本日の撮影 EH200が牽く東西貨物より

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、冷え込みマイナス4.7℃でした。
日中の最高気温は6.5℃と、今日は風もなく、穏やかな天気にて、陽が当たっていると車内は、ポカポカと暖かかったです。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス6℃と、今朝より冷え込むようですが、日中の最高気温は4℃と、明日は寒い1日になるようです。

で、今朝は家を早く出て、西線貨物6088レの撮影から開始です。
今日も、臨時の「あずさ」の運転があるという事で、南松本へは向かわずに、西線と東線で撮影です。
昨日と同じパターンにて、塩尻大門にて、E257系5000番台による臨時「あずさ75号」を撮影し、続けて東線貨物2080レ EH200-7号機が牽く緑タキの返空をゲット。
その続行で来る、「あずさ75号」の返却回送をゲットでした。

その後は、西線へと移動して塩尻→洗馬間にて1発目、洗馬駅に停車している間に移動して、洗馬駅近くにて2発目をゲットでした。
西線貨物を撮影した後は、再びみどり湖へと戻り、臨時「あずさ81号」を撮影して、この後は時間が空くのでノンビリとE353系のあずさを撮りながら待機。
東線貨物2084レ EH200-9号機が牽く緑タキを撮影し、少し待つとE257系5000番台による「あずさ89号」をゲット。暫くすると来る「あずさ81号」の返却回送を撮影して、本日5本目のE257系5000番台でした。
この後、東線貨物5460レ EH200-21号機が牽く、混合色編成のタキを撮影して、今年最後の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物は、
西線貨物6088レ EH200-10号機緑タキを15両牽いてです。
東線貨物2080レ EH200-7号機緑タキ17両を牽いてです。
西線貨物8084レ EF64-1013+1010号機の更新色重連にて、緑タキ16両を牽いてでした。
東線貨物2084レ EH200-9号機緑タキを17両牽いてです。
東線貨物5460レ EH200-21号機が、青、黒、緑色のタキを13両牽いてです。


それでは本日の写真は、本日撮影 EH200が牽く東西貨物より

2022年12月31日撮影 西線貨物6088レ EH200-10号機

写真1枚目は、西線貨物6088レ EH200-10号機が緑タキを15両牽いてです。
定番の場所にて撮影です。昨日は、この時間既に朝陽が射していたのですが、本日はマダ雲の中でした。

2022年12月31日撮影 東線貨物2080レ EH200-7号機

写真2枚目は、東線貨物2080レ EH200-7号機が緑タキ17両を牽いてです。
今日は縦アングルにて塩尻大門で撮影です。(^^)v

2022年12月31日撮影 東線貨物2084レ EH200-9号機

写真3枚目は、東線貨物2084レ EH200-9号機が緑タキを17両牽いてです。
定番のみどり湖にて撮影ですが、通過直前に雲配給が来て・・(ノ∀`)アチャー

2022年12月31日撮影 東線貨物5460レ EH200-21号機

写真4枚目は、東線貨物5460レ EH200-21号機が、青、黒、緑色のタキを13両牽いてです。
写真3枚目と同じ場所からの撮影ですが、西陽が釜のサイドに当たっています。(^^)v
これが今年最後の撮り納めとなりました。

2022年12月31日撮影 東線貨物5460レ タキ43000

写真5枚目は、オマケにて青タキの中に、タキ43000のトップナンバーがいました。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



本日の撮影 E257系5000番台による 臨時「あずさ」より

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、冷え込みマイナス3.7℃でした。
日中の最高気温は5.8℃と、風が強く、更に風は冷たく・・体感気温は寒い1日となりました。
陽が当たっている車内は、ポカポカと暖かかったですがね。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス7℃と、今朝より冷え込むようですが、日中の最高気温は4℃と、明日も寒い1日になるようです。

で、今朝は家を早く出て、西線貨物6088レの撮影から開始です。
今日は、臨時の「あずさ」の運転があるという事で、南松本へは向かわずに、西線と東線で撮影です。
先ずは、みどり湖にて、E257系5000番台による臨時「あずさ75号」を撮影し、続けて東線貨物2080レ EH200-22号機が牽く緑タキの返空をゲット。
その続行で来る、「あずさ75号」の返却回送をゲットでした。

