本日の撮影 西線貨物 臨貨9089レより その1 洗馬駅にてEF64重連の並びより

今日の信州は朝から雨降りの天気でした。
今朝の最低気温は14.4℃でしたが、お昼過ぎから晴れて気温が上がり、本日の最高気温は22.7℃まで上がりましたぁ~。
雨が降っている時は、少し寒いかな?と思いましたが、晴れるとやはり暑いです。

で、明日の天気は晴れ!!です。
明日の朝の最低気温は9℃ですが、明日の最高気温は24℃と、明日はそれ程暑くはならないのかぁ~ですね。

で、今日は有休を貰い、今朝は6時前に起きて支度をしてお出掛けです。
目的は、西線貨物 臨貨9089レ狙いです。
家を6時過ぎに出て、目的地には8時前に到着でしたが、雨はパラパラと降り続いていました。
1発目を撮影した後は、2発目は須原駅へ赴き、西線貨物6088レとのすれ違い狙いでしたが、一番最後に到着したので既にホーム先端には撮影者が・・こちらは、一番後ろから撮影でした。
この後は、須原駅に停車している間に先回り・・木曽福島駅で停車するので、その手前で3発目を撮影でした。
3発目を撮影した時は、マダ雨がパラパラ降っていましたが、ここから一気に北上して洗馬駅へと。
今回の撮影の目的、洗馬駅での8084レの並びを撮影です。
現地に着くと・・駅裏手からの俯瞰出来るポイントには誰もいなくカメラをセットして待ち構えます。
先に9089レが洗馬駅に入線して停車すると、8084レが洗馬駅の中線・・2番線に入線。念願の並びをゲット出来ましたぁ~(^^)v
この後は、発車して行く9089レを撮影して、洗馬駅で停車している8084レを先回りしての撮影でした。ようやく、この頃になると雨も上がり、太陽が雲の間から顔を出してリしていましたが、マダ上空に厚い雲が残っていましたがね。

この後は中央東線へと移動して東線貨物2083レをみどり湖で・・こちらは定刻に通過して行ったのですが、「あずさ」が遅れていて為に、塩尻大門発車が遅れて、10分遅れで通過でした。
ダイヤが乱れているので、もしかしてと思い、みどり湖へ赴き、「あずさ」のすれ違いが狙えるかな?と・・こちらも、すれ違いが撮影で来ました。
オマケに211系のすれ違いもゲット出来ましたがね。(^^)v

これを撮影して本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

西線貨物 臨貨9089レ EF64-1021+1017号機原色+更新色が、緑タキ12両牽いてです。
西線貨物 6088レ EH200-14号機緑タキ13両を牽いてです。
西線貨物 8084レ EF64-1045+1027号機原色+更新色(JRFマーク無し)が、緑タキを14両牽いてです。
東線貨物 2083レ EH200-7号機が牽く、コンテナ貨物ですが、今日は空コキがありましたぁ~

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物 臨貨9089レより その1
洗馬駅にてEF64重連並びより

臨貨9089レは洗馬駅にて3分停車しますが、その間に8084レが洗馬駅の中線 2番線に入線します。この時にEF64重連並びが見られます。

2022年5月31日撮影 西線貨物9089レ 洗馬駅停車

写真1枚目は、臨貨9089レが洗馬駅に入線です。何時もより駅舎寄りに停車しました。
本日の釜はEF64-1021+1017号機原色+更新色です。

2022年5月31日撮影 西線貨物8084レ 洗馬駅進入 9089レと御対面

写真2枚目は、塩尻駅から来た8084レが洗馬駅に入線です。
釜は、EF64-1045+1027号機原色+更新色(JRFマーク無し)です。
9089レのEF64と御対面のシーンです。(*´∀`*)

2022年5月31日撮影 西線貨物9089レと8084レ 洗馬駅での並び

写真3枚目は、9089レと8084レの先頭のEF64の釜が並んだシーン・・3並びです。

2022年5月31日撮影 西線貨物9089レと8084レ 洗馬駅での釜4並び

写真4枚目は、そのまま撮影して、釜が4つ並んだところです。
どんぴしゃりと釜が4つ並びましたぁ~(^^)v

2022年5月31日撮影 西線貨物9089レ 洗馬駅 発車 後撃ち

写真5枚目は、9089レが直ぐに発車して行くのを後撃ちにて撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



