10月29日撮影 東線貨物2080レより

今日の信州は朝から晴れ!の天気でした。
今朝の最低気温は4.7℃でしたが、日中の最高気温は18.0℃と、今日は日射しが暖かく感じる陽気でした。

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち雨!!のようです。
明日の朝の最低気温は5℃ですが、日中の最高気温は11℃と、明日は気温が上がらず、雨が降って寒いようです。
体調管理には、気を付けなくてはですね。

それでは、本日の写真は10月29日撮影 東線貨物2080レより

この日の東線貨物2080レは、EH200-9号機緑タキ12両牽いてです。

2022年10月29日撮影 南松本にて 東線貨物2080レ 機回し 1

写真1枚目は、南松本駅のJR貨物の建屋の前から、駐機している釜を見ると、あれ?EH200-9号機の釜の外に運転士さんがいて、操車係から無線機とメモを受け取っています。
EF64-1023号機を見れば、運転士さんが乗り込むところです。

2022年10月29日撮影 南松本にて 東線貨物2080レ 機回 2

写真2枚目は、機回しの様子より、塩尻寄りの側線から出て来たEH200-9号機が、本線を横断です。

2022年10月29日撮影 南松本にて 東線貨物2080レ 機回 3

写真3枚目は、さらに続けて・・バック運転中のEH200-9号機を誘導する操車係さんです。

2022年10月29日撮影 南松本にて 東線貨物2080レ 機回 無線機返却

写真4枚目は、機回しが終わり、運転士さんから無線機を受け取る操車係さんです。
横には、東線貨物2080レのタキを、オイルターミナルから牽いて来たHD300-10号機が、西線貨物8084レのタキを引き取りに向かうところです。

2022年10月29日撮影 みどり湖にて 東線貨物2080レ

写真5枚目は、みどり湖へと先回りしての撮影です。みどり湖の桜並木の紅葉をバックにしてと思い、高いところから撮影ですが、通過中に飛び出したカラスが映り込んでいます。(ノ∀`)アチャー



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



本日の撮影 紅葉した飯田線より

今日の信州は朝方は雲が出ていましたが、その後は晴れ!!の天気でした。
今朝の最低気温は3.6℃と冷え込みましたが、日中の最高気温14.0℃と、今日は風が冷たく寒かったです。
それでも日が射すと暖かく感じましたがね。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、晴れ!!のようです。
明日の朝の最低気温は2℃と今日よりも寒いですが、日中の最高気温は15℃と、明日は今日と同じ陽気のようですね。

本日は、少しだけ早起きして、朝は地元の飯田線を撮影していました。
家を出るのが遅くなり、タッチの差で204Mには間に合いませんでしたが、羽場駅で交換して来る207Mから撮影開始でした。
1408M 313系まで小一時間で4本撮影して、場所を一気に移動。
アルピコ交通にて、なぎさTRAINに今月いっぱい「鉄道の日」を記念して「鉄道の日2022ヘッドマーク」を取り付けて運転という事で、未撮影だったので撮影でした。
1往復だけでしたが、前後のヘッドマークを撮影して、本日の撮影は終了です。
急いで家に戻り、午後からは家庭運用にてお出掛けでした。

それでは、本日の写真は本日撮影 紅葉した飯田線より

2022年10月30日撮影 飯田線 207M 313系 紅葉した木をバックに

写真1枚目は、207M 313系が、紅葉した木をバックに、朝陽を浴びてです。

2022年10月30日撮影 飯田線 207M 313系 青空をバックに

写真2枚目は、手前まで引き付けて、青空紅葉した木をバックにと思ったら、朝陽を浴びて車体が光輝きました。(^^)v

2022年10月30日撮影 飯田線 206M 213系 後撃ちにて青空バックに

写真3枚目は、206M 213系5000番台後撃ちにて、青空紅葉した木をバックにですが、こちらも車体が光り輝いています。(^^)v

2022年10月30日撮影 飯田線 206M 213系 後撃ちにて 紅葉した木をバックに

写真4枚目は、後撃ちにて、紅葉した木をバックにです。

2022年10月30日撮影 飯田線 206M 213系 後撃ちにて遠くで紅葉と絡めて

写真5枚目は、遠くにて、紅葉した木をバックに、朝陽を浴びている213系5000番台です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 西線貨物8084レは紅葉の巴ヶ淵で

