11月26日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レと今年最後の8087レ

今日の信州は朝から曇りの天気となりました。
今朝の最低気温は12.9℃と暖かい朝でしたが、日中の最高気温は16.1℃と、今日はポカポカ陽気となりました。

で、明日の天気は?と言うと、日中は曇りですが、夕方からは晴れるようです。
明日の朝の最低気温は0℃と今日とは一転して冷え込むようですが、日中の最高気温は8℃と気温は上がらず、明日は寒い1日となるようです。

それでは本日の写真は、11月26日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レと今年最後の8087レより

2022年11月26日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ 流し撮り

写真1枚目は、南松本駅に進入する篠ノ井線5463レ EH200-8号機を流しての撮影です。

2022年11月26日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ 後撃ち

写真2枚目は、続けて後撃ちにてEH200-8号機を流しての撮影です。

2022年11月26日撮影 南松本にて EF64の3並び

写真3枚目は、この日の南松本には左から西線貨物8084レの運用に入るEF64-1003+1026号機の重連、真ん中にはEF64-1013号機がお休みでしたが、右側には篠ノ井線8087レに入るEF64-1027+1010号機の更新色重連がパンタグラフを上げて機回し待ちです。

2022年11月26日撮影 南松本にてEH200-5号機と篠ノ井線5463レ

写真4枚目は、駅舎の横の側線にはEH200-5号機がお休み中です。
その後ろの緑タキ編成は、篠ノ井線5463レですが、遠くにEH200の姿が見えます。

2022年11月26日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レと8087レ 機回し

写真5枚目は、反対側に回り篠ノ井線5463レ EH200-8号機を撮影していると、構内を移動する篠ノ井線8087レEF64重連の姿が見ます。

2022年11月26日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ 機回し 流し撮り

写真6枚目は、その篠ノ井線8087レ EF64-1027号機の先頭を流して撮影してみました。(^^)v

その2へと続く・・



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



11月27日撮影 しなの鉄道 牟礼駅にて115系S3編成を撮影より

今日の信州は朝から雨降りの天気でした。
今朝の最低気温は11.2℃と暖かい朝でしたが、日中の最高気温は14.9℃と、今日は雨が降っているのに暖かい1日でした。
風の向きが南からの風だったせいなのかな?ですがね。

で、明日の天気は?と言うと、雨は夜半には上がり、朝から晴れるようです。
明日の朝の最低気温は9℃と暖かい朝のようですが、日中の最高気温は15℃と、明日は晴れるとポカポカの暖かい陽気のようです。

それでは本日の写真は、11月27日撮影 しなの鉄道 牟礼駅にて115系S3編成を撮影より

この日はしなの鉄道牟礼駅にて、牟礼駅駅舎竣工100周年としなの鉄道開業25周年を記念した共同企画「北しなの線オータムフェスタ」が開催されました。
そのイベントの中で、115系S3編成が展示という事で撮影です。

既に当日の日記には、HM4種類をUPしましたので、そちらを見てくださいね

2022年11月27日撮影 しなの鉄道326M 115系S3編成 湘南色

写真1枚目は、326M 115系S3編成湘南色が定期運用にて、妙高高原駅発長野行きの運用に入っていたので、牟礼駅の踏切にて撮影です。

2022年11月27日撮影 しなの鉄道 牟礼駅に到着 115系S3編成 湘南色

写真2枚目は、115系S3編成湘南色が、長野駅から折り返し「回送」にて牟礼駅に到着したところを、踏切から撮影です。

2022年11月27日撮影 しなの鉄道 牟礼駅にて115系S3編成 湘南色 とSR1系 S101編成

写真3枚目は、牟礼駅ホームにて、6328M SR1系 S101編成と115系S3編成湘南色のツーショットです。(^^)v

2022年11月27日撮影 しなの鉄道 牟礼駅にて 115系S3編成 湘南色 とSR1系 S202編成

写真4枚目は、330M SR1系 S202編成が牟礼駅を発車して行く所を後撃ちして、115系S3編成湘南色とのツーショットです。115系S3編成の幕は「試運転」となっています。。(^^)v