その後は、西線へと移動して塩尻→洗馬間にて1発目、洗馬駅に停車している間に移動して、洗馬→日出塩間にて2発目をゲットでした。
西線貨物を撮影した後は、再びみどり湖へと戻り、臨時「あずさ81号」を撮影して、この後は時間が空くのでノンビリとE353系のあずさを撮りながら待機。
東線貨物2084レ EH200-18号機が牽く緑タキを撮影し、少し待つとE257系5000番台による「あずさ89号」をゲット。暫くすると来る「あずさ81号」の返却回送を撮影して、本日5本目のE257系5000番台でした。
この後、東線貨物5460レ EH200-16号機が牽く、混合色編成のタキを撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日撮影した貨物は、
西線貨物 6088レ EH200-20号機が緑タキを15両牽いてです。
東線貨物 2080レ EH200-22号機が緑タキ14両を牽いてです。
西線貨物 8084レ EF64-1026+1021号機の原色重連にて、緑タキ16両を牽いてでした。
東線貨物 2080レ EH200-18号機が緑タキを17両牽いてです。
東線貨物 5460レ EH200-16号機が、青、黒、緑色のタキを13両牽いてです。


それでは本日の写真は、本日撮影 E257系5000番台による 臨時「あずさ」より

2022年12月30日撮影 E257系5000番台 OM92編成 あずさ75号

写真1枚目は、8075M E257系5000番台 OM92編成による「あずさ75号」を定番のみどり湖にて撮影です。

2022年12月30日撮影 E257系5000番台 OM92編成 あずさ75号 返却回送

写真2枚目は、回9496M 「あずさ75号」の返却回送が、直ぐに折り返してきました。が、通過直前に雲配給があり、真っ暗になってしまいました。(ノ∀`)アチャー

2022年12月30日撮影 E257系5000番台 OM91編成 あずさ81号

写真3枚目は、8081M E257系5000番台 OM91編成による「あずさ81号」を、場所を変えての撮影です。

2022年12月30日撮影 E257系5000番台 OM93編成 あずさ89号

写真4枚目は、9089M E257系5000番台 OM93編成による「あずさ89号」を、こちら、もみどり湖にて撮影です。

2022年12月30日撮影 E257系5000番台 OM91編成 あずさ81号 返却回送

写真5枚目は、回9480M 「あずさ81号」の返却回送を、こちらも、みどり湖にて撮影です。
西陽を浴びて、車体がキラリッ!と光り輝きました。(^^)v

本日は、この後「あずさ89号」の返却回送と「あずさ93号」の運転及び返却回送がありましたが、日没後という事で撮影はしていません。
今日は、8本のE257系5000番台による臨時「あずさ」と返却回送がありましたが、5本は撮影しました。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 西線貨物8084レは更新色重連より

今日の信州は朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は、冷え込みも緩みマイナス1.9℃でした。
日中の最高気温は6.1℃と、風が強く、更には冷たく・・体感気温は寒い1日となりました。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス6℃と、今朝より冷え込むようですが、日中の最高気温は4℃と、明日も寒い1日になるようです。

でも今日より年末年始休みですが、今朝は家を早く出て、西線貨物6088レの撮影からの予定が、途中で忘れ物に気が付いてUターン。
という事で、西線貨物6088レは撮影出来ず、そのまま南松本へと移動して、東線貨物2080レと西線貨物8084レの機回しを撮影でした。
南松本にて機回しを撮影後は、みどり湖に移動して、東線貨物2080レ EH200-21号機が牽く緑タキの返空をゲット。
その後は、西線へと移動して塩尻→洗馬間にて1発目、洗馬駅に停車している間に移動して、洗馬→日出塩間にて2発目をゲットでした。
西線貨物を撮影した後は、東線貨物2083レを撮影するのに待つもウヤでした。本日の撮影はここまでです。(^^)v

今日の午後は家の中の年末の掃除で・・( ´ー`)フゥー

それでは本日撮影した貨物は、
東線貨物2080レ EH200-21号機緑タキ14両を牽いてです。
西線貨物8084レ EF64-1010+1013号機更新色重連にて、緑タキ16両を牽いてでした。
東線貨物2083レ 本日は、年末恒例のウヤでした。
構内でお休みの釜は、EH200-16号機、2号機、5号機と釜番不明の4機が、又、駅舎横にはEF64-1026+1021号機の原色重連が、お休み中でした。

それでは本日の写真は、本日撮影 西線貨物 8084レより

本日の西線貨物8084レ EF64-1010+1013号機の更新色重連にて、緑タキを16両牽いてでした。

2022年12月29日撮影 西線貨物8084レ EF64重連

写真1枚目は、定番の塩尻→洗馬間ですが、通過直前まで晴れていたのに、通過時は雲配給で(ノ∀`)アチャー・・

2022年12月29日撮影 西線貨物8084レ EF64重連 南天にピント

写真2枚目は、洗馬駅停車の間に先回りして、洗馬→日出塩間にて、本日は南天と絡めての撮影です。
南天の実にピントを合わせて、EF64更新色重連暈してみました。
ギリギリ重連の編成が入りました。