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、日中は晴れ秋晴れ!となりました。
今朝の最低気温は6.5℃と寒い朝でしたが、
日中の最高気温は14.9℃と、今日も気温が上がらない、どちらかというと寒い1日でした。
今日は、ジャンパーを着こんで丁度良かったのです。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち晴れのようです。
明日の朝の最低気温は1℃と、今朝よりも寒い朝のようですが、日中の最高気温は13℃と、今日と同じ位かな?と言う陽気です。

で、今朝はのんびり起きて撮影に出掛けました。
南松本駅に着けば、本日も東線貨物2080レの運転があり、EH200-9号機の機回しから撮影開始です。
続けて西線貨物8084レの機回しを撮影してから、場所をみどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影でした。
この後は、西線貨物8084レを撮影するのに移動。
今日は1発勝負にて、巴ヶ淵の紅葉と絡めての撮影でしたが、現地に着けば既に先客さんが・・こちらも、先客さんの入らない場所へカメラをセットして撮影でした。
まぁ、前方には撮影者がいましたが、一緒に取り込んで撮影しましたぁ~(笑)
この後は、薮原界隈で紅葉と絡めてしなのを撮影して帰宅しました。

それでは本日撮影した貨物は、

東線貨物 2080レ EH200-9号機が牽く緑タキ12両牽いてでした。
西線貨物 8084レ EF64-1023+1045号機原色重連にて、緑タキ14両を牽いてでした。

構内でお休みの釜は、EF64-1010号機とEH200-23号機がお休み中、駅舎横にはEH200-24号機が、お休み中でした。


それでは本日の写真は、本日撮影した 西線貨物8084レは紅葉した巴ヶ淵

今日の西線貨物 8084レ EF64-1023+1045号機の原色重連にて、緑タキ14両を牽いてでした。

2022年10月29日撮影 西線貨物8084レ 巴ヶ淵にて 1

写真1枚目は、巴ヶ淵を行く西線貨物8084レ 先頭のEF64-1023号機が走り抜けるシーンは失敗でしたので、EF64-1023+1045号機の連結部を撮影です。

2022年10月29日撮影 西線貨物8084レ 巴ヶ淵にて 2

写真2枚目は、次位のEF64-1045号機と緑タキの連結部です。

2022年10月29日撮影 西線貨物8084レ 巴ヶ淵にて 3

写真3枚目は、緑タキが行くシーンです。

2022年10月29日撮影 西線貨物8084レ 巴ヶ淵にて 縦1

写真4枚目は、もう1台のカメラは縦アングルにして川の流れを取り込んでの撮影です。

2022年10月29日撮影 西線貨物8084レ 巴ヶ淵にて 縦2

写真5枚目は、次位のEF64-1045号機と緑タキの連結部です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月22日撮影 塩尻大門にて、EF64-1010号機によるハンドル訓練の前と後

今日の信州は朝から晴れ!の天気でした。
ですが今朝の最低気温は冷え込んで2.1℃と、朝起きれば家の周りは霜が降りて真っ白でした。
日中の最高気温は17.7℃と、今日も天気は良く、気温も上がり日差しがあれば、ポカポカと暖かい陽気でした。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、今日と同じく晴れ!!のようです。
明日の朝の最低気温は3℃と、マイナス表記は付きませんが、明日の朝も今朝同様に冷え込むようです。
日中の最高気温は14℃と、明日も今日よりも気温が上がらず、寒い1日のよです。
でも天気が良ければ、絶好の撮影日和かな?ですが・・

それでは、本日の写真は10月22日撮影 塩尻大門にて、EF64-1010号機によるハンドル訓練の前と後

2022年10月22日撮影 塩尻大門にて EF64-1010号機 ハンドル訓練前 1

写真1枚目は、塩尻大門にてハンドル訓練前のEF64-1010号機です。
実習生が来る前に指導員がやって来て、EF64-1010号機パンタグラフを挙げてを動かしています。

2022年10月22日撮影 塩尻大門にて EF64-1010号機 ハンドル訓練前 仕業点検

写真2枚目は、指導員さんがハンドル訓練の前に仕業点検中にて、EF64-1010号機を外から周ってチェック中です。

2022年10月22日撮影 塩尻大門にて EF64-1010号機 ハンドル訓練前 2

写真3枚目は、チェックが終わると、パンタグラフを降ろしてライトを消灯。
代わりに、赤い布を手すりに縛り付けて準備完了。後は実習生が来るのを待ち、ハンドル訓練に備えます。

