11月20日撮影 南松本にて早朝の東線貨物2081レより その1

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、11月20日撮影 南松本にて早朝の東線貨物2081レより その1

2021年11月20日撮影 南松本にて 東線貨物2081レ EH200-23号機

写真1枚目は、東線貨物2081レ EH200-23号機が牽く緑タキ南松本に到着です。

2021年11月20日撮影 南松本にて 東線貨物2081レ 後撃ち

写真2枚目は、振り向いての後撃ちですが、篠ノ井線8087レ EF64重連が発車待ちにて待機しています。
EF64の手前のライトの灯りは、操車係がライトを振り、東線貨物2081レを誘導しています。

2021年11月20日撮影 南松本にて 東線貨物2081レ HD300連結

写真3枚目は、緑タキが到着して暫くすると、オイルターミナルから来たHD300-9号機緑タキを引き取りに来た所です。
操車係の誘導の下、緑タキに連結するシーンです。

2021年11月20日撮影 南松本にて 東線貨物2081レ HD300とE127系

写真4枚目はHD300-9号機がオイルターミナルに向けて発車して行くところです。その先には、辰野線の上り始発148M E127系が発車して行きます。

2021年11月20日撮影 南松本にて 東線貨物2081レ HD300発車

写真5枚目は、HD300-9号機がパワー全開にて緑タキ編成を牽き出して、オイルターミナルへと向かいます

その2へと続く・・・



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



3月27日撮影 アルピコ交通 20100形と3000形より その3

今日の信州は、朝から曇り!!でした。
午後になりようやく晴れましたが、その後は又、天気は下り坂です
今朝は冷え込みも緩み、最低気温は6.5℃でしたが、日中は晴れたお陰で気温は上がり、今日の最高気温は17.9℃でした。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は久々に冷え込み、0℃ですが、日中の最高気温は、晴れるけれど6℃の予報です。
明日は久々に寒いのかなぁ~?ですが・・

週末の天気は晴れ!の予報ですが、日曜日は下り坂にて雨が降るようです。(ノ∀`)アチャー

それでは本日の写真は3月27日撮影 アルピコ交通 20100形3000形より その3

2022年3月27日撮影 アルピコ交通 20100形と3000形並び 新村駅

写真1枚目は、渕東駅にて撮影した後は場所を移動して、新村駅にて14レ 20100形と11レ 3000形並びを撮影です。
前回の撮影場所とは反対側の松本側にて撮影です。

2022年3月27日撮影 アルピコ交通 20100形梅の木と

写真2枚目は、場所を移動して北新・松本大学前にて13レ 20100形を沿線の咲き始めた梅の花と絡めての撮影です。

2022年3月27日撮影 アルピコ交通 20100形 デビュー記念HM

写真3枚目は、手前まで引き付けての20100形を撮影です。(^^)v

2022年3月27日撮影 アルピコ交通 3000形 後撃ち

写真4枚目は、北新・松本大学前駅を発車して来た3000形後撃ちにて撮影です。

2022年3月27日撮影 アルピコ交通 3000形 後撃ち 梅の花と

写真5枚目は、更に後撃ちして、梅の木と絡めての撮影です。

この後は、場所を移動しての20100形と3000形の並びを撮影です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月19日撮影 早朝の南松本にて篠ノ井線8087レと5463レより その1

今日の信州は、朝から晴れ!!でした。
今朝は少しだけ冷え込みも緩み、最低気温5.6℃でしたが、日中は晴れて太陽が顔を出して気温が上昇!!今日の最高気温は21.1℃と今年初めて20℃超えの暑さでした。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は朝から曇りのようです。日中は雨が降るようです。
明日の朝の最低気温は、7℃ですが、日中の最高気温は、13℃と雨が降るので、気温は上がらないようです。
今日は暖かいを通り越して暑かったですが、明日は又寒い陽気のようです。まさに三寒四温ですね(^^)v

それでは本日の写真は3月19日撮影 早朝の南松本にて篠ノ井線8087レと5463レより

ダイヤ改正の当日から運転があった、篠ノ井線8087レですが、今回のダイヤ改正にて変更がありました。

2022年3月19日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64重連発車待ち

写真1枚目は、この日の篠ノ井線8087レ EF64-1024+1034号機の原色重連ですが、発車番線が下り2番線から、ホームを挟んでの上り1番線からの発車となり、発車待ちのEF64重連です。