5月28日撮影 中央西線経由の飯田線行き「さわやかウォーキング」号

今日の信州は朝から久々の晴れ!!の天気でした。
今朝の最低気温は11.4℃でした。
日中の最高気温は29.9℃と暑くなりましたぁ~(-"-;A ...アセアセ
あと一歩で30℃。「真夏日」になるところでした。
で、夕方よりポツリポツリと雨が・・です。

で、明日の天気は朝方は雨が降り、午後からは晴れの予報です。(^^)v
明日の朝の最低気温は14℃ですが、明日の最高気温は24℃と、今日より低めの気温にて過ごし易いかなぁ~?ですね。

それでは本日の写真は、5月28日撮影 中央西線経由の飯田線行き「さわやかウォーキング」号より

この日は、313系1700番台を使っての「さわやかウォーキング」号が、中央西線発着にて飯田線まで往復したので撮影です。

みどり湖や岡谷の跨線橋で撮影しても、そこは毎日1往復走っているので珍しくないから、中央西線を走る所を撮らなくてはと中央西線にて撮影です。(^^)v

2022年5月28日撮影 9853M 313系1700番台 J171編成 洗馬駅進入

写真1枚目は、9853M 313系1700番台 J171編成洗馬駅手前の坂を駆け上がるシーンです。
313系1700番台 J171編成となって初めての西線走行です。(^^)v

2022年5月28日撮影 9853M 313系1700番台 J171編成 後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちですが、洗馬駅を疾走して行きましたぁ~

2022年5月28日撮影 9523M 313系1700番台 J171編成 飯田線

写真3枚目は、9523M 313系1700番台が午後飯田線を下るという事で撮影です。313系1700番台が、午後この区間を下りで走ることを無いので、貴重なシーンです。

2022年5月28日撮影 9823M 313系1700番台 J171編成 木曽平沢鉄橋

写真4枚目は、9852M 313系1700番台 J171編成は、辰野駅・岡谷駅・塩尻駅と経由して来る間に、こちらは先回りして、中央西線らしい場所でという事で、サイドから木曽平沢の鉄橋を行くシーンです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 四季島とE257系5000番台集約臨返却回送より

今日の信州は朝から晴れ!の天気でした。
今朝の最低気温は8.9℃とチョット涼しかったでしたが、日中の最高気温は29.6℃まで上がり、「夏日」となり今日は暑かったです。
あと一歩で「真夏日」となる暑さでした。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は晴れ!!です。
明日の朝の最低気温は13℃ですが、明日の最高気温は29℃と、明日は今日と同じ位の暑さになるようです。(-"-;A ...アセアセ

で、今朝は4時前に起きて支度をしてお出掛けです。
今朝は、今月で運転のスジが変わる「四季島」を撮影です。偶にはと、誰も撮らない所から「四季島」をゲットですが、太陽も顔を出して朝陽が当たり、真っ暗にならなくてすみました。ε-(´∀`*)ホッ
その後は、折角ですので少しだけ足を延ばして小海線へと移動。
四季島」から、小海線の始発の上り通過までギリギリでしたが、何とか間に合いました。
小海線は定番のイン側から撮影ですが、現地に着けば先客さんは3人だけでしたので、各自離れての撮影でした。
「HIGHRAIL1号」まで撮影でしたが、回送を含めて始発から全部で12本撮影しましたが、至ってノンビリと撮影で来ました。
途中、「八ヶ岳高原列車」の送り込み回送を甲斐小泉駅で撮ろうと移動すれば、(ノ∀`)アチャー・・線路が棒線化されて、下りの待合室は撤去されて寂しい駅となっていました。Σ(゚д゚lll)ガーン
という事で、急いで元の場所へと戻りギリギリ送り込み回送をゲット出来ましたがね。
本日は「HIGHRAIL」の他に「八ヶ岳高原列車」の運転がありましたが、この運転を知らなくて帰って行く人の姿もありました。

