11月28日撮影 日本海縦貫線貨物 3093レと4060レより

今日の信州は朝から晴れの天気でした(^^)v
今朝の最低気温は-4.9℃と昨日以上に冷え込み、今朝も車のフロントガラスは真っ白!今朝も暖機運転してから仕事に行きましたぁ~。
で、日中の最高気温は11.2℃と、少しだけ暖かい陽気でした。

で、明日の天気は今夜からの雨が降り続き、朝から雨降りのようです。
明日の朝の最低気温は、雨が降っているという事で冷え込みも緩み7℃の予報ですが、明日の最高気温は気温が上らず9℃のようです。明日は、又寒い1日になりそうです。(ノ∀`)アチャー


それでは、本日の写真は11月28日撮影 えちごトキめき鉄道 日本海ひすいラインにて日本海縦貫線貨物 3093レと4060レを撮影

この日は、えちごトキめき鉄道にて413・455系の臨時快速列車を妙高はねうまラインにて撮影した後は、場所を移動して急行1号狙いですが、その間に貨物も撮影です。(^^)v

2021年11月27日撮影 日本海縦貫線 3093レ EF510-509号機 銀釜

写真1枚目は、後撃ちですが3093レ EF510-509号機 銀釜をゲットです(^^)v
少し荒れた日本海をバックに、雨が降る中を通過して行きました。

2021年11月27日撮影 日本海縦貫線 3093レ タンクコンテナ1個積載

写真2枚目は、後撃ちしていると・・タンクのコンテナが1個だけ載っていました。

2021年11月27日撮影 日本海縦貫線 3093レ 後撃ち

写真3枚目は、お尻のコンテナですが、既に先頭の釜はカーブの先にて見えませんでした。

2021年11月27日撮影 日本海縦貫線 4060レ EF510-11号機

写真4枚目は、4060レ EF510-11号機が牽くコンテナ貨物です。編成は入らないけれど、お尻が切れてしまいました。(-"-;A ...アセアセ

2021年11月27日撮影 日本海縦貫線 4060レ EF510-11号機サイド狙いレ

写真5枚目は、EF510-11号機を正面サイドからの撮影です。
久々にEF510を撮影でした。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



8月13日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回しの前に・・

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが8月13日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回しの前に・・

この日の西線貨物8084レは、EF64-1049+1015号機の、原色+更新色重連でしたぁ~(^^)v

2021年8月13日撮影 南松本にて HD300-10号機 コキ切り離し

写真1枚目、HD300-10号機が出区ですが、あれ?コンテナが載っていない空コキを、こんな所に置いて行くのですかぁ~?ですが・・

2021年8月13日撮影 南松本にて HD300-10号機 64運転士さん

写真2枚目は、HD300-10号機が出区して行く横を、雨が降り傘を差してEF64の下へと向かう運転士さんです。

2021年8月13日撮影 南松本にて 運転士さん 手歯止め外し

写真3枚目は、傘を差し、カバンを肩から下げたまま、車輪止め・・手歯止めを外し所定の場所へと持って行く所です。

2021年8月13日撮影 南松本にて 運転士さん 64に乗り込む

写真4枚目は、傘を折りたたみ、EF64-1049号機に乗り込む運転士さんです。

2021年8月13日撮影 南松本にて EF64-1049号機 パンタグラフ上げ

写真5枚目は、運転士さんが乗り込むと、パンタグラフが上がりましたぁ~(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月27日撮影 えちごトキめき鉄道 455+413系を撮影より

今日の信州は朝方は曇っていましたが、その後は晴れの天気でした(^^)v
今朝の最低気温は-4.4℃と冷え込み、車のフロントガラスは真っ白!暖機運転してから仕事に行きましたが、イヨイヨ暖機運転かぁ~ですね。
で、日中の最高気温は9.5℃と、寒い陽気でした。

で、明日の天気は朝からは晴れ!のようです。
明日の朝の最低気温は、今朝と同じく冷え込んでマイナス3℃ですが、明日の最高気温は気温が上がり12℃のようです。
明日は昼間は暖かいようですね。

それでは、本日の写真は11月27日撮影 えちごトキめき鉄道 455+413系を撮影より

この日は、篠ノ井線8087レを撮影してから一気にえちごトキめき鉄道へ移動ですが、時間的に午前中の臨時快速列車には間に合わないので、ターゲットを午後の急行2号から撮影ですが、その前に午後の”雪月花”に間に合うように移動です。