2022年3月19日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ E353系回送

写真2枚目は、発車待ちのEF64重連の横を、E353系回送が通過です。
遠くにライトの灯りは、篠ノ井線貨物5463レ EH200のライトです。

2022年3月19日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レと5463レの並び

写真3枚目は、篠ノ井線5463レ EH200-24号機が下り2番線に入線です。今までは、南松本は通過でしたが、今回のダイヤ改正で南松本停車があります。

2022年3月19日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レと5463レにE127系霜取り電車

写真4枚目は、篠ノ井線5463レが入線、停車すると、その後を追うように辰野線経由の霜取り電車E127系が通過です。

2022年3月19日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レと篠ノ井線5463レ 金網越しの並び

写真5枚目は、篠ノ井線5463レの発車まで時間があるので、篠ノ井線8087レと並べて遊んでの撮影です。(*´∀`*)

その2へと続きます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月20日撮影 南松本にて早朝の坂城貨物5463レとオマケを撮影

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、11月20日撮影 南松本にて早朝の坂城貨物5463レとオマケより

2021年11月20日撮影 南松本にて 坂城貨物5463レ EH200-901号機 1

写真1枚目は、南松本のホームを通過する坂城貨物5463レ EH200-901号機のライトが眩しい横を、側線で待機する篠ノ井線8087レ EF64重連とお休み中のEF64重連の並びです

2021年11月20日撮影 南松本にて 坂城貨物5463レ EH200-901号機 2

写真2枚目は、南松本駅のホームの横を走り抜けます。

2021年11月20日撮影 南松本にて 坂城貨物5463レ EH200-901号機 3

写真3枚目は、手前まで引き付けて、EH200-901号機と緑タキですが、釜が901号機 クマイチだとは判らないなぁ~(-"-;A ...アセアセ

2021年11月20日撮影 南松本にて E127系による霜取り電車 1

写真4枚目は、オマケにて、篠ノ井線8087レ EF64重連が機回し待ちの横を走り抜ける、E127系による辰野線経由の霜取り電車です。

2021年11月20日撮影 南松本にて E127系による霜取り電車 2

写真5枚目は、手前まで引き付けてのE127系です。(^^)v
これが通過した後、篠ノ井線8087レの機回しが行われました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月27日撮影 アルピコ交通 20100形より その2

今日の信州は、朝から曇り!!でした。
今朝は少しだけ冷え込み、最低気温は1.0℃でしたが、日中は曇りでしたが、それでも少しだけ気温は上がり、今日の最高気温は13.4℃でした。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は、5℃と今朝と同じですが、日中の最高気温は、19℃の予報です。
明日はポカポカと暖かい陽気のようです。(^^)v

それでは本日の写真は3月27日撮影 アルピコ交通 20100形より その2

2022年3月27日撮影 アルピコ交通 20100形 渕東駅入線

写真1枚目は、渕東駅に撮影場所を移動しての撮影ですが、渕東駅に向かって来る9レ 20100形撮影です。

2022年3月27日撮影 アルピコ交通 20100形 ALPICOの文字

写真2枚目は、車両サイドに描かれているALPICOの文字です。

2022年3月27日撮影 アルピコ交通 20100形 デビュー記念HM

写真3枚目は、渕東駅に到着した20100形のHM狙いです。(^^)v

2022年3月27日撮影 アルピコ交通 20100形 後撃ち1

写真4枚目は、渕東駅を発車して行く20100形を後撃ちにて撮影です。
電光幕の表示が「新島々」となっています。

2022年3月27日撮影 アルピコ交通 20100形 後撃ち2

写真5枚目は、さらに後撃ちして、こちらの電光幕の表示は「ワンマン上高地線」となっています。

その3へと続く・・



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月19日撮影 東線貨物2080レと東線貨物2083レより

今日の信州は、朝から晴れでした。
今朝は少しだけ冷え込み、最低気温は2.3℃でしたが、日中は晴れたけれど気温は上がらず、今日の最高気温は10.6℃でした。

で、明日の天気は朝から曇りのようです。
明日の朝の最低気温は、2℃と今朝と同じですが、日中の最高気温は、13℃の予報です。
明日も曇りで気温は上がらないようですね。残念!!