「HIGHRAIL1号」を撮影して撤収でしたが、本日もE257系5000番台集約臨があったという事で、返却のスジは判らないしパスかな?・・と言う事で、車を走らせているとE353系による「特急 信州3号」の富士見駅への送り込み回送をすずらんの里近くで目撃!撮れなかったかぁ~・・残念と思いながら、更に車を走らせると青柳駅に停車しているE257系を発見!
急いで青柳駅へと向かい、何とかE257系5000番台 OM92編成をゲット出来ました。(((o(*゚▽゚*)o)))ワーイ!!
信号が青に変わり発車して行くE257系5000番台ですが、発車時にはミュージックホーンを鳴らしての発車でした。(^^)v
これで、本日の撮影は終了です。

それでは本日の写真は、本日撮影 E001系四季島」と、E257系5000番台による集約臨返却回送より

2022年5月29日撮影 E001系「四季島」トンネルから出て来た所

写真1枚目は、トンネルを出て来たE001系四季島」ですが、朝陽を浴びてです。

2022年5月29日撮影 E001系「四季島」 後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちです。薄っすらと富士山が写っているのが判るかなぁ~(-"-;A ...アセアセ

2022年5月29日撮影 E257系5000番台 OM92編成による集約臨返却回送 青柳駅にて

写真3枚目は、E257系5000番台 OM92編成による集約臨返却回送青柳駅にて停車している所をゲットです。(^^)v
幕は「回送」となっています。

2022年5月29日撮影 E257系5000番台 OM92編成による集約臨返却回送 発車して行く

写真4枚目は、ミュージックホーンを鳴らして青柳を発車して行く、E257系5000番台 OM92編成後撃ちにて撮影です。

2022年5月29日撮影 E257系5000番台 OM92編成による集約臨返却回送 発車して行く2

写真5枚目は、中線から上り本線へと・・更に後撃ちしての撮影です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 西線貨物臨貨 9089レを撮影より

今日の信州は朝から晴れ!の天気でした。
今朝の最低気温は12.5℃でしたが、日中の最高気温は25.1℃まで上がり、「夏日」となり今日は暑かったですね。

で、明日の天気は晴れ!!です。
明日の朝の最低気温は10℃ですが、明日の最高気温は30℃と、明日は「真夏日」の暑さとなるようです。

で、今朝は4時前に起きて支度をしてお出掛けです。
先ずは南松本へ赴き、今日も篠ノ井線8087レがあるか?チェックですが、今朝は6089レの運転が無くウヤとなりました。

南松本駅に、朝の5時前に着くと、今日も誰も居ませんでしたが、先ずは東線貨物5461レで来たEH200-2号機の機回しを撮影し、その後は篠ノ井線貨物2085レを撮影。さらには坂城貨物5463レはウヤでしたが、南松本止まりの2081レの運転があり機回しを撮影でした。

この後は、本日から運転がある特急「信州1号」を撮影して、西線へと移動です。
西線では、飯田線は駒ケ根駅スタートの「さわやかウォーキング」があり、その臨時が西線経由で運転があり、撮影でした。
続けて、本日は運転があるという西線貨物の臨貨 9089レをそのまま待機しての撮影でした。9089レを撮影した後は西線貨物8084レを撮影して一旦帰宅して、午後から再び出撃。
午前中の「さわやかウォーキング」号の戻りを飯田線で撮影して、岡谷経由で運転されている間に、こちらは先回りして木曽平沢の鉄橋で再びゲットて本日の撮影は終了です。(^^)v

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

東線貨物5461レ EH200-2号機緑タキを牽いてです。
篠ノ井線坂城貨物 2085レ EH200-24号機緑タキを牽いてです。
篠ノ井線坂城貨物 5463レはウヤでした。
篠ノ井線 8087レは、6089レがウヤの為に、8087レもウヤとなりました。
西線貨物 臨貨9089レ EF64-1021+1017号機原色+更新色が、緑タキ13両牽いてです。
西線貨物 8084レ EF64-1045+1027号機原色+更新色(JRFマーク無し)が、緑タキを13両牽いてです。

