本日の撮影 E353系による特急「信州号」の送り込み回送と特急「信州1号」より

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は5.3℃と寒かったでしたが、日中の最高気温は18.7℃まで上がりましたが、吹く風が冷たく寒く感じました。

で、明日の天気は曇りのち雨のようです。午後から雨が降る?ですが・・
明日の朝の最低気温は9℃ですが、明日の最高気温は12℃と、気温が上がらず寒いようです。

で、今朝は4時前に起きて支度をしてお出掛けです。
先ずは南松本へ赴き、今日も篠ノ井線8087レ EF64の重単を撮影です。

南松本駅に、朝の5時前に着くと、今日も誰も居ませんでしたが、篠ノ井線8087レの機回しから撮影開始です。(^^)v(南松本にて撮影1回目)
と、その前に篠ノ井線貨物2085レと、本日から運転があるE353系による「信州1号」の送り込み回送を撮影。
さらには本日は運転があった、坂城貨物5463レを撮影してから、篠ノ井線8087レを撮影に出ます。

南松本にて8087レの機回しを撮影した後、昨日の雨は標高が高い所は雪だったようで、新雪を被ったアルプスをバックにと思っ明科駅近くまで移動しましたが、肝心のアルプスは雲の中でした。(撮影2回目)
この後は、明科駅に移動して、停車している所を撮影です。(撮影3回目)
さらには、明科駅に止まっている間に先回りして、トンネル出口に行けば誰も居なかったので、トンネル出口からの撮影でした。(撮影4回目)
この後は追い掛けて坂北駅に止まっている所を撮影。(撮影5回目)
さらに坂北駅に止まっている間に、坂北→聖高原間の定番のカーブへと移動しての撮影でした。(撮影6回目)
このカーブでは、E353系による特急信州1号」を撮影していますがね。
そして、追い掛けて聖高原駅に停車している所を撮影です。(撮影7回目)
この後は、今日は冠着駅手前のカーブにて菜の花と絡めて撮影でした。(撮影8回目)
ラストは冠着駅にて撮影でした。(撮影9回目)
これで、篠ノ井線8087レの撮影は終了です。

この後は南松本経由にて塩尻大門へと移動して、E353系による特急信州3号」の送り込み回送を撮影でした。
送り込みを撮影した後は、西線貨物8084レを撮影でした。本日は、①塩尻→洗馬 ②洗馬駅と2箇所から撮影しました。(^^)v

この後は、みどり湖へと戻りE353系による特急信州2号」と「信州3号」を撮影でした。
オマケにて、東線貨物2084レを撮影して本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

篠ノ井線坂城貨物 2085レ EH200-23号機が緑タキを牽いてです。
篠ノ井線坂城貨物 5463レ EH200-16号機が牽く緑タキ10両を牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EF64-1021+1017号機の原色+更新色重連の重単です。
西線貨物 8084レ EF64-1042+1027号機の原色+更新色(JRFマーク無し)が、緑タキを14両牽いてです。

南松本でお休み中の釜は、朝の時点で撮影したのは
構内にお休み中の釜は全部撮影しませんでしたが、EH200-号機が構内でお休み中でした。
駅舎の横には、西線貨物を牽いて来たEH200-10号機と本日の西線貨物8084レに入るEF64-1042+1027号機の原色+更新色(JRFマーク無し)重連がお休み中でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 E353系による特急「信州号」の送り込み回送特急「信州1号」より

2022年4月30日撮影 南松本にて 回9560M E353系 信州1号送り込み回送

写真1枚目は、回9560M E353系による特急「信州1号」の送り込み回送を南松本にて撮影です。

2022年4月30日撮影 南松本にて 回9560M E353系 信州1号送り込み回送 後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちです。緑タキに乗っている作業員さんが、あれ?と言う顔で見ていました。