2022年10月22日撮影 塩尻駅にて EF64-1010号機 ハンドル訓練をおえての単機回送 1

写真4枚目は、塩尻大門にてハンドル訓練が終わると、南松本への返却回送があるので、定番の塩尻駅の先にて待ち構えます。
塩尻駅3番線をEF64-1010号機が単機で通過して来たところを、正面狙いです。

2022年10月22日撮影 塩尻駅にて EF64-1010号機 ハンドル訓練をおえての単機回送 2

写真5枚目は、その正面をから来るところをUPで狙ってみました。

2022年10月22日撮影 塩尻駅にて EF64-1010号機 ハンドル訓練をおえての単機回送 3

写真6枚目は、単機という事で足取りも軽く、手前まで引き付けてのシーンですが、疾走していきました。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月22日撮影 南松本にて篠ノ井線貨物5463レと8087レ機回しより

今日の信州は朝から晴れ!の天気でした。
ですが今朝の最低気温は冷え込んでマイナス0.1℃と、この秋1番の冷え込みとなりました。
日中の最高気温は14.2℃と、今日も天気は良かったのですが、気温が上がらない寒い1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、今日と同じく晴れ!!のようです。
明日の朝の最低気温は1℃と、マイナス表記は付きませんが、明日の朝も今朝同様に冷え込むようです。
日中の最高気温は15℃と、明日も今日と同じく、気温は上がらず風が吹けば寒いのだろうなぁ~

週末の天気は、晴れにて最低気温は3℃、最高気温は14℃と明日の天気と同じような陽気のようです。暫くは、この天気が続くようです。


それでは、本日の写真は10月22日撮影 南松本にて篠ノ井線貨物5463レ8087レ機回しより

この日の篠ノ井線貨物5463レは、EH200-15号機が緑タキを17両牽いてです。
又、篠ノ井線8087レEF641045+1023号機原色重連でした。

2022年10月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ EH200-15号機

写真1枚目は、南松本にて、篠ノ井線貨物5463レ EH200-15号機が発車待ちのシーンです。

2022年10月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ EH200-15号機 発車

写真2枚目は、定刻になり発車して行くEH200-15号機です。

2022年10月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64重連 機回し開始

写真3枚目は、篠ノ井線貨物5463レが発車して行くと、続けて篠ノ井線8087レ EF64-1045+1023号機の機回しが始まります。
操車係さんがステップに乗り、機回しスタートです。

2022年10月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64重連 機回し

写真4枚目は、松本寄りの側線にて先頭がEF64-1023号機となって来ると見ろを流しての撮影です。

2022年10月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64重連 機回し バック運転

写真5枚目は、サイドに来たところで、運転士さんが後方を見ながらのバック運転中のシーンです。

2022年10月22日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64重連 運転室室内灯点灯

写真6枚目は、機回しが終わり、運転席の室内灯が点いたところです。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月22日撮影 西線貨物8084レより

今日の信州は朝から晴れ!の天気でした。
今朝の最低気温は冷え込んで1.6℃でしたが、日中の最高気温は14.5℃と、今日も気温が上がらない寒い1日でした。
今朝は、初氷が張ったところもあったようですが、我が家の周りは霜が降りて真っ白でした。
でも、太陽光を浴びると、直ぐに溶けてしまいましたがね。

で、明日の天気は?と言うと、今日と同じく晴れ!!のようです。
明日の朝の最低気温はマイナス2℃と、おっ!!とうとう横棒 マイナス表記となり、明日の朝は冷え込むようです。
もしかして、初氷??かなですが・・
日中の最高気温は13℃と、明日は今日と同じく気温が上がるようですが、でも、風が吹けば寒いのだろうなぁ~!ですが・・


それでは、本日の写真は10月22日撮影 西線貨物8084レより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1046+1027号機の原色+更新色(JRFマーク無し)にて、緑タキを12両牽いてです。

2022年10月22日撮影 西線貨物8084レ 南松本にて 機回し 1

写真1枚目は、南松本にて、機回し前の様子ら・・操車係さんが運転士さんに無線機を渡した後の挨拶です。
横には、オイルターミナルから西線貨物8084レの返空タキを引いて来たHD300-10号機が機回しが終わり、運転士さんが「手歯止め」をしているところです。