2022年11月27日撮影 しなの鉄道 115系S3編成 湘南色 牟礼駅発車

写真5枚目は、115系S3編成湘南色が牟礼駅を発車して行く所です。
運転士さんが、手を振っていましたぁ~(^^)v

2022年11月27日撮影 しなの鉄道 115系S3編成 湘南色 後撃ち

写真6枚目は、その後撃ちにて115系S3編成湘南色と、踏切を渡る人です。手には、このイベントの袋を持っています。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月26日撮影 大糸線にて「雪月花」入線より その2

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、その後は太陽が時折顔を出して晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は2.1℃と冷え込んだ寒い朝でしたが、日中の最高気温は15.8℃と、今日はポカポカ陽気にて、小春日和となりました。

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち雨のようです。
明日の朝の最低気温は7℃と暖かい朝ですが、日中の最高気温は14℃と、明日は雨が降るけれど、少しは暖かいかな?です。

それでは本日の写真は、11月26日撮影 大糸線にて「雪月花」入線より その2

えちごトキめき鉄道 ET122形1000番台 「雪月花」が大糸線に入線という事で、1発目は根知駅にてキハ120との並びを撮影でした。
今回の大糸線入線は、「大糸線2つのリゾート列車でつながる紅葉渓谷美秋彩大糸線の旅」と題して、リゾート列車を2本乗り継いでの『秋彩・大糸線の旅』です。

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 姫川と旧家

写真1枚目は、根知駅で撮影した後は追い掛けて、途中平岩駅手前で追い抜いたのでの先回りして、姫川を入れて、バックには昔ながらの旧家と青い空を取り込んでの撮影です。

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 流し撮り

写真2枚目は、同一場所にて「雪月花」を流しての撮影です。
雪月花」のサイドの絵は、「雪の結晶」と「桜の花びら」が描かれています。

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 防雪林の中

写真3枚目は、南小谷駅からの折り返し、下りは南小谷-中土間にて撮影です。防雪林の間を抜けて来る「雪月花」です。

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 鉄橋を行く

写真4枚目は、手前まで引き寄せて、短い鉄橋を渡るシーンです。

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 サイドから

写真5枚目は、更に引き寄せて・・逆光ですが、サイド狙いです。
車内では、皆さんくつろいでいますねぇ~(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 しなの鉄道 牟礼駅にて115系S3編成 HM付

今日の信州は朝から曇りの天気でした。
今朝の最低気温は6.1℃と暖かい朝でしたが、日中の最高気温は11.0℃と、今日は風が冷たく寒い1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、朝から晴れるようです。
明日の朝の最低気温は0℃と冷え込むようですが、日中の最高気温は14℃と、明日は晴れるとポカポカ暖かい陽気のようです。

で、本日も早起きしての撮影です。
今朝は孫と久々にお出掛けでしたが、先ずは南松本へと出掛けて、東線貨物2081レを撮影。
東線貨物2081レで到着したEH200の機回しを撮影して、南松本から一気に移動・・しなの鉄道 牟礼駅へと移動でした。
本日は、牟礼駅駅舎竣工100周年としなの鉄道開業25周年を記念した共同企画「北しなの線オータムフェスタ」を開催という事で、お出掛けでした。
115系の展示を撮影した後は、帰途の途へと付きましたが、帰り道アルピコ交通へ立ち寄り、「惜別モハ3001」のプレートを撮影して帰りました。(^^)v

