6月26日撮影 南松本にて西線貨物8084レ EF64原色重連の機回しより

本日の写真はチョット間が開きましたが、6月26日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ EF64原色重連 機回しより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1023+1044号機原色重連でした。

2021年6月26日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回し 信号待ち

写真1枚目は、信号が変わるのを待っている誘導員さん・・発車待ちです。

2021年6月26日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回し 3425M 313系1700番台と

写真2枚目は、機回しが遅れていたのか?何時もなら、側線で退避している横を通過する3425Mですが、この日は、目の前を3425M 飯田線からの313系1700番台が通過です。
その奥に、西線貨物8084レ EF64原色重連機回しが行われています。

2021年6月26日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回し 側線へと

写真3枚目は、後撃ちですが公園横の側線を通過中です。
コロナ禍の影響にて、公園で遊ぶ子供の姿は少ないです。

2021年6月26日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回し 本線横断

写真4枚目は、EF64-1044号機を先頭に、本線を横断するシーンです。
よく見ると、後ろの釜の運転席から、運転士さんが顔を出して後方確認中です(^^)v

2021年6月26日撮影 南松本にて西線貨物8084レ機回し 無線機の返却

写真5枚目は、機回しが終わり、運転士さんから誘導員さんへ無線機を返却する所です。
今回は、バッチリ捉える事が出来ました。(^^)v



スポンサーサイト



本日の撮影 信州まつもと空港にさくらジンベエ飛来 (非鉄)

今日の信州は朝から曇りでした。
今朝の最低気温は5.8℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は15.9℃と、今日は太陽が顔を出した午後は少しは暖かな陽気でした。(^^)v
松本にて撮影している時は、山からの風が冷たく寒かったぁ~ですが・・

で、明日の天気は朝方は曇りですが、午後からは晴れのようです。
明日の朝の最低気温は7℃のようですが、明日の最高気温は17℃と、明日の日中は気温が上がり暖かい陽気です。
それにしても、明日は寒暖の差が激しいようです。

で、本日は信州まつもと空港に、沖縄から 日本トランスオーシャン航空のチャーター便にてB737-800 さくらジンベエザメが信州へ初飛来という事で撮影にお出掛けです。
信州まつもと空港は、フジドリームエアラインズ航空が飛んでいますが、久々にまつもと空港にお出掛けしての撮影でした。
空港へは、フジドリームエアラインズの1便が到着直後に、こちらも駐車場に到着。急いで送迎デッキに赴けば、既に先客さんが美味しい場所は確保されていました。何とかこちらもフェンス前を確保して待ちますが、次々に撮影者がやって来て、さくらジンベエの到着時には、送迎デッキは凄い人でした。(ノ∀`)アチャー
さくらジンベエが到着すると、引き上げる人が多く出発時は到着時の半分以下となりましたがね。
出発時には、地上スタッフが並びお見送りをしていました。(^^)v
今日は、このさくらジンベエを撮影していたので非鉄となりました。

それでは本日の写真は、本日撮影 信州まつもと空港にジンベエザメが飛来より

2021年10月31日撮影 信州まつもと空港 B737-800 さくらジンベエ 着陸

写真1枚目は、信州まつもと空港着陸する日本トランスオーシャン航空B737-800 さくらジンベエです。

2021年10月31日撮影 信州まつもと空港 B737-800 さくらジンベエ ウォーター・サルート

写真2枚目は、日本トランスオーシャン航空が信州へ初飛来という事で、ウォーター・サルート(水門礼)の中を通過するB737-800です。

2021年10月31日撮影 信州まつもと空港 B737-800 さくらジンベエ お見送り

写真3枚目は、信州からのツアー客を乗せて移動するB737-800 さくらジンベエに対して、地上スタッフ一同がお見送りです。

2021年10月31日撮影 信州まつもと空港 B737-800 さくらジンベエ 滑走

写真4枚目は、滑走路を滑走するB737-800を果敢にも流し撮りしてみました。(-"-;A ...アセアセ

2021年10月31日撮影 信州まつもと空港 B737-800 さくらジンベエ 離陸

写真5枚目は、離陸する所を後撃ちです。


6月13日撮影 岡谷跨線橋にて その6

それでは、本日の写真はチョット間が開きましたが、6月13日撮影 岡谷跨線橋にて その6

この日、岡谷駅にてキヤE195を撮影した後、折角近くまで来たので、跨線橋にて撮影です。
この岡谷跨線橋は、中央東線の上り、下りの間に飯田線が走り、3本の路線が並んでいる所が撮影出来ます。(^^)v