2022年10月22日撮影 西線貨物8084レ 南松本にて 機回し 2

写真2枚目は、機回し中、操車係さんがキャラリーに向かって、手を振るシーンです。(^^)v

2022年10月22日撮影 西線貨物8084レ 南松本にて EH200-901号機との並び

写真3枚目は、機回しが終わり、運転士さんから無線機を受け取った後の挨拶のシーンです。(^^)v
この日は東線貨物2080レの運転があり、EH200-901号機 クマイチとの並びとなっています。(^^)v

2022年10月22日撮影 西線貨物8084レ 塩尻→洗馬

写真4枚目は、塩尻→洗馬間のストレートを行くEF64重連です。
後方に撮影していた人がいたので、こちらは低く構えて、ローアングルにて撮影です。

2022年10月22日撮影 西線貨物8084レ 洗馬→日出塩 柿の木

写真5枚目は、場所を移動して、洗馬駅を発車して来たEF64重連です。
横には柿の木があったので、一緒に取り込んでの撮影です。(^^)v

2022年10月22日撮影 西線貨物8084レ 洗馬→日出塩 黄色く色づいた紅葉

写真6枚目は、手前まで引き付けて、紅葉には少し早かかったですが、黄色く色づいたモミジを取り込んでのシーンです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月22日撮影 中央東線の貨物より

今日の信州は朝から曇りの生憎の天気でした。
今朝の最低気温は5.2℃でしたが、日中の最高気温は11.0℃と、今日も気温が上がらない寒い1日でした。
今朝は、中央アルプスを見れば雪を冠り、今年の初冠雪となりました。
麓の山も雪を冠り、里山に雪が降るのは、時間の問題か??今年は早いのかなぁ~?ですが・・

で、明日の天気は?と言うと、晴れ!!のようです。
明日の朝の最低気温は0℃と、おっ!!明日の朝は冷え込むようです。
もしかして、初霜?初氷??かなですが・・
日中の最高気温は11℃と、明日は二桁まで上がるようですが、でも、寒いのだろうなぁ~!ですが・・


それでは、本日の写真は10月22日撮影 中央東線の貨物より

2022年10月22日撮影 みどり湖にて 東線貨物2080レ EH200-901号機

写真1枚目は、みどり湖にて東線貨物2080レ EH200-901号機 クマイチが牽く緑タキ14両でした。

2022年10月22日撮影 塩尻大門にて 東線貨物2083レ EH200-21号機

写真2枚目は、塩尻大門にて、ハンドル訓練で来たEF64-1010号機がお休み中のところへ、東線貨物2083レ EH200-21号機が牽くコンテナ貨物が入線です。

2022年10月22日撮影 みどり湖にて 東線貨物2083レ EH200-21号機とEF64とE127系の3並び

写真3枚目は、EF64-1010号機東線貨物2083レEH200-21号機と、辰野線158M E127系の3並びです。

2022年10月22日撮影 塩尻大門にて 東線貨物2084レ EH200-4号機

写真4枚目は、塩尻大門にて、ハンドル訓練が終わったEF64-1010号機と、東線貨物2084レ EH200-4号機のご対面です。この日の東線貨物2084レは、EH200-4号機が牽く緑タキ17両でした。

2022年10月22日撮影 みどり湖にて 東線貨物5460レ EH200-21号機

写真5枚目は、みどり湖にて、東線貨物2080レを撮影した場所から、東線貨物5460レ EH200-21号機が牽くタキ6両でした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月22日撮影 塩尻大門にて、EF64-1010号機ハンドル訓練より

今日の信州は朝方雨が降りましたが、その後は晴れたり曇ったり・・時々、雨がパラパラと降る生憎の天気でした。
今朝の最低気温は7.8℃でしたが、日中の最高気温は13.5℃と、今日も気温が上がらない寒い1日でした。
寒くて、仕事場でも暖房を入れましたが、未だ10月なんだよねぇ~

で、明日の天気は?と言うと、曇りのようです。
明日の朝の最低気温は3℃と、冷え込むようです。
日中の最高気温は9℃と、明日は今日以上に気温が上がらない寒い1日となるようです。
明日も暖房を入れてかな?ですが・・


