10月9日撮影 篠ノ井線8087レ 南松本→明科にて その3

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、10月9日撮影 篠ノ井線8087レ 南松本→明科にて その3

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1018+1005号機の更新色重連でした。

2021年10月9日撮影 篠ノ井線8087レ 南松本にて発車待ち

写真1枚目は、南松本駅のホームから、発車待ちの篠ノ井線8087レ EF64-1005号機の後ろ姿を撮影です。
この場所から、篠ノ井線8087レの発車待ちを撮影するのは、初めてかな?

2021年10月9日撮影 篠ノ井線8087レ EF64更新色重連 田沢にて

写真2枚目は、南松本にて発車待ちしている間に、こちらは先回りして定番にて、EF64-1018+1005号機の更新色重連を撮影です。(^^)v

2021年10月9日撮影 篠ノ井線8087レ 田沢にて 後撃ち

写真3枚目は、その後撃ちです。EF64-1005号機のお尻狙いで(^^)v

2021年10月9日撮影 篠ノ井線8087レ 明科駅にてEF64とE127系の並び

写真4枚目は、明科駅に止まる篠ノ井線8087レです。
EF64-1018号機のライトが消灯されています。残念!
横には、篠ノ井線の下りの始発 1221M E127系との並びです。

2021年10月9日撮影 篠ノ井線8087レ 後撃ちにて明科のトンネルへと

写真5枚目は、明科駅に止まっている間に先回りして、明科駅を発車して来た篠ノ井線8087レ EF64-1018+1005号機の更新色重連を、トンネルへ飛び込む所を後撃ちで撮影です。(^^)v

この日の篠ノ井線8087レの撮影は、ここまで・・次の撮影場所へと移動です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



2月26日撮影 383系「WVしなの」のすれ違いを2回目のゲットより

今日の信州は、朝起きれば、朝から快晴!でした。
今朝も冷え込み、最低気温はマイナス5℃でした。
日中は青空が広がり、太陽からの日差しも暖かく、ポカポカと暖かい陽気でした。
今日の最高気温は、10.5℃と二桁でしたが、風が無かったので暖かく感じたのかもですね。(^^)v

で、明日の天気は朝方は晴れ!の予報となっていますが、その後は天気が崩れて午後からは雨が降るようです。雪でない分、良いかぁ~ですが・・
明日の朝の最低気温は、マイナス5℃と冷え込むようですが、最高気温は7℃の予報となっています。明日も暖かいから、雨が降るのかぁ~ですが・・

それでは本日の写真は、2月26日撮影 383系WVしなの」のすれ違いを2回目のゲットより

2月12日に、中央西線にて、朝の383系WVしなの1号」と「WVしなの4号」のすれ違いをゲットしましたが、今回は場所を変えて狙ってみました。

2022年2月26日撮影 WVしなのすれ違い狙いの撮影ポイント横の踏切

写真1枚目は、前回とは場所をを変えて、踏切の横にカメラをセットして待ち構えていると、踏切が鳴り・・おっ!この踏切の矢印が意味するのは!!

2022年2月26日撮影 1001M WVしなの1号

写真2枚目は、下りの1001M 383系  「WVしなの1号」がカーブに姿を見せたところですが・・

2022年2月26日撮影 WVしなの1号と4号の すれ違い

写真3枚目は、撮影していると。後ろから、1004M 383系 「WVしなの4号」の先頭車の姿が!!すれ違いです!!

2022年2月26日撮影 WVしなの1号とWVしなの4のすれ違い中

写真4枚目は、「WVしなの1号」と「WVしなの4号」が目の前ですれ違い中!です。(^^)v

2022年2月26日撮影 WVしなのがすれ違った後

写真5枚目は、すれ違った後の別れて行くシーンです。

383系のすれ違い・・連続して2回目のゲットとなりましたぁ~(o^―^o)ニコ
それも場所を変えての撮影に成功でした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月22日撮影 中央東線にて、コスモスの花と「あずさ」より