それでは本日撮影した貨物は、
東線貨物線 2081レ EH200-6号機が、緑タキ14両を牽いてです。

それでは本日の写真は、本日の撮影 しなの鉄道 牟礼駅にて115系S3編成 展示撮影会より

本日はしなの鉄道牟礼駅にて、牟礼駅駅舎竣工100周年としなの鉄道開業25周年を記念した共同企画「北しなの線オータムフェスタ」が開催されました。

その中のイベントにて、牟礼駅に115系が来るという事で撮影です。
どの編成が来るかは不明でしたが、S3編成湘南色がやって来ました。

2022年11月27日撮影 しなの鉄道115系S3編成 牟礼駅舎竣工100周年

写真1枚目は、115系S3編成湘南色に「牟礼駅舎竣工100周年としなの鉄道開業25周年」のHMと、幕は「普通」です。

2022年11月27日撮影 しなの鉄道115系S3編成 しなの鉄道開業25周年 黄色バージョン

写真2枚目は、115系S3編成湘南色に「しなの鉄道開業25周年」の黄色バージョンのHMと幕は「普通」です。

2022年11月27日撮影 しなの鉄道115系S3編成 しなの鉄道開業25周年 白色バージョン

写真3枚目は、115系S3編成湘南色に「しなの鉄道開業25周年」の白色バージョンのHMと幕は「普通-赤文字のワンマン」です。

2022年11月27日撮影 しなの鉄道115系S3編成 しなの鉄道開業25周年 2と臨時幕

写真4枚目は、115系S3編成湘南色に「しなの鉄道&ジェイアールバス関東碓氷線開業25周年」のHMと、幕は「臨時」です。

2022年11月27日撮影 しなの鉄道115系S3編成 しなの鉄道開業25周年 2と試運転幕

写真5枚目は、115系S3編成湘南色に「しなの鉄道&ジェイアールバス関東碓氷線開業25周年」のHMと、幕は「試運転」です。

2022年11月27日撮影 しなの鉄道115系S3編成 しなの鉄道開業25周年 2と軽井沢ホリデー号幕

写真6枚目は、115系S3編成湘南色に「しなの鉄道&ジェイアールバス関東碓氷線開業25周年」のHMと、幕は「軽井沢 ホリデー号」です。

今日は4種類のHMが用意されていました。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 大糸線にて「雪月花」入線より 根知駅にてキハ120の並びより

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、その後は太陽が時折顔を出して晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は6.2℃と暖かい朝でしたが、日中の最高気温は15.6℃と、今日はポカポカ陽気にて、小春日和となりました。

で、明日の天気は?と言うと、朝から晴れるようです。
明日の朝の最低気温は3℃ですが、日中の最高気温は11℃と、明日は晴れても気温が上がらないようです。

で、本日も早起きしての撮影です。
今朝も土曜日の定番 南松本へと出掛けて、篠ノ井線5463レから撮影開始。
篠ノ井線8087レは、篠ノ井派出まで久々に追いかけての撮影でした。
その後は大糸線へと移動して、本日えちごトキめき鉄道の「雪月花」が入線という事で撮影でしたが、根知駅ではキハ120-329との交換があり撮影でした。
南小谷発の下りは、1発のみ撮影して、南小谷発のE353系「あずさ46号」とHBーE300系による「リゾートビューふるさと」を撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物は、
篠ノ井貨物線 5463レ EH200-8号機が、緑タキ14両を牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EF64-1027+1010号機の更新色重連にて運転です。

構内でお休みの釜は、EF64-1013号機が、又、駅舎横にはEH200-5号機が、お休み中でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 大糸線にて「雪月花」入線より 根知駅にてキハ120との並び

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 根知駅に入線

写真1枚目は、えちごトキめき鉄道 ET122形1000番台 「雪月花」が根知駅に入線です。
今回は、「大糸線2つのリゾート列車でつながる紅葉渓谷美秋彩大糸線の旅」と題して、リゾート列車を2本乗り継いでの『秋彩・大糸線の旅』です。
沿線住民がホームに出て、小旗を振っての歓迎です。

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 根知駅にてミニ撮影会

写真2枚目は、根知駅にて20分停車となり、重客が降りてきてミニ撮影会なっいます。

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 根知駅てキハ120との並び

写真3枚目は、427D キハ120-329との交換です。
キハ120には「大糸線全線開通65周年」の記念HMが付いています。
「雪月花」のHMも運転席のところにも「祝 大糸線 65周年」の表示が出ています。

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 根知駅を発車

写真4枚目は、定刻となり根知駅を発車する「雪月花」です。

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 根知駅発車 2

写真5枚目は、手前まで引き付けると助手席の方が小さく手を挙げています。

2022年11月26日撮影 大糸線「雪月花」 根知駅を発車 後撃ち

写真6枚目は、後撃ちすると、車掌さんが大きく手を振っています。(^^)v

えちごトキめき鉄道の「雪月花」が大糸線へ初入線したのは、今から5年前の11月12日でしたね。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月20日撮影 飯田線にて流し撮り その3

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、その後は太陽が顔を出して晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は5.4℃と暖かい朝でしたが、日中の最高気温は14.6℃と、今日はポカポカ陽気にて、小春日和となりました。

で、明日の天気は?と言うと、午前中は曇りですが、午後からは晴れるようです。
明日の朝の最低気温は4℃ですが、日中の最高気温は14℃と、明日は今日と同じような陽気のようです。