2022年4月30日撮影 坂北カーブにて 9061M E353系 信州1号

写真3枚目は、坂北→聖高原間のカーブを行く9061M E353系による特急「信州1号」をサイド狙いです。

2022年4月30日撮影 坂北カーブにて 9061M E353系 信州1号を後撃ち

写真4枚目は、同じ場所から後撃ちにて軽く流しての撮影です。

2022年4月30日撮影 塩尻大門にて 回9562M E353系 信州3号送り込み回送

写真5枚目は、塩尻大門にて回9562M E353系 S209編成による特急「信州3号」の送り込み回送です。
3両編成なので後ろが短く、後ろが辛うじて見えます。

2022年4月30日撮影 塩尻大門にて 回9562M E353系 信州1号送り込み回送ドカーン

写真6枚目は、手前まで引き付けてE353系のドカーン顔です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



4月23日撮影 朝の南松本にて篠ノ井線8087レ機回しと・・

今日の信州は、朝から曇り空でしたが、天気は下り坂にて、お昼前からは雨が降り出しました。
今朝は冷え込みも緩み、最低気温は12.8℃でした。
日中の最高気温は、雨が降り16.9℃と気温が上がらず、今日は寒くて暖房を入れていました。

で、明日の天気は、晴れるようです。
明日の朝の最低気温は、5℃と少し寒い朝ですが、日中の最高気温は晴れると19℃まで上がるようです。

世間は今日からゴールデンウィークですが、こちらは本日は旗日だけれど仕事でした。まぁ~雨が降ってですから、撮影にも出られないし、寒いし仕事していて丁度良かったかな?と・・・

それでは本日の写真は、4月23日撮影 早朝の南松本にて篠ノ井線8087レ機回しと・・

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1021+1017号機の原色+更新色重連でした。

2022年4月23日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ 機回し前

写真1枚目は、この日は濃霧にて、視界が良くありません。機回しを待っていると、後方に灯りが見えました~

2022年4月23日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レと2085レ

写真2枚目は、篠ノ井線8087レ EF64重連の横を篠ノ井線貨物2085レ EH200-15号機が緑タキを牽いて通過です。

2022年4月23日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ 無線機渡し

写真3枚目は、操車係さんが来て、運転士さんに機回し用の無線機を渡すシーンです。

2022年4月23日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ トークバック

写真4枚目は、操車係さんが指令にトークバックにて話しているシーンです。

2022年4月23日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ 機回し開始

写真5枚目は、操車係さんがステップに乗り機回し開始です。

2022年4月23日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ 機回し後撃ち

写真6枚目は、後撃ちにてEF64-1017号機を撮影です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

4月24日撮影 特急「信州3号」を姨捨にて撮影

今日の信州は、朝方は曇りでしたが、午前中には晴れて良い天気でした。でも吹く風は少し冷たかったですね。
今朝の最低気温は、9.1℃と平年並みの暖かさでした。
今日は晴れたお陰で、本日の最高気温は21.9℃と20超えの陽気でした。

で、明日の天気は下り坂にて、お昼前から雨が降るようです。
明日の朝の最低気温は、11℃ですが、日中の最高気温は17℃と、雨が降る影響か?気温は上がらないようです。

明日からゴールデンウィークと言う会社も多いようですが、こちらは明日は仕事です。
まぁ~天気がイマイチだからと言って、明日の撮影は諦めている自分がいますがね。(笑)

それでは本日の写真は、4月24日撮影 特急信州3号」を姨捨にて撮影より

2022年4月24日撮影 9063M E353系 信州3号 姨捨駅入線

写真1枚目は、9063M E353系 S201編成による特急信州3号」を姨捨駅に進入する所を道徳踏切から撮影です。
3両のミニ編成ですが、ライトがフル点灯の所をゲットです。

2022年4月24日撮影 9063M E353系 信州3号 姨捨駅停車中

写真2枚目は、姨捨駅に停車中の特急信州3号」を、道徳踏切から正面狙いで撮影です。
停車中という事で、ライトが3灯に減灯されています。

2022年4月24日撮影 9063M E353系 信州3号 姨捨駅停車中を駅外から

写真3枚目は、姨捨駅に停車している特急「信州3号」を、駅外からの撮影です。ホームには大勢のお客さんの姿が見ます。

2022年4月24日撮影 9063M E353系 信州3号 善光寺平をバックに

写真4枚目は、姨捨駅を発車して来た特急「信州3号」を、善光寺平をバックに後撃ちにて撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