南松本でお休み中の釜は、朝の時点で撮影したのは
構内にお休み中の釜は、EH200-20号機と2号が構内でお休み中でした。
駅舎の横には、西線貨物を牽いて来たEH200-23号機と本日の西線貨物8084レに入るEF64-1045+1027号機の原色+更新色(JRFマーク無し)重連がお休み中でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 西線貨物 臨貨9089レより

本日の西線貨物 臨貨9089レは、EF64-1021+1017号機の原色+更新色重連緑タキを13両牽いてです。(^^)v

2022年5月28日撮影 西線貨物9089レ EF64重連が坂へ進入

写真1枚目は、往年の西線貨物6883レを撮影した場所から、洗馬駅進入して坂を駆け上がろうとしている所です

2022年5月28日撮影 西線貨物9089レ EF64重連が坂を掛け上がる

写真2枚目は、坂を駆け上がるEF64重連です。

2022年5月28日撮影 西線貨物9089レ EF64重連を手前まで引き付けて

写真3枚目は、手前まで引き付けてのEF64重連です。

2022年5月28日撮影 西線貨物9089レ EF64重連を後撃ち

写真4枚目は、後撃ちにてEF64重連狙いです。

2022年5月28日撮影 西線貨物9089レ 緑タキを後撃ち

写真5枚目は、緑タキのお尻です。以前は、2番線の中線に停車していたのですが、今は2番線に8084レが入線するので、下り本線の1番線へと進入して行きます。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

5月22日撮影 辰野線は小野駅にてE127系の並び その2

今日の信州は朝方は雨降りの天気でしたが、雨は直ぐに上がり、午後からは晴れました。
今朝の最低気温は14.3℃と昨日と同じく暖かいでしたが、日中の最高気温は24.1℃と、気温は上がりι(´Д`υ)アツィー1日でした。(-"-;A ...アセアセ

で、明日の天気は、朝から晴れの予報です。(^^)v
明日の朝の最低気温は11℃ですが、明日の最高気温は25℃と「夏日」になるようです。明日はι(´Д`υ)アツィー 日中になりそうですね。(^^)v

それでは本日の写真は、5月22日撮影 辰野線小野駅にてE127系並び その2より

この日は塩尻駅にて、「塩尻駅開業120周年」と「塩尻駅新駅開業40周年」のイベントが行われていました。
それに合わせて、JR東の「駅からハイキング」とJR東海の「さわやかウォーキング」の共同開催にて「塩尻と善知鳥峠~小野の神社巡りで季節を満喫しよう」が行われました。
これに合わせてゴールの小野駅にて、小野駅始発の臨時が運転されたので撮影です。
1回目の9141Mと158Mの交換、並びは既にUPしたので、そちらを見て下さいね。(^^)v

今回は、9141Mの時とは反対に、辰野寄りから撮影です。

2022年5月22日運転 1495M E127系 小野駅入線

写真1枚目は、9145M E127系が辰野駅から回送にて小野駅に入線するシーンです。

この辰野駅から回送は、9141Mで塩尻駅に着いた後、再び辰野駅まで一旦送り込まれて、辰野駅にて折り返して来ました。

2022年5月22日運転 1495M E127系 小野駅 160M E127系入線

写真2枚目は、小野駅に止まっている9145M E127系と、塩尻駅から来た160M E127系が小野駅に入線して来る所です。E127系同士のご対面です。

2022年5月22日運転 1495M E127系 小野駅 160M E127との並び

写真3枚目は、塩尻駅から来た160M E127系が小野駅に到着です。E127系同士の並びです。

2022年5月22日運転 1495M E127系 小野駅 160M E127系 並び

写真4枚目は、先に発車して行く辰野行の160Mと、停車中の9145M 臨時の127系の並びです。

2022年5月22日運転 1495M E127系 小野駅 発車後撃ち

写真5枚目は、9145M E127系「臨時」幕の塩尻行が小野駅を発車して行く所を後撃ちです。

2022年5月22日運転 1495M E127系 小野駅 発車 車掌さん手振り

写真6枚目は、車掌さんがホームから見送るチビッ子に手を振っています。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

5月22日撮影 辰野線は小野駅にてE127系の並び その1

今日の信州は朝から曇りの天気でした。
今朝の最低気温は14.5℃と暖かいでしたが、日中の最高気温は21.9℃と、気温は上がりませんでした。
夕方からは雨が降りだしています。