それでは本日の写真は、3月19日撮影 東線貨物2080レ東線貨物2083レより

2022年3月19日撮影 みどり湖にて 東線貨物2080レ EH200-17号機

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-17号機緑タキ12両を牽いてです。雪が積もってた木をバックに編成写真です。、

2022年3月19日撮影 みどり湖にて 東線貨物2080レ EH200-17号機 後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちにて、雪で真っ白の中を行くEH200緑タキの編成です。

2022年3月19日撮影 みどり湖にて 東線貨物2083レ EH200-11号機

写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200-11号機をサイドから撮影です。

2022年3月19日撮影 みどり湖にて 東線貨物2083レ EH200-11号機 コンテナ貨物

写真4枚目は、この日は空コキが多く、コンテナはこの塊と、お尻に海上コンテナだけと、寂しい編成でした。

2022年3月19日撮影 みどり湖にて 東線貨物2083レ EH200-11号機 その2

写真5枚目は、もう1台のカメラで撮影したEH200-11号機です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月20日撮影 南松本にて早朝のHD300を撮影

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、11月20日撮影 南松本にて早朝のHD300の動きより

この日はHD300-9号機が、早朝から動いていました。

2021年11月20日撮影 南松本にて HD300-9号機

写真1枚目は、オイルターミナルから戻って来たHD300-9号機流しての撮影です。

2021年11月20日撮影 南松本にて HD300-9号機 緑タキを牽き出す

写真2枚目は、南松本駅のホーム横の側線から、緑タキを牽き出すシーンです。

2021年11月20日撮影 南松本にて HD300-9号機と緑タキの編成

写真3枚目は、手前まで引き付けて、HD300-9号機緑タキの長い編成

2021年11月20日撮影 南松本にて HD300-9号機を後撃ち

写真4枚目は、オイルターミナルへ向かうHD300-9号機を、後撃ちしながら流しての撮影です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

アルピコ交通 20100形と3000形を撮影 その1

今日の信州は、朝起きれば曇りでしたが、今朝は冷え込みも緩み、最低気温は10.9℃と二桁でした。
今日の日中の最高気温は、午後から晴れて14.5℃とまで上がり、ポカポカ陽気でした。

で、明日の天気は晴れの予報にて、朝の最低気温は2℃と、今朝よりも冷え込むようです。
明日の日中の最高気温は、9℃の予報となっています。
明日も少し寒いのかな?ですが・・

で、今朝は少しだけ早起きして、お出掛けです。
今朝は、25日より運転を開始したアルピコ交通20100形狙いです。
とその前に南松本へと移動してお休み中の釜を撮影です。
本日もオイルターミナルの入替えに充当しているHD300の2機ともお休み中・・と言う事は、本日の西線貨物8084レと東線貨物2080レはウヤでした。
と言うか、本日は南松本にEF64の姿がありませんでした。(ノ∀`)アチャー

この後は、アルピコ交通へと移動して撮影です。
先ずは、1発目は新村駅での交換から撮影開始です。
本日は20100形狙いにて、どちらかと言うと駅での交換狙いで撮影でした。
新村駅での20100形3000形の交換を撮影した後は、2発目は波田駅に赴き3000形同士の交換を撮影。
3発目は、渕東駅にて20100形の下りを撮影。
4発目は、再び新村駅にて3000形なぎさTRAIN20100形並びをですが、1発目と場所を変えて松本側からの撮影でした。
5発目は、北新・松本大学前にて、定番のカーブから下りの20100形を、続けて上りの3000形なぎさTRAINを撮影でした。
6発目は、森口駅にて20100形と3000形なぎさTRAIN並びを撮影でした。
森口駅での並びを撮影して、本日の撮影は終了。これにて帰宅の途につきました。

それでは本日撮影した南松本にてお休み中の釜を( ..)φメモメモ

構内には、EH200-8号機と9号機がお休み中でした。
駅舎横には西線貨物の運用に入っているEH200-10号機がお休み中でした。
今日は、南松本にはEF64の姿が見えませんでした。(ノ∀`)アチャー

それでは、本日の写真は、本日撮影したアルピコ 20100形と3000形より その1

2022年3月27日 アルピコ交通20100形 その1

写真1枚目は、新村駅に向かって来る10レ 20100形を正面から捉えたシーンです。電光幕の表示が「ワンマン 上高地線」の表示が出ています。
ライトがLEDという事で、明るいですねぇ~(^^)v