2021年6月13日撮影 岡谷跨線橋にて 1M E353系 あずさ1号

写真1枚目は、1M E353系 「あずさ1号」です。

2021年6月13日撮影 岡谷跨線橋にて 1M E353系 あずさ1号 後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちとなります。(^^)v

2021年6月13日撮影 岡谷跨線橋にて 16M E353系 あずさ16号

写真3枚目は、16M E353系 「あずさ16号」です。 

2021年6月13日撮影 岡谷跨線橋にて 1415M 313系 R102編成

写真4枚目は、1415M 313系が、高架下から顔を覗かせた所です。
この日の1415Mは、313系 R102編成でした。
よく見ると、助手席にJR東の職員さんが立っています。この前に撮影した、飯田線からの213Mにも助手席に職員さんが立って乗っていました。

2021年6月13日撮影 岡谷跨線橋にて 1415M 313系 R102編成 後撃ち 

写真5枚目は、その後撃ちとなります。(^^)v



本日の撮影 西線貨物8084レと紅葉

今日の信州は朝から霧!でした。霧が消えると、今日も青空が広がり絶好の撮影日和でした。
今朝の最低気温は1.2℃と、グッと冷え込み今年一番の寒さでした。
撮影していると、霜が下りている所があり、真っ白に・・(ノ∀`)アチャー
で、日中の最高気温は17℃と、陽が当たっている所ではポカポカ陽気でしたね。(^^)v
今朝は寒かったので、上にジャンパーを着て出撃でしたが、途中から寒くて手袋を嵌めましたが、首が寒くマフラーを持ってこれば良かったなぁ~と
ちなみに、帽子は毛糸の帽子に変わりましたがね。(^^)v
明日の天気は、朝から曇りの予報です。
朝の最低気温は少しは冷え込みも緩み6℃ですが、日中の最高気温はは16℃と、明日は今日と同じくらいの暖かさかな?ですが・・

で、今朝は4時前に起きて支度をしてお出掛けです。
今朝も南松本へ赴き、篠ノ井線8087レ EF64の重単狙いです。
今年19回目の撮影です。(^^)v

南松本駅に、朝の5時前に着くと、今日も誰も居ませんでしたが、丁度着くと篠ノ井線貨物2085レ EH200-12号機が緑タキを牽いて下って行く所から撮影開始でした。
続けて、オイルターミナルから戻って来たHD300-9号機が、西線貨物6089レで牽いて来た緑タキ15両を引き取りに来たのを撮影・・続けて緑タキをオイルターミナルへと牽き出して行く所も撮影でした。
その後は、早朝に南松本に着いた西線貨物6089レを牽いて来たEF64-1033+1017号機の機回しを撮影でした。