で、明日の天気は、今降っている雨が午前中まで降り続き、午後からは雨も上がり晴れの予報です。(^^)v
明日の朝の最低気温は13℃ですが、明日の最高気温は24℃と、雨が上がり晴れると暑くなるようです。
週末は天気も良く、日曜日は気温も上がるようです。(-"-;A ...アセアセ

それでは本日の写真は、5月22日撮影 辰野線は小野駅にてE127系並びより

この日は塩尻駅にて、「塩尻駅開業120周年」と「塩尻駅新駅開業40周年」のイベントが行われていました。
それに合わせて、JR東の「駅からハイキング」とJR東海の「さわやかウォーキング」の共同開催にて「塩尻と善知鳥峠~小野の神社巡りで季節を満喫しよう」が行われました。
これに合わせてゴールの小野駅にて、小野駅始発の臨時が運転されたので撮影です。

2022年5月22日撮影 9141M E127系 小野駅に入線

写真1枚目は、9141M E127系辰野駅から回送にて小野駅に入線するシーンです。
ホームには、大勢の人が待っています。
この辰野駅から回送は、松本駅から辰野駅まで一旦送り込まれて、辰野駅にて折り返して来ました。

2022年5月22日撮影 9141M E127系 小野駅にて「臨時」幕

写真2枚目は、小野駅に止まっている間に「臨時を撮影です。
E127系の「臨時も珍しいかな?と・・

2022年5月22日撮影 9141M E127系 小野駅にて158M E127の並び

写真3枚目は、塩尻駅から来た158Mとの並びです。が「辰野」と「臨時」になったところを狙っての撮影です。

2022年5月22日撮影 9141M E127系 小野駅にて158M発車

写真4枚目は、先に辰野行の158Mが発車して行きます。

2022年5月22日撮影 9141M E127系 小野駅 発車

写真5枚目は、臨時の塩尻行を小野駅から発車して行く所を後撃ちです。

このあと、もう1本の臨時があるので、再び撮影です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

5月21日撮影 南松本にて、早朝の篠ノ井線8087レ EF64重連機回しより

今日の信州は朝方は晴れましたが、お昼過ぎからは曇りの天気でした。
今朝の最低気温は14.0℃、日中の最高気温は26.8℃と今日も「夏日」となりました。
夕方には、雷が鳴り一雨・・ザッーと降りましたがね。

で、明日の天気は朝から曇りの予報です。
日中は晴れるけれど、夕方から又曇りとなっています。
明日の朝の最低気温は12℃と暖かいようですが、明日の最高気温は22℃と、明日は気温が上がらないようです。

それでは本日の写真は、5月21日撮影 南松本にて、早朝の篠ノ井線8087レ機回しより

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1021+1017号機原色+更新色重連でした。

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レとEH200-21号機

写真1枚目は、雨が降る中・・南松本駅の下り2番線に止まる、篠ノ井線8087レ EF64重単の横を走る、坂城貨物2085レ EH200-21号機が牽く緑タキです。EH200が通過時にホイッスルを鳴らすと、操車係さんが何?と振り返っています。

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レとEH200-21号機 運転士さんの手振り

写真2枚目は、EH200-21号機が通過時、窓から手を振る運転士さんです。

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レ 操車係 トークバック

写真3枚目は、トークバックを使って、指令と話をする操車係さんです。

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レ 機回し開始

写真4枚目は、操車係さんがEF64のステップに乗り、機回し開始です。

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レ 運転士流し撮り

写真5枚目は、上り2番線へと向かうEF64重連を、今回も運転士さんを狙って流してみましたぁ~(^^)v

2022年5月21日撮影 篠ノ井線8087レ 所定の位置へと

写真6枚目は、所定の場所・・上り2番線へと誘導され発車まで待機でするEF64重連です。
こちらは停車している間に先回りです。(^^)v

さて、この篠ノ井線8087レは、6089レで到着した後の運用ですが、只今6089レは運休。9089レとして、8089レのスジにて運転中ですが、そうすると朝の8087レに間に合わない!今週末の篠ノ井線8087レは、どうなるのかな?ですが・・・