それでは、本日の写真は10月22日撮影 塩尻大門にて、EF64-1010号機によるハンドル訓練より

2022年10月22日撮影 塩尻大門にて EF64-1010号機 お休み中

写真1枚目は、西線貨物8084レを撮りに行く前に塩尻大門に立ち寄り、お休み中のEF64-1010号機を確認です。

2022年10月22日撮影 塩尻大門にて EF64-1010号機の前にてハンドル訓練開始 

写真2枚目は、午後1時半を回ると、訓練生指導員が来て、EF64-1010号機の前で実車を見ての講習をしています。

2022年10月22日撮影 塩尻大門にて EF64-1010号機 パン上げ

写真3枚目は、暫くすると全員EF64-1010号機に乗り込み、先ずはパンタグラフが上がりましたぁ~

2022年10月22日撮影 塩尻大門にて EF64-1010号機 ライト点灯

写真4枚目は、なかなかライト点灯してくれなく、ず~とライトが点くのを待ちました。ようやくライト点灯した所です。

2022年10月22日撮影 塩尻大門にて ハンドル訓練を終えて戻るところです。

写真5枚目は、ハンドル訓練の講習が終わり、指導員と供に建屋の方向へと戻って行きます。
これでハンドル訓練は終わりですが、今回も実際にEF64を動かすシーンはありませんでした。残念!!



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 辰野線は紅葉した桜の木と

今日の信州は朝方は霧が出いましたが、その後は晴れ!!の天気でした。
今朝の最低気温は7.7℃でしたが、日中の最高気温は20.7℃と、今日は、20℃超えの暖かい陽気でした。
ジャンパーを着ていたら暑かったです。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち晴れ!!午後には雨が降るようです。
明日の朝の最低気温は5℃ですが、日中の最高気温は12℃と、明日は今日とは一転して寒くなるようです。(ノ∀`)アチャー

本日は、朝は地元で辰野線を撮影して、その後は地区の用事をしてから、お出掛けと思っていたのですが、辰野線を撮影した後、急遽、松本まで一走り!!急いで高速を使ったけれど、ギリギリ間に合わず・・(ノ∀`)アチャーでした。
間に合わなかったので、そのままUターンして下走りで自宅へと。
朝できなかった地区の用事を済ませて、再び松本へと。今度は余裕を持ってですが、それでもと高速を利用して時間短縮。と思ったら、松本の市内は渋滞で、現地へはギリギリ到着。これで高速を使っていなかったら間に合わなかったかもですが。
今度は、用事を済ませて再び下走りで自宅へと ( ´ー`)フゥー...
今日は松本まで2往復でしたぁ~。

それでは、本日の写真は本日撮影 辰野線紅葉した桜の木

2022年10月23日撮影 辰野線1151M 211系と紅葉した桜の木

写真1枚目は、辰野駅始発の1151M 211系紅葉した桜の木ですが、霧が出て桜の紅葉がパッとしませんでしたぁ~

2022年10月23日撮影 辰野線1151M 211系 霧の中へ

写真2枚目は、霧の中を行く211系を後撃ちです。霧の中へ吸い込まれて行きました。

2022年10月23日撮影 辰野線152M E127系 紅葉した桜の木と

写真3枚目は、152M E127系が朝陽を浴びて、バックには紅葉した桜の木です。(^^)v

2022年10月23日撮影 辰野線153M E127系 紅葉した木と

写真4枚目は、辰野駅で折り返してきた153M E127系を自宅前の紅葉した木と絡めて撮影してみました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 早朝の辰野線を行く作業車

今日の信州は朝から曇りの天気でした。日中時々太陽を出しましたが、スッキリしない天気でした。
今朝の最低気温は8.3℃と寒い朝でした
で、日中の最高気温は18.5℃と、今日も気温が上がらない、どちらかというと寒い1日でした。風が強かったから寒く感じたのかな?でが・・
今日は、ジャンパーを着こんで丁度良かったのです。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち晴れのようです。
明日の朝の最低気温は9℃と今朝と同じく寒い朝のようですが、日中の最高気温は19℃と、今日よりも少しは暖かいかな?と言う陽気です。

で、今朝は早起きして、南松本へと撮影にお出掛けでした。
南松本へ向かおうと家を出ようとしていると、丁度の前を、作業を終えて小野駅へと戻るマルタイ作業車が通過!と言う事で、急いで用意をして追いかけます。小野駅手前で追いつき、走行シーンを撮影。(^^)v
その後は、小野駅の先へと急いで行き、小野駅3番線にてお休みするマルタイ作業車を撮影でした。
このマルタイ作業車を撮影していたので、南松本へ着く時間が遅れて、到着するとすでに篠ノ井線5463レが入線して発車待ち・・と言う事で、急いで撮影。無事発車シーンは撮れました。
篠ノ井線5463レが発車して行くと、続けて篠ノ井線8087レ EF64原色重連の機回しが行われ、効率良く撮影できました。(^^)v