西線貨物6089レの機回しを撮影した後は、場所を移動して篠ノ井線8087レの機回しを撮影ですが(南松本にて撮影1回目)、
本日は、坂城貨物5463レは運転があり、篠ノ井線8087レと並べての撮影でしたがね。(^^)v
機回しを撮影した後は、発車待ちの間に移動ですが、松本市街地を過ぎると霧が発生!!
でも、定番の田沢→明科へ行けば霧が晴れて、雲の間からアルプスが見えていたのでアルプスと絡めて撮影でした。(撮影2回目)
この後は追い掛けるのですが、再び霧が発生!!霧が出ている中、明科駅に停車している所を撮影。(撮影3回目)
さらには、明科駅に止まっている間に先回りして、西条駅手前のトンネル出口で待つますが霧が晴れず、篠ノ井線8087レはユックリと通過して行きました。(撮影4回目)
この後は追い掛けて坂北駅に止まっている所を撮影ですが、ここでも霧の中での撮影となりました(撮影5回目)
坂北駅に止まっている間に、今日は坂北のカーブへと移動しての撮影でした。撮影している人は、最近にしては珍しく多めでしたが、こちらは離れて1人、霧の中をサイド狙いにて撮影でした(撮影6回目)
そして、聖高原駅に停車している所ですが、ここに来てようやく霧が晴れました。(^^)v(撮影7回目)
この後は、冠着駅手前のカーブへと赴きも紅葉が始まった山をバックに撮影でした。(撮影8回目)
急いで移動して、冠着駅に停車している所を冠着駅にて撮影(撮影9回目)でしたが、交換する普電2232Mが5分以上遅れての入線となり、発車も遅れて行きマハタがね。これを撮影して、本日の篠ノ井線8087レの撮影は終了です。
冠着駅での発車が遅れた分、移動が遅れて、南松本駅に着けば既に西線貨物8084レの機回しは終わっていましたが、その横に東線貨物2080レが発車待ちでしたので急いで移動です。

この後は、中央東線はみどり湖に移動して、本日運転があった東線貨物2080レ EH200-13号機が牽く緑タキ返空15両を撮影。
そして、今度は西線貨物8084レ EF64-1017+1033号機の更新色+原色重連が牽く緑タキ15両を薮原で撮影して、本日の撮影は終了です。( ´ー`)フゥー...

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
東線貨物 5461レ EH200-13号機でしたが、機回しは撮影していません。
篠ノ井線坂城貨物 2085レ EH200-12号機が緑タキ8両を牽いてです。
西線貨物 6089レ EF64-1033+1017号機の原色+更新色重連が緑タキを15両牽いてです。 この西線貨物6089レが折り返し、西線貨物8084レの釜になります。
篠ノ井線 8087レ EF64-1030+1039号機の更新色(JRFマーク無し)+原色重連の重単です。
篠ノ井線坂城貨物 5463レ EH200-20号機が牽く緑タキ8両でした。
西線貨物 8084レ EF64-1017+1033号機の更新色+原色重連が緑タキ返空15両を牽いてです。

南松本でお休み中の釜は、朝の時点では
構内にEH200-18号機、それに5461レで来た13号機がお休み中でした。
篠ノ井線8087レの横には、EF64-1013+1023号機の更新色+原色重連がお休み中でした。
又、本日のオイルターミナルへの運搬を担当していたのはHD300-9号機でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 西線貨物8084レより

本日の西線貨物 8084レ EF64-1017+1033号機の更新色+原色重連が緑タキ返空15両を牽いてです

2021年10月30日撮影 西線貨物8084レ EF64重連と紅葉 その1

写真1枚目は、紅葉が始まった山をバックにEF64重連を撮影です。
この場所、タキの編成は入りませんが、山がバックに入るので狙ってみました。

2021年10月30日撮影 西線貨物8084レ EF64重連と紅葉 その2

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影です。

2021年10月30日撮影 西線貨物8084レ 緑タキと紅葉 その2

写真3枚目は、お尻の緑タキと紅葉が始まった山を取り込んでの撮影です。



6月13日撮影 岡谷跨線橋にて その5

それでは、本日の写真はチョット間が開きましたが、6月13日撮影 岡谷跨線橋にて その5

この日、岡谷駅にてキヤE195を撮影した後、折角近くまで来たので、跨線橋にて撮影です。
この岡谷跨線橋は、中央東線の上り、下りの間に飯田線が走り、3本の路線が並んでいる所が撮影出来ます。(^^)v