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

5月22日撮影 塩尻駅にてE257系5500番台集約臨と「リゾートビュー諏訪湖」より

今日の信州は朝から久々の晴れ!!の天気でした。
今朝の最低気温は9.0℃でしたが、日中の最高気温は25.9℃と暑くなりましたぁ~(-"-;A ...アセアセ
今日は久々に「夏日」となりましたね。

で、明日の天気は朝から晴れの予報です。(^^)v
夕方から天気が下り坂ですが・・
明日の朝の最低気温は12℃と今朝とより暖かい朝ですが、明日の最高気温は24℃と、今日と同じく晴れると暑くなるようです。(-"-;A ...アセアセ

それでは本日の写真は、5月22日撮影 塩尻駅にてE257系5500番台集約臨と「リゾートビュー諏訪湖」より

この日は塩尻駅にて、「塩尻駅開業120周年」と「塩尻駅新駅開業40周年」のイベントが行われていました。(^^)v

2022年5月22日撮影 塩尻駅にて E257系5500番台集約臨とアルクマ

写真1枚目は、 E257系5500番台 OM54編成による集約臨塩尻駅に到着です。
信州入りが初めてのE257系5500番台・・アルクマも歓迎しています。

2022年5月21日撮影 塩尻駅にて E257系5500番台集約臨とE353系あずさ

写真2枚目は、塩尻駅に止まるE257系5500番台と、手前には塩尻駅を発車して行く18M E353系あずさ18号」との並びです。

2022年5月22日撮影 塩尻駅にて E257系5500番台集約臨 OM54編成

写真3枚目は、塩尻駅に停車中のE257系5500番台 OM54編成ですが、元マリNB-11編成という事で、その名残を残すパンタグラフが黄色です。
この後は、直ぐに塩尻駅から回送となり大宮へと戻ったようです。

2022年5月21日撮影 塩尻駅にて リゾートビュー諏訪湖 歓迎横断幕

写真4枚目は、この日はHBーE300系 「リゾートビューふるさと」による「リゾートビュー諏訪湖」の運転があり、塩尻駅での歓迎横断幕です。

2022年5月21日撮影 塩尻駅にて リゾートビュー諏訪湖 塩尻駅発車

写真5枚目は、塩尻駅を発車して行く「リゾートビュー諏訪湖」ですが、運転士さんが窓から手を出しての挨拶ですぅ~(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

5月21日撮影 南松本にて西線貨物8084レ 機回しより

今日の信州は朝から久々の晴れ!!の天気でした。
今朝の最低気温は11.9℃でした。
日中の最高気温は22.5℃と暑くなりましたぁ~(-"-;A ...アセアセ
今日は風があり、風が吹けば涼しかったですね。

で、明日の天気は朝から晴れの予報です。(^^)v
明日の朝の最低気温は10℃と今朝と同じ位ですが、明日の最高気温は26℃と、今日以上に晴れて暑くなるようです。(-"-;A ...アセアセ
明日は「夏日」となるようです。

それでは本日の写真は、5月21日撮影 南松本にて西線貨物8084レより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1045+1027号機原色+更新色JRFマーク無し)による重連でした。
何時も同じペアが続いていましたが、EF64-1042号機から1045号機に変わりましたね。(^^)v

2022年5月21日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回し 開始

写真1枚目は、駅舎横の側線にてお休み中だったEF64重連が、操車係の誘導にて側線から姿を現した所です。
南松本の1番線のホームから、飯田線からの3425M 313系1700番台 J173編成が発車して行きます。

2022年5月21日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回し EF64-1045号機先頭

写真2枚目は、手前まで引き付けて操車係に誘導されて、塩尻方まで機回しされます。

2022年5月21日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回し 緑タキに反射板

写真3枚目は、EF64重連が戻ってくるまでに、緑タキには反射板が取り付けられます。又、オイルターミナルから緑タキを牽いて来たHD300-10号機は、松本方にて機回しが行われ、この後は上り1番線を通って戻って行きます。