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、10月22日撮影 コスモスの花と「あずさ」より

2021年10月10日撮影 みどり湖にて 429M 211系とコスモスの花

写真1枚目は、429M 211系後撃ちして、コスモスの花と絡めてみました。

2021年10月10日撮影 みどり湖にて 434M 211系とコスモスの花

写真2枚目は、434M 211系秋桜の花です、

2021年10月10日撮影 みどり湖にて 5003M E353系「あずさ3号」とコスモスの花

写真3枚目は、定番のみどり湖にて、後撃ちにてコスモスの上を行く 5003M E353系あずさ3号」です。

2021年10月10日撮影 みどり湖にて 18M E353系「あずさ18号」とコスモスの花

写真4枚目は、18M E353系 「あずさ18号」を同じ場所からです。(^^)v

2021年10月10日撮影 みどり湖にて 5M E353系「あずさ5号」とコスモスの花

写真5枚目は、こちらも後撃ちして、5M E353系「あずさ5号」とコスモスの花と絡めてです。

みどり湖と言えば、「ヒマワリの花」で有名でしたが、今は「ヒマワリ」も栽培しなくなったので、今度は「コスモスの花」で勝負かな?(笑)



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 東線貨物2080レと西線貨物8084レ より

今日の信州は、朝は冷え込み、今朝の最低気温はマイナス2.5℃でした。
今朝は曇りにて、時折、雪が降っていましたが、午後からは天気が回復して晴れて来ましたが、日中の最高気温は6.9℃まで上がりました。
午後になって、ようやく温かさを感じましたね。(^^)v

明日の天気は晴れ!の予報にて、朝の最低気温は、今朝より冷え込みマイナス6℃となっています。
明日の日中は、晴れて最高気温は10℃の予報となっています。明日は、ポカポカ陽気のようです。

で、今朝も早起きして撮影にお出掛けですが、今朝はアルピコ交通へと移動です。
アルピコ交通の新村駅近くになると雪が舞い、雪の中での撮影となりましたが、今日は先日から新しいHM「上高地線 応援」が付いているという事で撮影でした。
アルピコ交通を撮影した後は、みどり湖へと移動し、今日はアルプスは雲の中でしたので、場所を変えて東線貨物2080レを撮影でした。
撮影後は西線へと移動です。
西線貨物8084レは、曇り限定の場所からの撮影でしたがここでは風が冷たく、時折雪が舞う中での撮影でした。
西線貨物8084レを撮影して、本日の撮影は終了。帰宅の途につきました。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物2080レ EH200-3号機が牽く緑タキ15両です。
西線貨物8084レ EF64-1034+1049号機の原色重連にて、緑タキ7両牽いてです。

それでは、本日の写真は本日撮影 東線貨物2080レ西線貨物8084レより

2022年2月27日撮影 東線貨物2080レ EH200-3号機+緑タキ15両

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-3号機が、緑タキ返空を15両牽いて行くのを、みどり湖の定番にて撮影です。

2022年2月27日撮影 西線貨物8084レ EF64原色重連

写真2枚目は、西線貨物8084レ EF64-1034+1049号機の原色重連にて、緑タキ7両を牽いてです。

2022年2月27日撮影 西線貨物8084レ EF64原色重連 その2

写真3枚目は、手前まで引き付けてのシーンです。

2022年2月27日撮影 西線貨物8084レ 緑タキ7両を後撃ち

写真4枚目は、本日の緑タキは7両と短かったので、釜の後ろに付く緑タキの編成です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 西線貨物は2本とも更新色重連!

今日の信州は、朝起きれば、晴れていました。
今朝も冷え込みが厳しく、今朝の最低気温はマイナス7.3℃でした。
日中は、晴れて、今日は風もなく穏やかな天気となりました。。
今日の最高気温は、10.4℃と、今年になって初めての二桁・・・久々に暖かい日中でした。(^^)v

で、明日の天気は朝方は曇りの予報ですが、その後は晴れの予報です。
朝の最低気温は、マイナス2℃まで冷え込むようです。
日中は、晴れるて今日と同じく暖かくなり、最高気温は7℃の予報となっています。明日の日中はポカポカと暖かい陽気のようです。(^^)v

で、今朝も早起きして、お出掛けです。
今朝は、みどり湖の211系のすれ違いを撮影してと思ったら、家を出るのが遅くなりすれ違いに間に合いませんでした(笑)
ですので今日は西線へと移動して、西線貨物6088レから撮影です。
最近の定番からの撮影でしたが、道路の雪も溶けて歩きやすかったですね。(^^)v