2022年3月27日 アルピコ交通20100形 その2

写真2枚目は、同じくこちらの表示は、行き先の「松本」表示となっています。
表示が入れ替わるようになっていますね。(^^)

2022年3月27日 アルピコ交通 新村駅にて20100形と3000形の並び

写真3枚目は、新村駅で5レ 3000形のなぎさTRAINと並んだ所です。(^^)v
20100形は前後でHMが違います。(^^)v

2022年3月27日 アルピコ交通3000形 下りが左側のホームへ

写真4枚目は、場所を移動して波田駅にて下りの7レ 3000形 松本山雅のHMを付けた車両が入線ですが、おや?ここでは左側のホームに入るのですか?
写真3枚目でも判るように、下りの電車は右側の筈が・・

2022年3月27日 アルピコ交通3000形 波田駅にての並び

写真5枚目は、上りの12レ 3000形のなぎさTRAINが右側のホームに入り並びます。この波田駅では、上りと下りが反対のホームへ入るようです。

その2へと続く・・



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月20日撮影 南松本にて西線貨物8089レ機回しより

それでは本日の写真はチョット間が開きましたが、11月20日撮影 南松本にて西線貨物8089レ機回しより

この日の西線貨物8089レは、EF64-1002+1034号機更新色+原色重連です。

2021年11月20日撮影 南松本にて西線貨物8089レ 機回し EF64-1034号機

写真1枚目は、操車係によりEF64-1034号機を先頭に誘導されて来ました。

2021年11月20日撮影 南松本にて西線貨物8089レ 機回し後撃ち

写真2枚目は、後撃ちにて流しての撮影です。(^^)v

2021年11月20日撮影 南松本にて西線貨物8089レ 機回し サイドに光

写真3枚目は、塩尻寄りの側線から出て来たシーンですが、サイドが光り輝いています。(^^)v
これは、オイルターミナルから戻って来たHD300のライトが反射してです。(^^)v

2021年11月20日撮影 南松本にて西線貨物8089レ 機回し 連結部を流して

写真4枚目は、サイドから流してのシーンですが、この日は重連の連結部を流して撮影してみました。(*´∀`*)エヘッ!

2021年11月20日撮影 南松本にて西線貨物8089レ 機回し 後撃ち

写真5枚目は、後撃ちして操車係に誘導されて、寝床へと向かって行きます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月19日撮影 西線貨物8084レ 洗馬駅にて その2と・・

今日の信州は、朝から曇りでした。
今朝は冷え込みが緩み、最低気温は6.3℃でしたが、日中は風が強く、午後から雨がって来ました。
今日の最高気温は12.8℃と、暖かくもなく、寒くも無いという陽気でした。

本日は月1回の土曜日出勤という事で、仕事でしたが、今週は旗日の月曜日も出勤。
そして今日と、今週は6日も働いたなぁ~。
世間よりも2日多く働いたのか?!(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は朝から晴れです。
明日の朝の最低気温は、9℃と冷え込みも緩むようですが、日中の最高気温は、晴れて19℃まで上がる予報です。
明日はポカポカ陽気のようですね。(^^)v

それでは本日の写真は、3月19日撮影 西線貨物8084レ 洗馬駅にて その2と、オマケより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1042+1010号機原色+更新色重連にて緑タキを12両牽いてです。

2022年3月18日撮影 西線貨物8084レ 洗馬駅2番線発車

写真1枚目は、洗馬駅の2番線にて停車していた西線貨物8084レが発車する所です。

2022年3月18日撮影 西線貨物8084レ 洗馬駅2番線発車 2 

写真2枚目は、2番線の側線から本線への渡り線を行くEF64-1042号機を正面狙いです。

2022年3月18日撮影 西線貨物8084レ 洗馬駅2番線発車 3

写真3枚目は、手前まで引き付けて、上り本線を行くシーンです。

2022年3月18日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 機回し

写真4枚目は、オマケにて篠ノ井線8087レを撮影した帰り道、南松本に立ち寄り、ギリギリ西線貨物8084レの機回しの最後に間に合いましたぁ~(^^)v
南松本駅ホーム横の側線に緑タキと連結するシーンです。
この時は、マダ、ヘッドライトが点いています。

2022年3月18日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ 無線機返却

写真5枚目は、機回しが終わり運転士さんから操車係さんに無線機を返却するシーンです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村