2022年5月21日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回し 操車係の後ろ姿

写真4枚目は、塩尻方から戻って来たEF64重連を、操車係にピントを合わせての撮影です。

2022年5月21日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回し タキとの連結

写真5枚目は、操車係が無線機を使っての誘導に、てEF64重連と緑タキを連結する所です。

2022年5月21日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回し 終了

写真6枚目は、機回しが終わり運転士さんから無線機を受け取った誘導員さん・・暫し談笑していました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 塩尻駅開業120周年、新駅開業40周年イベント EH200-18号機展示より

今朝は早起きして、飯田線の水鏡狙いでもと思って起きたのですが、外を見れば曇っているしぃ~!という事で、撮影は断念。二度寝をして、何時もより少し早く起きて・・区の草刈り作業へ出掛けて来ました。
区の草刈り作業から帰って来てから、撮影の支度をしてお出掛けです。
本日は、塩尻駅にて「塩尻駅開業120周年、新駅開業40周年」の記念イベントという事で、JR貨物塩尻機関区も協賛してEH200を展示するという事でお出掛けでした。
EH200が来る前に、イベントにて鉄道グッズの販売があるという事で、会場へ行くと、おっ!!「みどり湖」「たつの」「ふじみ」駅の駅名板が売っていて、欲しいなぁ~と、並ぶ事に。
でも、先着順での販売ではなく、並んだ順に販売の順番を決めるクジを引いてから順番に販売との事で、クジ運が悪いから無理だよなぁ~!と
案の定、クジの番号は終わりの方で、自分の番の時には既に「たつの」駅の駅名板は売れてしまいましたが、それでも123系時代の「塩尻⇔辰野」のサボが買えたから良しですかね。(笑)

この後は、お目当てのEH200の撮影でしたが、ホームはちびっ子で溢れていましたが、反対側のホームは撮影者は少数で、無事撮影でした。
そうそう、今日のイベントの間には、E257系5500番台による集約臨があり、こちらも何とかゲットでした。(^^)v
E257系5500番台は、初の信州入りだとか・・

この後は、本日のもう一つのイベントJR東の「駅からハイキング」、JR東海の「さわやかウォーキング」の共同開催による「塩尻と善知鳥峠~小野の神社巡りで季節を満喫しよう」にて、ゴールの小野駅発にて臨時列車の運転があるという事で、小野駅に移動して撮影です。
臨時列車の小野駅発の時間を見ると、上りの158Mと交換・・と言う事は、E127系同士の交換が見られるという事で撮影でした。
臨時列車は2本あり、もう1本の臨時は、やはり小野駅にて160Mと交換という事で撮影でしたがね。
そうそう塩尻駅の3番線では、EH200-18号機が展示されていたので辰野発159Mは塩尻駅の3番線に入れないので、本日は4番線に入線し、その後は松本駅へと回送されました。
又、塩尻駅発158Mは、松本まで回送されたのち、再び塩尻駅まで回送されて、1番線からの発車となりました。

それでは本日の写真は、本日撮影 塩尻駅開業120周年、新駅開業40周年イベント EH200-18号機展示より

本日は、塩尻駅のイベントに参加して、塩尻駅3番線に展示されたEH200-18号機を撮影でした。

2022年5月22日撮影 塩尻駅イベントへ向かうEH200-18号機

写真1枚目は、南松本から塩尻駅3番線へ入線する単9678レ EH200-18号機です。

2022年5月22日撮影 塩尻駅イベントにてE353系越しのEH200-18号機

写真2枚目は、2番線に停車するE353系 5M 「あずさ5号」のドアが開いている向こう側を通過するEH200-18号機です。(^^)v

2022年5月22日撮影 塩尻駅イベント EH200-18号機とアルクマ

写真3枚目は、塩尻駅3番線に展示されたEH200-18号機です。
今回のイベントに合わせて、オリジナルHMが掲げています。
こちら側では、チビッ子と一緒に、長野県のマスコットキャラクター「アルクマ」とのツーショットが撮れるイベントが行われていました。

2022年5月22日撮影 塩尻駅イベント EH200-18号機

写真4枚目は、反対側からの撮影ですが、こちら側にも写真2枚目とは違うHMが掲げられています。

2022年5月22日撮影 塩尻駅イベント EH200-18号機とE353系あずさの並び

写真5枚目は、塩尻駅を通過する、E353系 9M「あずさ9号」との並びを撮影です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村