2022年12月29日撮影 西線貨物8084レ EF64重連 南天

写真3枚目は、もう1台のカメラにて撮影ですが、こちらは釜にピントを合わせて撮影です。(^^)v

2022年12月29日撮影 西線貨物8084レ EF64重連 緑タキ 南天

写真4枚目は、緑タキ南天と絡めての撮影です。こちらも、南天にピントを合わせたシーンです。

2022年12月29日撮影 西線貨物8084レ EF64重連 緑タキ

写真5枚目は、緑タキにピントを合わせて撮影したシーンです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

12月25日撮影 DF200と末広橋梁より

今日の信州は、朝から晴れの天気でしたが、
今朝の最低気温はグッと冷え込みマイナス7.6℃と、今朝は昨日より冷え込み寒い朝でした。
日中の最高気温は7.0℃と、晴れても風は冷たく、気温は上がらず寒い1日となりました。

で、明日の天気は?と言うと、晴れ!!ようです。
明日の朝の最低気温はマイナス4℃と、今朝とより冷え込みは緩むようですが、日中の最高気温は4℃と、今日よりは寒い陽気です。
30日も、天気は良さそうです。(^^)v

それでは本日の写真は、12月25日撮影 DF200末広橋梁より

2022年12月25日撮影 末広橋梁を行くDF200

写真1枚目は、末広橋梁を行くセメントのタキを牽くDF200-220号機です。
この時は、定番とは反対側から撮影です。

2022年12月25日撮影 末広橋梁を行くDF200 その2

写真2枚目は、末広橋梁稼働橋を渡るDF200220号機です。

2022年12月25日撮影 重連のスイッチャーがセメントタキを牽いて

写真3枚目は、工場内の踏切をバック運転にて、空のセメントタキを牽くスイッチャー重連です。

2022年12月25日撮影 DF200がセメントタキを牽いて発車

写真4枚目は、DF200がスイッチャーが牽いて来た、空のセメントタキを牽いて発車するシーンです。
DF200のステップに乗る誘導員と、ポイントを操作する作業員さんが挨拶しています。

2022年12月25日撮影 重連のスイッチャー 機回し

写真5枚目は、DF200が牽く空のセメントタキを追うように、スイッチャー重連がポイント先まで行きます。

2022年12月25日撮影 重連のスイッチャー セメントタキを牽いて発車

写真6枚目は、ポイントからUターンして、DF200が牽いて来たセメント満載のタキを連結して発車です。
噴煙を上げるかと期待してのですが、流石にマダ、エンジンが新しく調子が良いのか?噴煙は上げずに引っ張り出して行きました。

この場所での動きは、DF200が四日市から末広橋梁を渡り、セメント満載のタキを側線へと引っ張って行きます。→セメントタキから連結を開放されたDF200は、末広橋梁手前まで移動します。→出荷場から重連スイッチャーのが、空のセメントタキを牽いて来ます。DF200が牽いて来たセメントタキと並びます。→DF200がバック運転にて、出荷場から来た空のセメントタキに連結され、先に四日市駅に向けて発車します。→重連のスイッチャーが、空のセメントタキの後を追うように、ポイントの先まで移動して、ここからバックしてDF200が牽いて来た、セメント満載のタキに連結です。→重連のスイッチャが、セントタキを引っ張って、出荷場へと向かいます。

末広橋梁を定番から撮ると、踏切が塞がれて、この重連スイッチャーとDF200の動きは撮影出来ないので、敢えて末広橋梁を反対から撮影しました。(^^)v
なお、末広橋梁の架道橋は、土日と祝祭日は動かないそうです。平日のみ稼働するとの事です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

12月25日撮影 太平洋セメント 四日市港のスイッチャーより

今日の信州は、朝から晴れの手奮起でしたが、
今朝の最低気温はグッと冷え込みマイナス6.8℃となり、今朝も冷え込み寒い朝でした。
日中の最高気温は4.3℃と、晴れても気温は上がらず寒い1日となりました。

で、明日の天気は?と言うと、晴れ!!ようです。
明日の朝の最低気温はマイナス8℃と、今朝とより冷え込むようですが、日中の最高気温は6℃と、今日よりは暖かい陽気です。

で、12月25日26日は、3年と3か月ぶりに関西本線は四日市へ遠征に行っていました。
まぁ、今回は太平洋セメントの四日市港のスイッチャーと四日市駅のDE10がDD200になったという事で、入れ替え機狙いですね。(笑)
25日は四日市駅と塩浜駅と富田駅で撮影。
26日は、三岐鉄道へ赴き貨物を撮影してましたがね。