4月23日撮影 西線貨物8084レを3回撮影より

今日の信州は、朝起きれば昨日からの雨がパラパラと降の続いていました。その雨も9時過ぎには上がりましたが、お昼前には太陽が顔を出しました。
今朝は冷え込みも緩み、最低気温は17.4℃と暖かい朝でした。
日中の最高気温は、晴れたので気温が上がり24.3℃と20超えの陽気でした。と言うか、雨が上がった後でムシムシと暑い1日でした。

で、明日の天気は、晴れるようです。
明日の朝の最低気温は、9℃と少し寒い朝ですが、日中の最高気温は晴れると25℃まで上がり、明日は「夏日」となるようです。
明日は、暑いのかなぁ~?ですが・(-"-;A ...アセアセ

それでは本日の写真は、4月23日撮影 西線貨物8084レを3回撮影より

この日の西線貨物8084レは、EF64-1042+1027号機原色+更新色(JRFマーク無し)が牽く緑タキ14両でした。

2022年4月23日撮影 西線貨物8084レ EF64重連と芝桜

写真1枚目は、毎年撮影している芝桜の様子を見に行くと、この日は既に満開でした。
芝桜とEF64重連を絡めての撮影です

2022年4月23日撮影 西線貨物8084レ 洗馬駅 ハナモモ

写真2枚目は、洗馬駅に停車している西線貨物8084レを、ハナモモと絡めての撮影です。(^^)v

2022年4月23日撮影 西線貨物8084レ 洗馬駅 UP

写真3枚目は、その洗馬駅に停車している所をUPで撮影してみました。

2022年4月23日撮影 西線貨物8084レ 本山 EF64重連

写真4枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りして、この日は本山にて撮影です。カーブからストレート区間へ突入する所をゲットです。

2022年4月23日撮影 西線貨物8084レ 本山 EF64-1042号機

写真5枚目は、更に手前まで引きつけて、カーブして行く所を撮影です。
緑タキのお尻が見えます。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

4月24日撮影 特急「信州2号」を姨捨にて撮影

今日の信州は、朝から曇りでした。
今朝は冷え込みも緩み、最低気温は15.4℃と暖かい朝でした。
日中の最高気温は、お昼過ぎから雨が降りましたが、それでも21.1℃と20超えの陽気でした。

で、明日の天気は今降っている雨が午前中も降り続き、お昼過ぎから雨が上がり、晴れるようです。
明日の朝の最低気温は、16℃ですが、日中の最高気温は晴れると26℃まで上がり、明日は「夏日」となるようです。
明日は、もしかして蒸し暑いのかなぁ~?ですが・・

それでは本日の写真は、4月24日撮影 特急信州2号」を姨捨にて撮影より

2022年4月24日撮影 9062M E353系 S207編成「信州2号」 姨捨公園

写真1枚目は、9062M E353系 S207編成による特急信州2号」を姨捨公園から撮影です。
3両のミニ編成をゲットです。

2022年4月24日撮影 9062M E353系 S207編成「信州2号」 道徳踏切

写真2枚目は、姨捨駅に停車中の特急信州2号」を、道徳踏切から後撃ちにて撮影です。

2022年4月24日撮影 9062M E353系 S207編成「信州2号」 ロゴマーク

写真3枚目は、姨捨駅に停車している特急「信州」号のロゴマークが、1号車と3号車の窓に貼られています。

2022年4月24日撮影 9062M E353系 S207編成「信州2号」 姨捨駅発車

写真4枚目は、姨捨駅を発車する特急「信州2号」です。ライトがフル点灯になっています。(^^)v

2022年4月24日撮影 9062M E353系 S207編成「信州2号」  姨捨駅発車 後撃ち

写真5枚目は、姨捨駅を発車して行く特急「信州2号」を後撃ちにて撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