この後は、WVしなのと313系のすれ違い狙いでした。
313系はのすれ違い狙いは捨てて、383系「WVしなの」はすれ違い狙いは、予想通りの場所にてすれ違い!ビンゴにて、下り優先狙いですれ違ってくれましたぁ~(^^)v

撮影した後は、みどり湖へと移動ですが、田んぼの中の道は途中まで雪掻きがしてあり、その先雪掻きがしてなく・・(ノ∀`)アチャー
あと少しで、雪掻きした場所に出れると言う所で側溝に脱連!!
田んぼの中、通る車は無く、散歩する人もなく・・Σ(゚д゚lll)ガーン
近くの民家にSOSにて駆け込むも、忙しくてダメ!と断られて、車の保険屋さんに電話してレッカー移動を要請。
したらば、側溝に落ちたのも事故なので警察に連絡しろと!Σ(゚д゚lll)ガーン
警察に連絡して、警察に来てもらい実況見分。そうこうしている間にレッカー車が来たけれど、現場までレッカー車が雪道でスリップして入れず!!
Σ(゚д゚lll)ガーン レッカー屋さんも手に負えないと、結局帰って行きましたが・・この間に西線貨物6088レが現場近くを通過したので、しっかりと撮影しましたがね。(^^)v

結局は、再度、車の保険屋さんにレッカー依頼をして待つ事に。
今度は2台体制にて、一台の車は自分が走って来た道を走ってきて、後ろに付けて、ウインチで無事引き上げて、作業は終了。ε-(´∀`*)ホッ
車には傷も無く、下回りも打った様子はなく、大丈夫でしょうと自力走行で帰宅でした。( ´ー`)フゥー...
脱輪から救出まで、結局は4時間もかかりましたぁ~(-"-;A ...アセアセ


結局は、この騒ぎで東線貨物2080レと2083レは撮影出来ずでした。(;´д`)トホホ

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物6088レ EF64-1020+1010号機更新色重連(先頭がJRFマーク無し)にて、緑タキ返空を13両牽いてです。
西線貨物8084レ EF64-1013+1018号機の、更新色重連にて、緑タキ15両牽いてです。
西線貨物8878レ EF64-1037+1017号機の、原色+更新色重連にて緑タキを牽いてです。
西線貨物81レ EF64-1002号機が牽く、コンテナ貨物です。
西線貨物5875レ 朝の6088レと同じ釜にて、EF64-1010+1020号機更新色重連(次位がJRFマーク無し)にて、緑タキ7両を牽いてです。


それでは、本日の写真は 本日の撮影 午前中の西線貨物は2本とも更新色重連!より

2022年2月26日撮影 西線貨物6088レ EF64-更新色重連

写真1枚目は、西線貨物6088レ EF64-1020+1010号機の更新色重連(先頭がJRFマーク無し)にて、緑タキ13両を牽いてです。

2022年2月26日撮影 西線貨物6088レ EF64-1020+1010号機

写真2枚目は、EF64-1020号機の無地の白いキャンパスと、1010号機のJRFマークです。

2022年2月26日撮影 西線貨物8084レ EF64更新色重連

写真3枚目は、西線貨物8084レ EF64-1013+1018号機の更新色重連にて、緑タキ15両牽いてです。バックに雪山を入れて、雪景色の田んぼの中を行くシーンです。

2022年2月26日撮影 西線貨物8084レ EF64更新色重連をサイドから

写真4枚目は、サイドから、雪景色の中を行くEF64 更新色重連です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

2月12日撮影 南松本にて早朝の西線貨物6089レの機回しより

今日の信州は、朝起きれば、晴れていました。
今朝も冷え込みが厳しく、今朝の最低気温はマイナス10.8℃とマイナス二桁にて真冬並みの寒さでした。
日中は、晴れて、今日は風もなく穏やかな天気となりました。。
今日の最高気温は、6.6℃と、久々に暖かい日中でした。(^^)v

で、明日の天気は朝から晴れの予報゛す。
朝の最低気温は、非常に厳しく、今日と同じくマイナス9℃と冷え込むようです。
日中は、晴れるて今日よりもさらに暖かくなり、最高気温は8℃の予報となっています。明日の日中はポカポカと暖かい陽気のようです。(^^)v