それでは本日の写真は、11月20日撮影 飯田線にて流し撮り その3

2022年11月20日撮影 飯田線 210M 211系 流し撮り 

写真1枚目は、210M 211系 N324編成 クハ210-1008を先頭にしての流し撮りです。
SS=1/15

2022年11月20日撮影 飯田線 210M 211系 流し撮り サイドから

写真2枚目は、横に来たところでサイトを流しての1枚です。
SS=1/15

2022年11月20日撮影 飯田線 210M 211系 流し撮り 後撃ち

写真3枚目は、その後撃ちですが、こちらも流しての撮影です。
SS=1/15

2022年11月20日撮影 飯田線 1415M 313系 流し撮り 

写真4枚目は、、1415M 313系 R101編成をサイドから流しての撮影です。
SS=1/15

2022年11月20日撮影 飯田線 1415M 313系 流し撮り サイドから

写真5枚目は、さらに、サイドから編成事流しての撮影です
SS=1/15



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月19日撮影 篠ノ井線8087レより

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、その後は太陽が顔を出して晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は4.7℃でしたが、日中の最高気温は12.7℃と、今日は太陽が顔を出すと、ポカポカ陽気。小春日和となりました。

で、明日の天気は?と言うと、朝から晴れるようです。
明日の朝の最低気温は4℃ですが、日中の最高気温は12℃と、明日は今日と同じような陽気のようです。

週末の天気は曇りのち晴れのようですが、朝晩はしっかり冷えるようです。
日中は太陽が顔を出せば、暖かいようですがね。

それでは本日の写真は、11月19日撮影 篠ノ井線8087レ より

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1003+1026号機の更新色+原色重連にて運転です。

2022年11月19日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 南松本にて 機回し 

写真1枚目は、南松本にて篠ノ井線5463レ EH200-3号機が牽く緑タキを牽いて発車した直ぐ後に、ポイントが切り換わり、操車係さんがステップに乗り篠ノ井線8087レ機回しが開始です。

2022年11月19日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 南松本にて 機回し 流し撮り

写真2枚目は、後撃ちにて、運転士さんが後方を見ながら、バック運転中を流し撮りにて撮影です

2022年11月19日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 南松本にて 発車待ち

写真3枚目は、機回しが終わり、発車待ちの篠ノ井線8087レ EF64重連をワイドにして南松本駅構内を撮影です。
6時前という事で、マダ太陽が出ず暗いです。

2022年11月19日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 田沢→明科間

写真4枚目は、南松本にて発車待ちしている間に、こちらは田沢→明科間へと先回りしての撮影です。
踏切を通過するシーンです。

2022年11月19日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 田沢→明科間 2

写真5枚目は、手前まで引き付けて、カーブを行く所を撮影です。

この後も追いかけての撮影です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月19日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レより

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、お昼前から雨が降り出し、日中はず~と雨降りとなりました。
今朝の最低気温は6.1℃と暖かいあさでしたが、日中の最高気温は9.0℃と、今日は気温が上がりませんでした。
標高の高いところでは、雪だったのかな?ですが・・

で、明日の天気は?と言うと、今の雨は夜半には止み、朝から晴れるようですが、午後からは曇りのようです。
明日の朝の最低気温は5℃ですが、日中の最高気温は12℃と、明日は今日よりも気温は高いようです。

今日は世間は旗日ですが、我社は仕事でした。
まぁ、雨が降っていたから仕事でも良いかぁ~でしたがね。(笑)

それでは本日の写真は、11月19日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レ より

2022年11月19日撮影 南松本 篠ノ井線5463レE H200-3号機 入線

写真1枚目は、南松本 下り2番線へ入線する篠ノ井線5463レ EH2003号機が牽く緑タキ編成です。
その横には、この後発車して行く篠ノ井線8087レ EF64-1003+1026号機が発車待ちにて、テールライトを点けて停車中です。
又、上りのホームには後撃ちですが、回送E353系が通過中です。(^^)v

2022年11月19日撮影 南松本 篠ノ井線5463レE H200-3号機 ライト消灯

写真2枚目は、下り2番に止まったEH200-3号機ですが、ライトが消されてですが、暗闇の中で撮影すると運転士さんが降りて、釜の周りをチェックしながら歩いていました。