4月23日撮影 特急「信州1号」と篠ノ井線8087レ EF64重連より

今日の信州は、朝から晴れ!でした。
今朝は冷え込みも緩み、最低気温は9.9℃でした。
今日は朝から晴れて気温がグングン上がり、今日の最高気温は26.4℃と「夏日」になりました。(-"-;A ...アセアセ
昨日とは打って変わて、今日は暑くてバテそうでした。

で、明日の天気は朝から曇りですが、午後からは雨が降るようです。
明日の朝の最低気温は、12℃ですが、日中の最高気温は19℃と、明日は雨が降って、今日に比べると気温は上がらないようです。ε-(´∀`*)ホッ

それでは本日の写真は、4月23日撮影 特急「信州1号」と篠ノ井線貨物8087レより

この日はE353系による特急「信州1号」の運転があり、何処で撮ろうか?と・・続行の篠ノ井線8087レもあるから、効率よく撮れる場所からという事で・・

2022年4月23日撮影 E353系 「信州1号」とハナモモ

写真1枚目は、9061M E353系 S207編成による特急「信州1号」を正面からトーンと・・ハナモモの木かな?を取り込んでの撮影です。

2022年4月23日撮影 E353系 「信州1号」 後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちです。こちらも、正面ドーンです。

2022年4月23日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連

写真3枚目は、特急「信州1号」の続行で来た、篠ノ井線8087レ EF64-1021+1017号機原色+更新色重連です。
雲の間から、アルプスが顔を覗かせています。(^^)v
ちなみに、篠ノ井線8087レは南松本から追い掛けて来て、ここでの撮影は6回目の撮影です。(^^)v

2022年4月23日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 ハナモモの木

写真4枚目は、手前まで引き寄せてハナモモの木かな?を取り込んでの撮影です。

2022年4月23日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 後撃ち

写真5枚目は、後撃ちにて・・バックの山を大きく取り込んでの撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 岡谷駅にてキヤE195系とE353系特急「信州1号」の並びより

本日は、朝早く帰って来たのも遅かったので、眠くてデータを取り込むのが精一杯。
撮影の内容は、写真のUPの時に書きます。(-"-;A ...アセアセ

取り敢えず本日の写真は、本日撮影 岡谷駅にてキヤE195系E353系特急信州1号」との並びより

2022年4月24日撮影 岡谷駅にてキヤE195系 ST15編成+ST16編成

写真1枚目は、岡谷駅に金曜日に到着した岡谷工臨のレールを積んできたST15編成ST16編成がお休み中でした。

2022年4月24日撮影 岡谷駅にて E353系 特急「信州1号」 入線

写真2枚目は、昨日より運転されているE353系 臨時特急信州1号」が岡谷駅に入線です。

2022年4月24日撮影 岡谷駅にて E353系 特急「信州1号」 到着

写真3枚目は、岡谷駅に到着したS207編成による特急信州1号」をお尻側から撮影です。

2022年4月24日撮影 岡谷駅にて E353系 特急「信州1号」とキヤE95系の並び

写真4枚目は、岡谷駅を発車して行くE353系 S207編成による「信州1号」と、岡谷工臨を牽いて来たキヤE195系ST16編成の並びです。

2022年4月24日撮影 岡谷駅にて E353系 特急「信州1号」 発車

写真5枚目は、岡谷駅を発車して行くE353系「信州1号」を後撃ちです。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 E353系による特急「信州2号」と「信州3号」の並びより

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は7.2℃でしたが、日中の最高気温は24.9℃と後1歩で「夏日」になる暑さでした。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は曇りのち雨のようです。午後から雨が降る?ですが・・
明日の朝の最低気温は11℃ですが、明日の最高気温は19℃と、明日の天気はイマイチのようです。(ノ∀`)アチャー

で、今朝は4時前に起きて支度をしてお出掛けです。
先ずは南松本へ赴き、今日も篠ノ井線8087レ EF64の重単を撮影です。

南松本駅に、朝の5時前に着くと、今日も誰も居ませんでしたが、篠ノ井線8087レの機回しから撮影開始です。(^^)v(南松本にて撮影1回目)
と、その前に篠ノ井線貨物2085レと、本日から運転があるE353系による「信州1号」の送り込み回送を撮影しましたがね。
因みに本日は、坂城貨物5463レはウヤで、待てど来ませんでした。残念!

