アセアセ

2021年6月5日撮影 篠ノ井線俯瞰撮影 1533M 211系 坂北ストレート

写真4枚目は、更に追い続けて、坂北→聖高原のストレート区間を行く所を、後撃ちにて撮影です。



9月18日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レと5463レより

今日の信州は朝方は曇っていましたが、その後晴れ!でした。
今朝の最低気温は16.7℃でしたが、今日も晴れたので、本日の最高気温は24.6℃まで気温が上がりました。昨日と同じく、あと少しで夏日となるところでした。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は、今日と同じく晴れ!の予報です。
朝の最低気温は15℃ですが、日中の最高気温は25℃となっています。
と言うと、明日も今日と同じ陽気かな?ですが・・
雨は、夜になってから降り出すようです。金曜日は、雨の予報となっていますね。

それでは本日の写真は、9月18日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ5463レより

2021年9月18日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64-108+1020号機

写真1枚目は、駅舎横の側線に止まる、この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1018+1020号機更新色重連(次位がJRFマーク無し)という事で、EF64-1020号機側からの撮影です。
横にお休み中の釜は、EF64-1024号機の原色です。(^^)v

2021年9月18日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レとE353系 回送

写真2枚目は、ホームから上り電車の入線のアナウンスが流れて、これはE353系回送だなと・・と言う事で、EF64と絡めての撮影です。(^^)v

2021年9月18日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ EH200-15号機 

写真3枚目は、ホームから下りの入線のアナウンスが流れて、えっ!!まさか、篠ノ井線5463レが通過するの?てっきり、ウヤかと思っていたら・・
という事で、慌てて撮影した篠ノ井線5463レ EH200-15号機が牽く緑タキ貨物です。


6月5日撮影 篠ノ井線8087レ その1 南松本にて

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、6月5日撮影 篠ノ井線8087レ その1 南松本にて

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1025+1015号機の、原色+更新色重連にて運転でした。

2021年6月5日撮影 南松本にて EF64-1049号機と1015号機の並び

写真1枚目は、駅舎横には、この日お休みのEF64-1049号機と1015号機の並びです。

2021年6月5日撮影 南松本にて EF64-1025号機と1035号機の並び

写真2枚目は、反対側に回れば、こちら側にはEF64-1025号機と1035号機の原色並びでしたが、既に誘導員さが来ていて、運転士さんに機回しの段取りを説明中かな?ですが・・

2021年6月5日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ 機回し開始

写真3枚目は、誘導員さんがステップに乗り、機回し開始です(^^)v

2021年6月5日撮影 南松本にて 発車を待つ篠ノ井線8087レ EF64-10+1015号機の並び

写真4枚目は、場所を移動して、発車待ちのEF64-1025+1015号機の重連です~(^^)v



9月26日撮影 辰野線(辰野⇔岡谷)臨時ダイヤを辰野駅にて撮影 その1 上り始発から

今日の信州は朝方は曇っていましたが、その後晴れ!でした。
今朝の最低気温は13.9℃と冷え込みましたが、今日は晴れたので、本日の最高気温は24.5℃まで気温が上がりました。あと少しで夏日となるところでした。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は、今日と同じく曇りのち晴れ!の予報です。
朝の最低気温は15℃ですが、日中の最高気温は25℃まで上がるようです。と言うと、明日は夏日なのかな?ですが・・(-"-;A ...アセアセ

天気が良いのは明日までで、明後日からは台風の影響で雨のようです。
台風、東にそれてくれれば良いけれど・・まぁ、週末は台風一過で晴れのようですが・・

それでは本日の写真は、9月26日撮影 辰野線(辰野⇔岡谷)臨時ダイヤを辰野駅にて撮影 その1 上り始発から

2021年9月26日撮影 辰野線臨時ダイヤ 辰野駅3番線 211系 上りの始発

写真1枚目は、辰野駅3番線に停車する辰野線(辰野⇔岡谷)の上りの始発 9102M 211系です。
ここから、211系の上り電車が発車する事は滅多になく、この始発は貴重ですね。

2021年9月26日撮影 辰野線臨時ダイヤ 9102M 211系

写真2枚目は、辰野駅3番線を発車して来る211系 N312編成です。

2021年9月26日撮影 辰野線臨時ダイヤ 辰野駅3番線 148M E127系入線

写真3枚目は、辰野線(塩尻⇔辰野)の上りの始発 148M E127系3番線に到着する所です。これが、そのまま9104Mとして岡谷行になりますので、既に3番線には乗客が待っています。