2021年11月27日撮影 えちごトキめき鉄道 9001M 413+455系 「急行2号」

写真1枚目は、9001M 413+455系による「急行2号」です。通過直前から雨が降り出し、雨が降る中の撮影です。

2021年11月27日撮影 えちごトキめき鉄道 9001M 413+455系 「急行2号」 後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちです。この日のHMは「立山」でしたが、何とかゲット出来ましたぁ~(^^)v

2021年11月27日撮影 えちごトキめき鉄道 9004M 413+455系 「急行3号」

写真3枚目は、場所を移動して9004M 455+413系による「急行3号」です。
ここでも、通過直前から雨が降りだし、雨が降る中での撮影です。
カーブの奥に姿を現したシーンです。

2021年11月27日撮影 えちごトキめき鉄道 9004M 413+455系 「急行3号」 「立山」

写真4枚目は、手前まで引き付けて「立山」のHM狙いです。

2021年11月27日撮影 えちごトキめき鉄道 9004M 413+455系 「急行3号」 後撃ち

写真5枚目は、後撃ちにて413系狙いです。(*´∀`*)

この後折り返して来る「急行4号」は時間的に日没後という事で、撮影は断念です。




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月27、28日撮影 EF64と115系と413系 ダイジェスト版

昨日11月27日と本日の28日と泊りがけにて撮影に出ていました。
今回は、久しぶりの泊りがけにて撮影・・・2年ぶりの撮影ですね。(^^)v

行った先は、えちごトキめき鉄道としなの鉄道北しなの線です。
えちごトキめき鉄道は、413系狙いにて撮影です。
しなの鉄道北しなの線は、115系狙いにて撮影でした。
行く道中は、朝の篠ノ井線8087レを篠ノ井派出まで追い掛けて、そこから移動しての撮影です。

天気は最悪・・雪が降り、時には大雨・・更には雹が降り、まともに晴れた下で撮れたのは数回だけでした。
まさに日本海の天気で、海も荒れていましたね。

詳しい内容は、又後日書きますが、今回は撮影した枚数が膨大・・(-"-;A ...アセアセ
データ整理に何日かかるのか?マダ、11月14日分のデータも未整理だと言うのに・・(ノ∀`)アチャー

で、今回は貨物は朝の南松本と篠ノ井線8087レの他に、本日、日本海縦貫貨物が2本撮れただけでした。(^^)v
今回撮れた貨物は、
 3093レ EF510-509号機が牽くコンテナ貨物
 4060レ EF510-11号機が牽くコンテナ貨物 です。

それでは、本日の写真は11月27、28日撮影 雪の中のEF64しなの鉄道115系 S14編成とトキめき鉄道413系より ダイジェスト版

2021年11月27日撮影 篠ノ井線8087レ 雪が降る中、姨捨の坂を駆け下りる

写真1枚目は、11月27日撮影 篠ノ井線8087レ この日は、EF64-1002+1039号機更新色+原色重連でした。
この日は、朝から時折雪が舞っていましたが、姨捨駅では雪が本降りとなり、雪の中を坂を駆け下りて行きました。(^^)v

2021年11月27日撮影 413系 9004M 急行3号 「立山」 有間川駅にて

写真2枚目は、11月27日撮影 えちごトキめき鉄道 9004M 413系による急行3号です。
この日のヘッドマークは「立山」でした。雨が降る中での撮影です。

2021年11月28日撮影 妙高高原駅にてしなの鉄道115系 S14編成

写真3枚目は、11月28日撮影 しなの鉄道北しなの線 妙高高原駅にて322Mにて妙高高原駅を発車して行く115系 S14編成 新長野色です。

11月27日撮影 413系 9002M 急行1号 「くずりゅう」 谷浜にて

写真4枚目は、11月28日撮影 えちごトキめき鉄道 9002M 413系による急行1号です。
この日のヘッドマークは「くずりゅう」でした。突然 雨が降りだしての撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