南松本にて8087レの機回しを撮影した後、平瀬信号所へと移動して撮影でした現地に着けば濃霧でしたが、通過時は少しだけ霧が薄くなり、何とか撮れました。(撮影2回目)
平瀬信号所へ行ったのは、この後の撮影の下見も兼ねての撮影でした。
この後は、明科駅に移動して、停車している所を撮影です。(撮影3回目)
さらには、明科駅に止まっている間に先回りして、坂北駅近くにて桜と絡めて撮影でした。(撮影4回目)
この後は追い掛けて坂北駅に止まっている所を撮影。(撮影5回目)
さらに坂北駅に止まっている間に、坂北→聖高原間の踏切へと移動しての撮影でした。
現地に着けば先客さんが1人いましたが、こちらは横に入れて頂き撮影でした。(撮影6回目)
この踏切では、E353系による特急「信州1号」を撮影していますがね。
この特急「信州1号」の運転により、篠ノ井線8087レは少しだけ時変がかかりましたが、この影響は聖高原駅で停車する時間が短縮されただけでした。
そして、追い掛けて聖高原駅に停車している所を撮影です。(撮影7回目)
この後は、今日は冠着駅へと移動して、桜と絡めての撮影でした。(撮影8回目)
これで、篠ノ井線8087レの撮影は終了です。

この後は南松本経由にて西線へと移動して、西線貨物8084レを撮影でした。本日は、①塩尻→洗馬 ②洗馬駅 ③洗馬→日出塩と3箇所から撮影しました。(^^)v

この後は、朝撮影した平瀬信号所に再び赴きE353系による特急「信州2号」「信州3号」の並びを撮影でしたが、現地に着けば先客さん2人。後から2人来ただけと、並びを撮影した人は少なかったです。
この並びを撮影した後は、帰り道アルピコ交通に立ち寄り撮影して帰宅の途につきました。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

篠ノ井線坂城貨物 2085レ EH200-15号機が緑タキを牽いてです。
篠ノ井線坂城貨物 5463レ ウヤでした。
篠ノ井線 8087レ EF64-1021+1017号機の原色+更新色重連の重単です。
西線貨物 8084レ EF64-1042+1027号機の原色+更新色(JRFマーク無し)が、緑タキを14両牽いてです。

南松本でお休み中の釜は、朝の時点で撮影したのは
構内にお休み中は撮影しませんでしたので、
駅舎の横には、西線貨物を牽いて来たEH200-10号機と本日の西線貨物8084レに入るEF64-1042+1027号機の原色+更新色(JRFマーク無し)重連がお休み中でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 E353系による「信州2号」「信州3号」の並びより

2022年4月23日撮影 篠ノ井線9062M E353系による特急「信州2号」

写真1枚目は、9062M E353系による特急「信州2号」平瀬信号所に到着です。

2022年4月23日撮影 篠ノ井線 E353系による特急「信州2号」とE127系の交換

写真2枚目は、2243M E127系4両編成との交換です。2243M E127系は、所定では2両編成ですが、善光寺御開帳に合わせて4両で運転中です。

2022年4月23日撮影 篠ノ井線 E353系による特急「信州2号」と「信州3号」お見合い

写真3枚目は、9063M E353系による特急「信州3号」が松本から来ましたぁ~。特急「信州2号」とのお見合いです。

2022年4月23日撮影 篠ノ井線 E353系による特急「信州2号」と「信州3号」並び

写真4枚目は、E353系による特急「信州3号」と「信州2号」の並びです。
このシーンを撮影していたのは、数人だけでした。(^^)v

2022年4月23日撮影 篠ノ井線9062M E353系による特急「信州2号」発車

写真5枚目は、定刻になると平瀬信号所を発車して行く、特急「信州2号」です。ミュージックホーンを鳴らして発車ですが、よく見ると後方の乗務員扉の窓から車掌さんが大きく手を振っています。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 タキ1000-1000号 記念タキ 初の信州入り