それでは、本日の写真は 2月12日撮影 南松本にて早朝の西線貨物6089レ機回しより

2022年2月12日撮影 南松本にて西線貨物6089レ 機回し 1

写真1枚目は、西線貨物6089レは、南松本に到着後緑タキが運び出されると機回しが行われます。
駅舎側から姿を見せた、この日の西線貨物6089レは、EF64-1049+1021号機原色重連にて運転でしたが、機回しはバック運転中とし言う事で、EF64-1021号機が先頭です。

2022年2月12日撮影 南松本にて西線貨物6089レ 機回し 後撃ち

写真2枚目は、後撃ちしてEF64-1049側を流してみましたが・・・

2022年2月12日撮影 南松本にて西線貨物6089レ 機回し 側線退避

写真3枚目は、塩尻側にある側線に止まり、折り返し寝倉に向かう所ですが、ライトが点灯したシーンです。

2022年2月12日撮影 南松本にて西線貨物6089レ 機回し 流し撮り

写真4枚目は、操車係がステップに乗り、EF64-1049号機を誘導している所を、サイドから流してみました。(^^)v

2022年2月12日撮影 南松本にて西線貨物6089レ 機回し 5

写真5枚目は、寝倉へと向かうEF64-1021号機を後撃ちです。

この後、寝倉にてEH200と並んだシーンは又、後日UP予定です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月22日撮影 朝の中央東線にて211系のすれ違いより

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、10月22日撮影 朝の中央東線にて211系すれ違いより

朝のみどり湖にて、428M 塩尻駅7:30発→みどり湖駅7:34発と、421M みどり湖駅7:30発→塩尻駅7:34着のすれ違いが見られます。
この日は、アルプスがこの冬初めての初冠雪と言う事で、アルプスをバックに待っていると・・

2021年10月22日 みどり湖にて428M 211系と初冠雪のアルプス

写真1枚目は、428M 211系と、雲の間から顔を覗かせている、初冠雪したアルプスです。

2021年10月22日 みどり湖にて428Mと421M 211系の見合わせ

写真2枚目は、続けて428Mを撮っていると、後ろから421Mの姿が・・おっ、これは並ぶかな?です。

2021年10月22日 みどり湖にて428Mと421M 211系のすれ違い

写真3枚目は、おっ~!ギリギリですが、211系がすれ違った後の並びですぅ~(^^)v

2021年10月22日 みどり湖にて 後撃ちにて421M 211系と初冠雪のアルプス

写真4枚目は、すれ違った後ですが、後撃ちして421Mと雲の間から顔を覗かせているアルプスです。

2021年10月22日 みどり湖にて 後撃ちにて421M 211系と初冠雪のアルプス 2

写真5枚目は、さらに、顔を覗かせているアルプスを少しだけ大きくUPしての撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

2月20日撮影 雪景色の中を行く東線貨物2080レ

今日の信州は、朝起きれば、晴れていました。
今朝も冷え込みが厳しく、最低気温はマイナス9.4℃と真冬並みの寒さでした。
日中は、晴れたのですが、今日も風が強く、冷たい風が吹き、寒い1日でした。
今日の最高気温は、2.5℃と、昨日よりも気温が上がらず寒かったです。

で、明日の天気は朝から晴れの予報゛す。
朝の最低気温は、非常に厳しく、今日と同じくマイナス10℃と冷え込むようです。
日中は、晴れるけれど気温は上がらず、最高気温は5℃の予報となっています。明日も、晴れるけれど寒い1日となるようです。(ノ∀`)アチャー

週末の天気は、明日と同じく晴れの予報ですが、朝方は冷え込みが厳しいようですが、日中はポカポカと暖かい陽気のようです。(^^)v

それでは、本日の写真は 2月20日撮影 雪景色の中を行く東線貨物2080レより

この日は夜中にに降った雪が積もり、みどり湖周辺では20センチ近く積もっていました。(-"-;A ...アセアセ

2022年2月20日撮影 東線貨物2080レ EH200-19号機 雪景色

写真1枚目は、この日の東線貨物2080レEH200-19号機緑タキ15両牽いてですが、雪景色の中を行くシーンです。
「あずさ」撮影時は曇っていましたが、一気に晴れて青空が顔を出しましたぁ~(^^)v