2021年9月26日撮影 辰野線臨時ダイヤ 辰野駅3番線 E127系

写真4枚目は、辰野駅3番線に止まるE127系です。何時もですと、150Mとして岡谷行になるのですが、今は乗客が乗ると直ぐに発車して行きます。

2021年9月26日撮影 辰野線臨時ダイヤ 9104M E127系

写真5枚目は、手前まで引き付けてE127系 A3編成のUPです。(^^)v

本日の写真は、下記内容の①、②に該当します。

ここで、辰野線(辰野⇔岡谷)臨時ダイヤの辰野駅発着時間を明記します。

①.6:02発 9102M 211系 岡谷行
②.6:36発 9104M E127系 辰野線(塩尻→辰野行)148Mが到着後、そのまま岡谷行
③.6:44着 回送 E127系 辰野線(塩尻→辰野)経由にて回送です。
④.6:50着 9101M 211系 辰野駅に着くと、そのまま辰野線(辰野→塩尻)経由の1151M 松本行になります。(1151M 辰野駅発7:01)
⑤.7:04発 9106M E127系 ③にて回送で到着したE127系が入ります。
⑥.7:19着 9103M 211系
⑦.7:25発 9108M 211系 ⑥で到着して、折り返して発車です。
⑧7:39着 9105M E127系
⑨7:47発 9110M E127系 ⑧で到着して、折り返して発車です。
⑩.8:00着 回送 E127系 岡谷からの送り込み回送です。
⑪.8:21着 9107M E127系 辰野駅から155Mとなり、辰野線(辰野→塩尻)経由にて信濃大町行となります。
⑫.8:22発 9112M E127系 上諏訪行となります。
⑬.8:36着 9109M 211系
⑭.8:53発 9114M 211系 ⑬で到着して、折り返して発車となります。
⑮.9:07着 9111M 211系 この後、9:30発 9116Mで折り返します。

と、15本撮影しましたが、辰野駅での1、2番線の並びは③E127系、④211系と⑩、⑪E127系同士の2回です。
又、辰野線(塩尻→辰野)で3番線に到着したE127系との並びは、152M(辰野駅着7:42)と⑧E127系同士と、154M(辰野駅着8:43)と⑬211系の2回です。



5月29日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回しより

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、5月22日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回しより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1043+1044号機の、原色重連にて運転でした。

篠ノ井線8087レを冠着駅で撮影してUターン・・南松本に着けば、丁度西線貨物8084レの機回しが始まるところでした。

2021年5月29日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し開始

写真1枚目は、誘導員さんがステップに乗り機回し開始です。今回は、撮影場所を変えて、何時もとは違ったアングルになったかな?ですが・・

2021年5月29日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し WVしなの退避

写真2枚目は、側線にて退避中のEF64重連の横を、1006M 383系「WVしなの6号」が通過です。
と言うと、EF64機回しが遅れている!という事ですがね。

2021年5月29日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し HD300-9号機

写真3枚目は、遅れてオイルターミナルHD300-9号機が、西線貨物用の緑タキを牽いて来ました。

2021年5月29日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し中 

写真4枚目は、本線を横断中のEF64重連ですが、誘導員さんは公園から見ているチピッコさんに、挨拶です~(^^)v

2021年5月29日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回し終わり 無線機返却

写真5枚目は、機回しが終わり、運転士さんから誘導員さんへ、無線機の返却が行われています。



9月19日撮影 飯田線は伊那新町駅にて313系の並びより その7

今日の信州は朝から晴れ!でした。
今朝の最低気温は13.3℃とグッと冷え込みましたが、今日は晴れたので、本日の最高気温は22.7℃まで気温が上がりました。
ですが、吹く風は冷たく気温は上がりませんでしたね。

で、明日の天気は、曇りのち晴れ!の予報です。
朝の最低気温は今朝と同じく13℃ですが、日中の最高気温は23℃まで上がるようです。と言うと、今日と変わらない天気、陽気のようです。
日に日に秋の気配が濃くなり、寒暖の差が激しいと一気に紅葉が進みますね。

それでは本日の写真は、9月19日撮影 飯田線伊那新町駅にて313系並びより その7

2021年9月19日撮影 飯田線は伊那新町駅にて 219M 213系入線

写真1枚目は、219M 213系伊那新町駅に到着です。

2021年9月19日撮影 飯田線は伊那新町駅にて 213系と313系の並び

写真2枚目は、313系213系並びです。

2021年9月19日撮影 飯田線は伊那新町駅にて 213系の「回送」幕と313系の並び

写真3枚目は、並びを撮影していると、213系の幕が「回送」となっています。と言うと・・

2021年9月19日撮影 飯田線は伊那新町駅にて 213系と313系の並び 蕎麦の花

写真4枚目は、折角の213系と313系の並びでしたので、蕎麦の花にピントを合わせての撮影です。(^^)v

2021年9月19日撮影 飯田線は伊那新町駅にて 回送の213系発車

写真5枚目は、219Mで到着した213系は、313系を横目に「回送」として先に発車です。下り線側のホームに止まる313系は、214Mとして、この後の発車になります。上りの1412Mが発車してから、1時間半後の上りの運転ですが、これが田舎のローカル線の特徴ですね。(^^)v