2022年11月19日撮影 南松本 篠ノ井線5463レE H200-3号機とE127系 霜取り電車

写真3枚目は、辰野線からのE127系 回送による下りの霜取り電車が通過・・並びです。

2022年11月19日撮影 南松本 篠ノ井線5463レE H200-3号機 ライト点灯

写真4枚目は、発車前になりライトが点くと、篠ノ井線8087レ EF64重連のライトも点灯されました。

2022年11月19日撮影 南松本 篠ノ井線5463レE H200-3号機 発車

写真5枚目は、南松本駅を発車して行くEH200-3号機です。
この後、続けて篠ノ井線8087レ EF64重連の機回しが行われました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月20日撮影 飯田線にて流し撮り その2

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は5.6℃にて、少しは暖かい?朝でした。
日中の最高気温は12.4℃と、晴れて陽射しがあると暖かかったです。

で、明日の天気は?と言うと、朝から雨のようです。
明日の朝の最低気温は3℃と、朝から冷え込むようです。
日中の最高気温は7℃と、明日はあまり気温は上がらず、寒いようです。
明日は冷たい雨降りのようです。雪でなく良かったぁ~ε-(´∀`*)ホッ

それでは本日の写真は、11月20日撮影 飯田線にて流し撮り その2

2022年11月20日撮影 飯田線 211M 313系1700番台 J171編成 流し撮り

写真1枚目は、211M 313系1700番台 J171編成 クモハ313-1701を後撃ちしての流し撮りです。
電光幕の「上諏訪」が見てとれます。
SS=1/20

2022年11月20日撮影 飯田線 211M 313系1700番台 J171編成 流し撮り クモハ313-1701

写真2枚目は、さらに後撃ちしての1枚です。

2022年11月20日撮影 飯田線 213M 313系1700番台 J173編成 流し撮り

写真3枚目は、213M 313系1700番台 J173編成 クハ312-409を先頭に、編成事流してみました。チョット、ピンずれしていますね。(;^_^A アセアセ・・・
SS=1/20

2022年11月20日撮影 飯田線 213M 313系1700番台 J173編成 流し撮り クハ312-409

写真4枚目は、流して先頭のクハ312-409をサイドから流しての撮影です。
SS=1/20

2022年11月20日撮影 飯田線 回送 313系 R104編成 流し撮り クモハ313-3016

写真5枚目は、回送の313系 R104編成 先頭のクモハ313-3016をサイドから流しての撮影です。
SS=1/15

2022年11月20日撮影 飯田線 回送 313系 R104編成 流し撮り 後撃ち

写真6枚目は、その後撃ちにてクハ312-3016を流して撮影です。
SS=1/15



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

11月19日撮影 中央東線貨物2080レと2083レより

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は6.8℃と暖かいあさでした。今朝は、山を見ると、昨夜降った雪が積もり、山頂は真っ白となっていました。里山には、マダ雪は積もっていませんがね。
日中の最高気温は17.0℃と、晴れて陽射しはポカポカと暖かかったです。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのち曇りのようです。
明日の朝の最低気温は2℃と少し冷え込むようですが、日中の最高気温は12℃と、明日は気温は上がらず、寒いようです。

それでは本日の写真は、11月19日撮影 中央東線貨物2080レと2083レより

2022年11月19日撮影 東線貨物2080レ みどり湖にて EH200-8号機

写真1枚目は、東線貨物2080レ EH200-8号機が牽く緑タキ返空を、みどり湖にて撮影です。

2022年11月19日撮影 東線貨物2080レ みどり湖にて EH200-8号機 2

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影したシーンです。

2022年11月19日撮影 東線貨物2083レ みどり湖にて EH200-4号機

写真3枚目は、東線貨物2083レ EH200-4号機が牽くコンテナ貨物みどり湖にて撮影です。
ギリギリ編成が入ったかな?ですが、この日はコンテナ満載でした。

2022年11月19日撮影 東線貨物2083レ 塩尻駅3番線通過 EH200-4号機

写真4枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして・・塩尻駅3番線を通過して、本線へと渡り線を行くシーンです。

2022年11月19日撮影 東線貨物2083レ 塩尻駅先にて EH200-4号機

写真5枚目は、手前まで引き付けてのシーンです。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村