2022年2月20日撮影 東線貨物2080レ EH200-19号機 雪を被った木

写真2枚目は、手前に雪を被ったがあり、その後ろを通過して行くEH200-19号機のブルーサンダーです。

2022年2月20日撮影 東線貨物2080レ EH200-19号機 雪山

写真3枚目は、バックに雪を被ったを取り込んで、EH200-19号機を後撃ちです。

2022年2月20日撮影 東線貨物2080レ EH200-19号機 タキ編成後撃ち

写真4枚目は、緑タキ編成を後撃ちして、雪とのコラボです。(^^)v


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村


10月9日撮影 西線貨物8084レと東線貨物2本より

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、10月9日撮影 西線貨物8084レと東線貨物2本より

この日の西線貨物8084レは、EF64-1024+1033号機原色重連にて、緑タキ返空を牽いてです。
東線貨物2083レは、EH200-3号機が牽くコンテナ貨物です。
東線貨物2084レは、EH200-18号機が牽く、緑タキ返空です。


2021年10月9日撮影 西線貨物8084レ EF64原色重連が牽く緑タキ編成

写真1枚目は、西線貨物8084レ EF64-1024+1033号機原色重連が牽く緑タキ返空をゲットです。(^^)v

2021年10月9日撮影 東線貨物2083レ EH200が牽くコンテナ貨物

写真2枚目は、東線貨物2083レ EH200-3号機が牽くコンテナ貨物が、みどり湖の築堤を行くシーンです。

2021年10月9日撮影 東線貨物2083レ EH200が牽くコンテナ貨物 稲藁ロールい

写真3枚目は、サイドからEH200-3号機と、稲藁ロールを取り込んでの撮影です。

2021年10月9日撮影 東線貨物2084レ EH200が牽く緑タキと稲藁ロール

写真4枚目は、東線貨物2084レ EH200-18号機と稲藁ロールを絡めての撮影です。

2021年10月9日撮影 東線貨物2084レ EH200が牽く緑タキ

写真5枚目は、その後撃ちにて緑タキを10両を牽いて、みどり湖の築堤を行くシーンです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

2月20日撮影 雪景色の中を行く「あずさ」より

今日の信州は、朝起きれば、晴れていました。
今朝も冷え込みが厳しく、最低気温はマイナス4.8℃でした。
日中は、晴れたのですが、今日も風が強く、冷たい風が吹き、寒い1日でした。
今日の最高気温は、3.2℃と気温が上がらず寒かったです。

で、明日の天気は朝から晴れの予報゛す。
朝の最低気温は、非常に厳しくマイナス10℃と冷え込みも一段と厳しいようです。
日中は、晴れるけれど気温は上がらず、今日と同じく最高気温は2℃の予報となっています。明日も、晴れるけれど寒い1日となるようです。(ノ∀`)アチャー

で、今日は旗日でしたが、我が社は仕事。貧乏暇なし・・仕事が忙しいです。忙しくて、休みたくても休めれないなぁ~(;´д`)トホホ

それでは、本日の写真は 2月20日撮影 雪景色の中を行く「あずさ」より

この日は夜中にに降った雪が積もり、自宅近くでは少しだった雪が、善知鳥峠を越えると20センチ近く積もっていました。(-"-;A ...アセアセ

2022年2月20日撮影 5003M E353系 あずさ3号と雪山

写真1枚目は、定番のみどり湖にて、積もった雪の中を行く 5003M E353系あずさ3号」です。
この時は、薄曇りにてバックの山には雲が掛かっています。

2022年2月20日撮影 18M E353系 あずさ18号と雪山

写真2枚目は、18M E353系 「あずさ18号」を同じ場所からですが、少しだけバックの雲が上がって、山の雪が見えるようになりました。(^^)v

2022年2月20日撮影 18M E353系 あずさ18号と雪を被った山の木

写真3枚目は、続けて先頭車両を、バックに雪を被った山の木を取り込んでの撮影です。

2022年2月20日撮影 5M E353系 あずさ5号と雪を被った木

写真4枚目は、5M E353系による「あずさ5号」ですが、この日は15分遅れで通過です。
手前に雪を被った木を取り込んでの撮影です。

2022年2月20日撮影 5M E353系 あずさ5号と雪山

写真5枚目は、後撃ちにて定番を行くE353系 12両編成の「あずさ」です。次のダイヤ改正にて、「あずさ」の12両編成が減便との事で、12両編成の「あずさ」ほ撮るのも今のうちですね。(^^)v
この時は、青空が顔を覗かせて晴れて来たので、手間の畑の雪のコブも判るようになりました。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村