これでお昼になるので帰宅ですが、朝の6時前からお昼まで6時間同じ場所から撮影していました。(-"-;A ...アセアセ

※.時間及び運用は、当日・・9月19日の日記を参考に見て下さいね。
本日の内容は、⑩、⑨に該当する内容です。


本日の撮影 大糸線はキハ120を撮影

今日の信州は、朝方は曇りでしたが、直ぐに雨が降り出して午前中は踏め降りでした。午後になり雨は上がりましたが、生憎の曇り空。
今日は太陽が顔を出しませんでした。

で、今朝は早起きして辰野線は辰野駅にて、辰野⇔岡谷間の臨時ダイヤ狙いで撮影です。
数週間前には、川岸駅にてすれ違いを撮影しているので、211系とE127系の大体の運用は判っていますが、辰野駅で並ぶか?確認も含めての撮影でした。
結果は、朝の辰野線(辰野⇔塩尻)の下りの211系と岡谷行の上りのE127系が並び、後は1番線、2番線でのE127系同士の並びが1回ありました。1番線と3番線の並びは2回ありましたが、やはりホーム間が離れているので撮影は厳しいです。

辰野線は辰野駅での撮影を始発から9時過ぎまで撮影して、用事にて塩尻までお出掛けして帰って来ると、孫から電話があり、午後何処かへ撮影に行きたいという事で、急遽、大糸線へと出撃。
大糸線キハ120 美祢色があわよくば撮れるかな?と思ったのですが・・・
結果は、キハ120-354の岡山色でした・・キハ120-22の美祢色を期待したのですがねぇ~。
南小谷周辺と南小谷駅にてキハ120を撮影した後は、帰り道に信濃森上に行き、「あずさ26号」と「リゾートビューふるさと」を撮影して、本日の撮影は終了です。

それにしても、今日は寒かったですねぇ~。今朝の最低気温は、15.4℃に対して日中の最高気温は18.6℃と20℃を超えず・・半袖では寒く、長袖を着て、さらに上にもう1枚着てでした。
明日の天気は、曇りのち晴れ!にて、明日は最高気温が23℃まで上がり、明日は汗ばむ陽気かな?ですが・・

それでは本日の写真は、本日撮影 大糸線キハ120を撮影より

2021年9月26日撮影 大糸線 キハ120 スノーシェードを行く

写真1枚目は、430D キハ120を定番のスノーシェードから出て来た所を狙いましたが、ススキの穂が風に揺られて・・です。
キハ120-22 美祢色を期待したのですがぁ~・・残念!

2021年9月26日撮影 大糸線 キハ120 南小谷駅にて3並び

写真2枚目は、南小谷駅にて踏切から正面狙いにて、左からE353系あずさ」、HVーE300「リゾートビューふるさと」、キハ120-354 岡山色並びです。

2021年9月26日撮影 大糸線 キハ120 南小谷駅にて並び

写真3枚目は、場所を少し移動して、上から見下ろすようにして、左からキハ120-354 岡山色、HVーE300「リゾートビューふるさと」と、右側にはE353系の「あずさ」です。

2021年9月26日撮影 大糸線 キハ120 対岸からスノーシェード行く

写真4枚目は、南小谷駅に止まっている間に先回りして、糸魚川行を写真1枚目のスノーシェードを反対側から撮影してみました。(^^)v

2021年9月26日撮影 大糸線 キハ120 対岸を行く

写真5枚目は、目の前の対岸を、単行でトコトコと走るキハ120です。


5月29日撮影 篠ノ井線8087レ その4 聖高原→冠着駅まで

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、5月22日撮影 篠ノ井線8087レ その4 聖高原→冠着駅まで

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1026+1020号機の、原色+更新色(JRFマーク無し)の重連にて運転でした。

2021年5月29日撮影 篠ノ井線8087レ 聖高原→冠着 EF64重連 水鏡

写真1枚目は、聖高原→冠着間のカーブを行く、篠ノ井線8087レ EF64重連です。水鏡は諦めて・・・です。(この日7回目の撮影)

2021年5月29日撮影 篠ノ井線8087レ 聖高原→冠着 EF64重連 サイド狙い

写真2枚目は、更に手前まで引き付けて、EF64-1020号機のJRFマーク無しの白キャンパス狙いです。(^^)v

2021年5月29日撮影 篠ノ井線8087レ 冠着駅 EF64重連 後撃ち

写真3枚目は、冠着駅に停車中のEF64重連を、後撃ちにて撮影です。
(この日8回目の撮影です)

2021年5月29日撮影 篠ノ井線8087レ 冠着駅 EF64重連とE127系

写真4枚目は、冠着駅を発車して行く篠ノ井線8087レです。
横には、上りの1236M E127系が同時に発車して行く所です。