今朝は早起きして、篠ノ井線5463レ EH200-24号機が牽く緑タキ編成ですが、釜の次位タキ10001000号記念タキが入っているという事で撮影です。
南松本には早く着いたので、その前に5461レを牽いて来たEH200-23号機の機回しを撮影。
さらには、EH200-5号機が牽く篠ノ井線貨物2085レを撮影して場所を移動です。
篠ノ井線5463レが停車する場所に移動すれば、誰かいるかな?と思いましたが、誰もいません!!
定刻に到着した篠ノ井線5463レの釜の次位に付いたタキ1000-1000号を撮影していると、後から1人だけ来ましたがね。
定刻になると、南松本を発車して行きましたが、目の前でタキ1000-1000号を独占で撮影で来ましたぁ~(^^)v

それでは本日の写真は、篠ノ井線5463レ タキ1000-1000号 記念タキが初の信州入りより

2022年4月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ EH200-24号機

写真1枚目は、南松本駅に到着した篠ノ井線5463レ EH200-24号機が牽くタキ編成ですが、釜の次位記念タキなのか判りませんね。

2022年4月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ タキ1000-1000 記念タキ

写真2枚目は、EH200-24号機次位に付いたタキ1000-1000号記念タキです。

2022年4月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ タキ1000-1000号 サイドから

写真3枚目は、サイドからタキ1000-1000号 記念タキを撮影です。(^^)v

2022年4月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ タキ1000-1000 後撃ち

写真4枚目は、後撃ちにてタキ1000-1000号側からEH200-24号機を撮影です。

2022年4月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ 発車

写真5枚目は、定刻に南松本を発車するEH200-24号機です。
次位の記念タキか判りません。(-"-;A ...アセアセ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

4月17日撮影 篠ノ井線貨物2085レを俯瞰撮影

今日の信州は、朝から晴れ!でしたが、お昼前から天気は下り坂となり、夕方から雨が降り出しました。
今朝は冷え込みも緩み、最低気温は7.0℃でした。
今日は朝から晴れて気温が上がり、今日の最高気温は18.4℃でしたが、雨が降りだすと、気温は一気に下がりました。

で、今降っている雨は、夜半には上がるようで、明日の天気は朝から晴れのようです
明日の朝の最低気温は、12℃ですが、日中の最高気温は27℃と、明日は「夏日」となり暑いようです。(-"-;A ...アセアセ


それでは本日の写真は、4月17日撮影 篠ノ井線貨物2085レ俯瞰撮影

この日は、EF64-1001号機が牽くE26系「信州カシオペア紀行」を俯瞰撮影でしたが、その前に走る篠ノ井線貨物2085レでテスト撮影です。(^^)v

2022年4月17日撮影 篠ノ井線2085レ EH200-23号機 俯瞰撮影 1

写真1枚目は、マダ太陽が出る前ですが、篠ノ井線貨物2085レ EH200-23号機緑タキを10両牽いてです。

2022年4月17日撮影 篠ノ井線2085レ EH200-23号機 俯瞰撮影 2

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。
アルプスが薄っすらと赤く染まっています。(^^)v

2022年4月17日撮影 篠ノ井線2085レ EH200-23号機 俯瞰撮影 サイドから

写真3枚目は、サイドに来た所で、EH200-23号機を狙ってみました。

2022年4月17日撮影 篠ノ井線2085レ EH200-23号機 俯瞰撮影 サイドにて編成狙い

写真4枚目は、サイドで編成狙いですが、緑タキ10両でギリギリ。という事は、E26系は12両編成だから、編成は収まらないな?と断念です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村