この後は、発車待ちしている間に先回りして、本日の篠ノ井線8087レは、1発目は南松本にて機回し、2発目は明科駅手前にて、3発目は明科駅停車シーンを、4発目は西条駅手前にて紅葉をバックに、5発目は坂北駅にてラベンダーの花と、6発目は坂北→聖高原間の坂北カーブにて、7発目は聖高原駅にて、8発目は聖高原→冠着間のカーブにて・・ここでは、撮影者は他に誰もいませんでした。(^^)v 9発目は、冠着駅にて撮影して、南松本駅に向けてUターンです。

南松本駅に着けば、本日は東線貨物2080レの運転があり、釜がEH200-901号機 クマイチが機回しを終えて発車待ちの状態でした。又、着くと西線貨物8084レの機回しが行われて、こちらも無事ゲットでした。(^^)v

この後は、南松本からみどり湖へと移動して、東線貨物2080レを撮影。
途中、塩尻大門に立ち寄りEF64-1010号機がいるのを確認して、西線貨物8084レを撮影するのに移動。1発目は定番の塩尻→洗馬のストレートにて撮影し、2発目は、洗馬→日出塩間のストレート区間にて撮影でした。

この後は、塩尻大門へと向かい、本日もEF64を使ってのハンドル訓練があるということで撮影です。
ハンドル訓練はお昼休み中で、EF64-1010号機はパンタグラフを降ろしてお休みでしたが、EH200-21号機が牽く東線貨物2083レと並べての撮影でした。
午後1時半から始まったハンドル訓練ですが、当初はみどり湖にて撮影予定だった東線貨物2084レ EH2004号機が牽く緑タキもEF64-1010号機とご対面で撮影でした。
ハンドル訓練が終わると、こちらはEF64-1010号機の返却回送を塩尻駅先にて移動して撮影でした。(^^)v
帰り道、みどり湖にて東線貨物5460レ EH200-21号機が牽くタキ貨物を撮影して、帰宅の途につきました。


それでは本日撮影した貨物は、
篠ノ井線貨物 5463レ EH200-15号機が、緑タキ17両を牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EF64-1045+1023号機の原色重連による回送です。
東線貨物 2080レ EH200-901号機 クマイチが牽く緑タキ14両でした。
西線貨物 8084レ EF64-1046+1027号機の原色+更新色(JRFマーク無し)重連にて、緑タキ12両を牽いてでした。
東線貨物 2083レ EH200-21号機が牽くコンテナ貨物です。
東線貨物 2084レ EH200-4号機が牽く緑タキ17両でした。
東線貨物 5460レ EH200-21号機が牽くタキ6両でした。
構内でお休みの釜は、駅舎横にはEH200-5号機が、お休み中でした。


それでは本日の写真は、本日撮影した 早朝の辰野線を行く作業車より

2022年10月22日撮影 辰野線 早朝のマルタイと作業車

写真1枚目は、辰野線小野駅手前のストレート区間を行く、マルタイ作業車です。2両で1編成ですが、マルタイと作業車は離れての運転です。

2022年10月22日撮影 辰野線 早朝のマルタイと作業車 その2

写真2枚目は、実際は、マルタイと作業車は離れている様子です。先を行くマルタイと、後方に作業車がいます。

2022年10月22日撮影 辰野線 早朝のマルタイをサイドから

写真3枚目は、マルタイがサイドに来たところで撮影です。

2022年10月22日撮影 辰野線 早朝の作業車を流す

写真4枚目は、こちらは作業車ですが、流して撮影してみました。(^^)v

2022年10月22日撮影 辰野線 早朝のマルタイと作業車 小野駅の先にて停車中

写真5枚目は、小野駅の先にて停車中のマルタイです。

2022年10月22日撮影 辰野線 早朝のマルタイと作業車 小野駅3番線へと

写真6枚目は、小野駅の3番線へと入っ行くマルタイと作業車ですが、作業員が真っ暗の中ポイントをチェックしています。

これを撮影して、大分遅くなりましたが南松本へと移動です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村