2021年6月13日撮影 5014M E353系「あずさ14号」後撃ち

写真1枚目は、5014M E353系 「あずさ14号」を後撃ちです。

2021年6月13日撮影 213M 313系1700番台 B153編成 後撃ち

写真2枚目は、飯田線からの213M 313系1700番台 B153編成を後撃ちです。岡谷駅にて方向転換して、松本行となります。

2021年6月13日撮影 427Mと432M 211系のすれ違い

写真3枚目は、427M 211系と432M 211系のすれ違いです。(^^)v
この日2度目のすれ違いですね。

2021年6月13日撮影 3425M 313系1700番台 B153編成

写真4枚目は、写真2枚目の213M 313系1700番台 B153編成が岡谷駅で折り返して、3425M 松本行となります。

2021年6月13日撮影 3425M 313系1700番台 B153編成 後撃ち

写真5枚目は、その後撃ちとなります。(^^)v



10月22日撮影 東線貨物2080レと東線貨物2083レより

今日の信州は朝から晴れでした。
今朝の最低気温は5.4℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は13.6℃と、今日は少しは暖かな陽気でした。(^^)v
でも、太陽が出ていても日陰は寒かったですね。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は1℃と、グッと冷え込むようですが、明日の最高気温は16℃と、明日の日中は気温が上がり暖かい陽気です。
それにしても、明日は寒暖の差が激しいようです。と言うと、紅葉が一気に進むのかな?ですが・・

それでは本日の写真は、10月22日撮影 東線貨物2080レ東線貨物2083レより

2021年10月22日撮影 東線貨物2080レ EH200-4号機とコスモスの花

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-4号機が牽く緑タキ返空を15両牽いて来るのをコスモスと絡めてみました。(^^)v

2021年10月22日撮影 東線貨物2080レ EH200-4号機と緑タキ15両

写真2枚目は、写真1枚目ではコスモスの花でお尻が隠れてしまいましたが、もう1台のカメラは少し高くしての撮影にて、お尻まで緑タキが見えます。

2021年10月22日撮影 東線貨物2083レ EH200-13号機 みどり湖築堤

写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200-13号機が牽くコンテナ貨物を、みどり湖の築堤を行く所を撮影です。
この日は、コンテナ満載!でした。(^^)v

2021年10月22日撮影 東線貨物2083レ EH200-13号機 塩尻駅3番線通過

写真4枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅3番線を通過して来る所を正面狙いです。

2021年10月22日撮影 東線貨物2083レ EH200-13号機 塩尻駅UP

写真5枚目は、手前まで引き付けてEH200-13号機のUPです。




6月26日撮影 篠ノ井線8087レ その5 冠着カーブ~冠着駅

それでは本日の写真は、6月26日撮影 篠ノ井線8087レ その5 冠着カーブ~冠着駅

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1005+1015号機更新色重連でした。(^^)v

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005+1015号機 冠着カーブにて蕎麦の花と

写真1枚目は、聖高原駅に停車している間に先回りして、冠着のカーブへと先回りですが、この日は蕎麦の花が咲いていたので絡めての撮影です(撮影8回目)

冠着カーブで撮影した後は、急いで追い掛けて・・

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005+1015号機 冠着駅

写真2枚目は、冠着駅に停車している所を撮影です。(撮影9回目)

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005+1015号機 2232M E127系と

写真3枚目は、後撃ちですが、2232M E127系との交換シーンでの並びです

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005+1015号機 冠着駅発車

写真4枚目は、信号が青に変わり、発車して行く所です。

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005+1015号機 冠着駅発車 後撃ち

写真5枚目は、冠着トンネルへと向かう所を後撃ちです。

これで、この日の篠ノ井線8087レの撮影は終了・・南松本へとUターンです。



10月23日撮影 長野新幹線車両センターにてバルブ撮影より

今日の信州は朝から晴れでした。寝ている所に朝陽が射しこんで眩しかったぁ~。
今朝の最低気温は5.7℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は16.8℃と今日は暖かな陽気でした。(^^)v
でも、太陽が沈むと一気に寒くなっています。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は5℃と冷え込みますが、明日の最高気温は13℃と、明日は気温が上がらず寒い陽気です。
週末は晴れの予報ですが、朝方は思いっきり冷え込むようですよ。

それでは本日の写真は、10月23日撮影 長野新幹線車両センターにてE7系並びバルブ撮影より・・

この日は飯山線へDD16を撮影するのに移動中でしたが、折角近くを通るので寄り道をして撮影です。(*´∀`*)