8月8日撮影 篠ノ井線にて始発のE127系を撮影

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが8月8日撮影 篠ノ井線にて始発E127系を撮影より

2021年8月8日撮影 篠ノ井線 2230M E127系 上りの始発

写真1枚目、上りの始発2230M E127系を、向日葵の花と絡めての撮影です。(^^)v

2021年8月8日撮影 篠ノ井線 1221M E127系 下りの始発

写真2枚目は、直ぐに来る下りの始発1221M E127系4連です。
何時もは、篠ノ井線8087レを明科駅で撮影する時に並ぶ、E127系です。

2021年8月8日撮影 篠ノ井線 1221M E127系 下りの始発 後撃ち

写真3枚目は、その後撃ちです。E127系の4連運用は珍しいからなぁ~(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月20日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ その2 明科にて

今日の信州は朝方はから晴れの天気でした(^^)v
今朝の最低気温は2.1℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は12.4℃と、久々に暖かい陽気でした。

で、明日の天気は朝からは曇りのようです。
その前に、明け方は雪が降るようです!(´・ω`・)エッ?・・・
明日の朝の最低気温は、冷え込んで1℃ですが、明日の最高気温は気温が上がらず6℃のようです。
明日は寒い1日になるようです。
日曜日の天気は、冷え込んで最低気温がマイナス2℃と、日中の最高気温も6℃と寒さが厳しいようです。(ノ∀`)アチャー

明日は久々にお出掛けにて、日記はお休みとなります。(*- -)(*_ _)ペコリ


それでは本日の写真は、11月20日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ その2 明科にて

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1022+1042号機原色重連でした。

2021年11月20日撮影 篠ノ井線8087レ 明科駅に停車中のEF64-1022号機

写真1枚目は、南松本駅にて東線貨物2081レを撮影してから追い掛けて来たので、既に下り始発1221M E127系は発車した後にて、ポツンとEF64重連が退避していました。

2021年11月20日撮影 篠ノ井線は明科駅に向かう383系 WVしなの2号

写真2枚目は、上りの始発1002M 383系 WVしなの2号がトンネルから飛び出して来た所です。
明科駅で退避していたのは、このWVしなの2号を待っているのです。

2021年11月20日撮影 篠ノ井線8087レ 後撃ちにてトンネルへ向かうEF64重連

写真3枚目は、明科駅を発車して来たEF64重連後撃ちですが、トンネルへと向かうシーンです。

2021年11月20日撮影 篠ノ井線8087レ 後撃ちにてトンネルへ突入するEF64原色重連

写真4枚目は、さらに後撃ちしてのシーンです。

この日は用事があり、ここで篠ノ井線8087レの撮影は終了。家にUターンです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

8月8日撮影 南松本にてお休みの釜より

それでは本日の写真は、チョット間が開きましたが8月8日撮影 南松本にてお休み中の釜より

2021年8月8日撮影 南松本にて EF64-1020号機と1010号機の更新色並び

写真1枚目、駅舎横の側線には、EF64-1010号機EF64-1020号機の、更新色が並んでお休み中でした。

2021年8月8日撮影 南松本にて EF64-1035号機と1025号機の並び

写真2枚目は、反対側に回れば、EF64-1035号機とEF64-1025号機の、原色並びでした。(^^)v
と言うと、この日の重連はどちらも、更新色+原色重連という事ですね。

2021年8月8日撮影 南松本にて EH200-15号機

写真3枚目は、横を見れば、ホームの反対側にEH200-15号機がお休み中でした。

2021年8月8日撮影 南松本にて EF64-1035号機と1025号機の原色並び

写真4枚目は、正面からEF64-1035号機とEF64-1025号機の並びをゲットです

2021年8月8日撮影 南松本にて EH200-7号機と8号機の並び

写真5枚目は、駅舎側とは反対側に行き、構内でお休み中のEH200-7号機EH200-8号機をゲットです(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月20日21日撮影 辰野線は紅葉とE127系

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、お昼前にようやく晴れ!陽が射しましたが、吹く風が冷たい1日でした。
今朝の最低気温は2.8℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は9.6℃と、気温が上がらず、昨日と同じく、今日も日中でも一桁と寒かったです。

で、明日の天気は朝からは晴れです。
明日の朝の最低気温は、今朝よりも冷え込んで1℃ですが、明日の最高気温は今日より暖かく二桁の11℃となっています。明日は少しは暖かいのかな?ですが・・