2021年10月23日撮影 長野新幹線車両センター E7系の並び その1

写真1枚目は、この日も現地に着くとE7系5編成並んでいました。何時も7編成を撮影しているのに、少し物足りないですね。

2021年10月23日撮影 長野新幹線車両センター E7系の並び その2

写真2枚目は、同じ場所から少しワイドにしてしみましたが、この日は室内灯は点いていません。

2021年10月23日撮影 長野新幹線車両センター E7系の並び その3

写真3枚目は、場所を移動して長野新幹線車両センターの車両が並んでいる所を縦ジョーンにて撮影してみました。
後で見たら、お尻が切れていました・・(ノ∀`)アチャー

2021年10月23日撮影 長野新幹線車両センター E7系の並び その4

写真4枚目は、横バージョンにて、こちらはお尻まで編成が写っています。(^^)v



6月26日撮影 篠ノ井線8087レ その4 坂北カーブ~聖高原駅

それでは本日の写真は、6月26日撮影 篠ノ井線8087レ その4 坂北カーブ聖高原駅

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1005+1015号機更新色重連でした。(^^)v

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005+1015号機 坂北の鉄橋 

写真1枚目は、坂北駅に停車している間に先回りして、坂北カーブへと先回りですが、この日は何時もの場所とは違う所から撮影です
トンネルを出ると小さな鉄橋を渡る所を、サイドから撮影です。(撮影6回目)

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005+1015号機 坂北カーブ

写真2枚目は、続けて坂北カーブの築堤を行く所をサイドから撮影です。

坂北カーブで撮影した後は、急いで追い掛けて・・

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005+1015号機 聖高原駅

写真3枚目は、聖高原駅に停車している所を撮影です。(撮影7回目)

2021年6月26日撮影 篠ノ井線8087レ EF64-1005+1015号機 聖高原駅にて黄色の花と

写真4枚目は、サイドから黄色の花を取り込んで、もう1枚撮影でした。(^^)v

聖高原駅に停車している間に先回りします。続く・・・



10月23日撮影 飯山線にて"おいこっと"による「飯山駅開業100周年号」 下り編

今日の信州は朝方は曇りでしたが、その後は晴れでした。
今朝の最低気温は5℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は17.7℃と今日は暖かな陽気でした。(^^)v
でも、今朝も朝露が凄かったですが、朝晩はめっきり寒くなっています。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は6℃と冷え込みますが、明日の最高気温は18℃と、明日も暖かくなるようです。

それでは本日の写真は、10月23日撮影 飯山線にて”おいこっと”による「飯山駅開業100周年号」 下り編より

DD16天気回送と「飯山豊野間100周年号」を撮影した所から、撮影場所を上りを替佐駅で撮影した後は、場所を移動です。

2021年10月23日撮影 飯山線9163D おいこっとによる「飯山駅開業110周年号」鳥が飛び立つ

写真1枚目は、9163D キハ110"おいこっと"による「飯山駅開業100周年号」がカーブの先から顔を覗かせた所ですが、キハ110のエンジン音で鳥が一斉に飛び立ちました。

2021年10月23日撮影 飯山線9163D おいこっとによる「飯山駅開業110周年号」 草を掻き分けて

写真2枚目は、草の間を抜けて、顔を出した「おいこっと」です。

2021年10月23日撮影 飯山線9163D おいこっとによる「飯山駅開業110周年号」リンゴの木と

写真3枚目は、手前まで引き付けて、リンゴの木に1個だけ残った赤いリンゴを取り込んでの撮影です。

2021年10月23日撮影 飯山線9163D おいこっとによる「飯山駅開業110周年号」後撃ち HM狙い

写真4枚目は、「おいこっと」を後撃ちです。こちら側にオリジナルHMがあります。(^^)v

2021年10月23日撮影 飯山線9163D おいこっとによる「飯山駅開業110周年号」後撃ち カーブにて

写真5枚目は、ストレートの先・・遠くのカーブを曲がって行く後ろ姿を撮影して、この日の撮影は終了です。