週末の天気は晴れのようですが、日曜日にかけて雪が降るようです。日曜日の朝は冷え込んでマイナス4℃となっていますが、この週末は寒さが厳しいようです。

それでは本日の写真は、11月20日21日撮影 辰野線紅葉E127系より

2021年11月20日撮影 辰野線 156M E127系と紅葉 縦アングル

写真1枚目は、11月20日撮影 辰野線 156M E127系を真っ赤に紅葉したモミジを絡めての撮影です。
E127系が小さくて判るかな?ですが・・

2021年11月20日撮影 辰野線 156M E127系と紅葉 その2

写真2枚目は、手前まで来た所を横アングルにして撮影です。田舎の細い路地と一緒に・・
これならE127系が判りますねぇ~

2021年11月21日撮影 辰野線 156M E127系 小野→信濃諏訪島

写真3枚目は、11月21日撮影 辰野線 156M E127系を、8月の大雨で線路が冠水した区間を何事も無かったのように走り抜けるE127系です。

2021年11月21日撮影 辰野線 156M E127系 後撃ち

写真4枚目は、その後撃ちですが、8月の大雨の時には線路の道床が流された区間を行くE127系です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

7月31日撮影 えちごトキめき鉄道 ET122形より

それでは本日の写真は少し間が開きましたが、7月31日撮影 えちごトキめき鉄道 ET122形より

この日は、えちごトキめき鉄道にて455+413系にて運転されている「急行」撮影でしたが、その合間に撮影したET122形です。

2021年7月31日撮影 えちごトキめき鉄道 1636D ET122-8

写真1枚目は、1636D ET122-8 K8 イベント車両「3 CITIES FLOWERS」
による運転でした。

2021年7月31日撮影 えちごトキめき鉄道 1635D ET122-7

写真2枚目は、後撃ちですが1635D ET122-7 K7 イベント車両「NIHONKAI STREAM」による運転でした。

2021年7月31日撮影 えちごトキめき鉄道 1637D ET122-8

写真3枚目は、場所を移動して 1637D 写真1枚目の ET122-8 K8が泊から折り返して来た所をサイド狙いです。

2021年7月31日撮影 えちごトキめき鉄道 1641D ET122-3

写真4枚目は、場所を移動して 1641D ET122-3 K3でした。

2021年7月31日撮影 えちごトキめき鉄道 1644D ET122-2

写真5枚目は、1644D ET122-2 K2ですが、デッドセクション区間を走る所ですが、ディーゼルカーはデッドセクションには関係なく走りますぅ~(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月20日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ 機回しより

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、お昼前から時折太陽が顔出して晴れたり曇ったりの天気でした。
朝方は、時折空から白い物が舞い、寒ぃ~・・でした。
今朝の最低気温は2.1℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は8.1℃と、気温が上がらず寒かったです。

で、明日の天気は朝からは曇りのようです。
明日の朝の最低気温は、冷え込んで1℃ですが、明日の最高気温は今日より暖かく10℃となっています。
で、明日の夜は雨が降るようですが、雪でなくε-(´∀`*)ホッです。

週末の天気は曇りにてイマイチのようですが、日曜日の朝は冷え込んでマイナス5℃と、寒さが厳しいようです。

それでは本日の写真は、11月20日撮影 南松本にて篠ノ井線8087レ 機回しより

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1022+1042号機原色重連でした。

2021年11月20日撮影 南松本にてEF64-1042号機と1026号機 原色の並び

写真1枚目は、駅舎横の側線に止まるEF64-1026号機EF64-1042号機・・原色の並びです。
篠ノ井線8087レに入るのは、EF64-1042号機の入れ替え灯が点き、パンタグラフが上がっている釜です。

2021年11月20日撮影 南松本にてEF64-1022号機と1044号機 原色の並び

写真2枚目は、反対側に廻り、EF64-1022号機とEF64-1044号機の原色の並びです。
南松本駅構内の灯りで、何とか撮影で来ましたが、この日の篠ノ井線8087レの釜はEF64-1022号機 入れ替え灯が点いている釜です。

2021年11月20撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ 機回し開始

写真3枚目は、誘導員さんが来るとようやくライトが点灯・・誘導員さんがロクヨンのステップに乗り機回し開始です。

2021年11月20撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ 機回し

写真4枚目は、機回し中にて、後撃ちでEF64-1022号機を撮影。ライトが点いているのはこの時だけです、

2021年11月20撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ 発車待ち

写真5枚目は、機回しが終わるとライトは消灯されてしまいます。南松本駅構内の灯りで浮かび上がるEF64重連ですが、発車時間まで待機です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村