今回は孫と一緒とという事で、25日は自宅を深夜の0時過ぎに出て現地へは朝の5時過ぎに到着。
26日の帰りは、現地を14時前に出て、途中から高速を使いましたが、家には20時に到着。2日間の走行距離は550キロでした。(;^_^A アセアセ・・・

撮影した内容は、写真のコメントへ入れていきます。

それでは本日の写真は、12月25日撮影 太平洋セメント 四日市港のスイッチャーより

2022年12月25日撮影 太平洋セメント 四日市港 スイッチャー 出荷場

写真1枚目は、太平洋セメント 四日市港の出荷場の中に、新しいスイッチャーの姿が見えます。
以前からいるDD511は屋根付きの車庫の中でお休み中です。最近は、どうも稼働していないようです。

2022年12月25日撮影 太平洋セメント 四日市港 スイッチャー DD452

写真2枚目は、昔からいる、もう1台のDD452も屋根付きの車庫でお休み中です。こちらも、動いている気配はありませんね。

2022年12月25日撮影 太平洋セメント 四日市港 スイッチャー 後ろ姿 

写真3枚目は、出荷場から出て来た、新しいスイッチャーは重連です。
それぞれの釜には、四-1四-2の表記があります。

2022年12月25日撮影 太平洋セメント 四日市港 スイッチャー 重連サイドから

写真4枚目は、踏切通過時にサイドから、スイッチャーの重連サイドから狙ってみました。(^^)v

2022年12月25日撮影 太平洋セメント 四日市港 スイッチャー 機回し

写真5枚目は、ポイントの先で一旦停止して、今度は向きを変えて写真1枚目のセメントのタキの所へ向かいます。

2022年12月25日撮影 太平洋セメント 四日市港 スイッチャー セメントタキ連結 

写真6枚目は、セメントのタキに連結した所です。
ここまで撮影して、こちらは末広橋梁へと先回りします。

--続く--



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

アルピコ交通20100形 第2編成入庫

それでは本日の写真は、アルピコ交通20100形 第2編成入庫より


2022年12月17日撮影 アルピコ交通 20100形 第2編成入庫

アルピコ交通新村車両所で、20100形第1編成20101+20102編成が検査で入庫している横に、先日搬入された第2編成20103+20104編成が並びました。

 第2編成は整備中の様子で、アルピコカラーのラッピングもまだ施されていません。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

12月24日撮影 雪を舞い上げて走る383系「しなの」

それでは、本日の写真は12月24日撮影 雪を舞い上げて走る383系しなの」より

2022年12月24日撮影 1004M 383系 しなの4号 雪を舞い上げて

写真1枚目は、1004M 383系しなの4号」が、雪を舞い上げての疾走です。

2022年12月24日撮影 1004M 383系 しなの4号 顔に雪

写真2枚目は、その383系の顔のUPです。顔に雪を付けています。(^^)v

2022年12月24日撮影 1001M 383系 しなの1号 雪を舞い上げて

写真3枚目は、1001M 383系「しなの1号」が、雪が降る中、雪を舞い上げての疾走です。

2022年12月24日撮影 1001M 383系 しなの1号 雪を舞い上げて 2

写真4枚目は、手前まで引き付けてですが、足回りには雪が付着しています。(^^)v

本来だと、この辺りで「しなの1号」と「しなの4号」がすれ違うのですが、この日は上りが15分遅れで通過・・下りは30分遅れで通過という事で、木曽平沢駅で交換したようです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 雪を舞い上げる西線貨物6088レより

今日の信州は朝起きれば雪が降っていました。
道路には5センチほど積もっていましたが、サラサラ雪にて雪掻きをするほどでもないなと・・(´・ω`・)エッ?
今朝の最低気温はグッと冷え込みマイナス5.3℃となり、今朝も冷え込み寒い朝でした。
日中の最高気温は3.7℃と、晴れても気温は上がらず寒い1日となりました。

で、明日の天気は?と言うと、曇りようです。
明日の朝の最低気温はマイナス6℃と、今朝と同じく冷え込むようですが、日中の最高気温は2℃と、今日と同じような陽気ですね。

で今朝は、雪が降り西線貨物6088レの撮影から開始と思ったのですが、家の前の辰野線の上りの始発が遅れているので撮影です。オマケに、下りの始発も撮影してから西線貨物6088レの撮影に移動です。
道路が圧雪でノロノロ運転にて間に合うかな?でしたが、撮影ポイント近くの踏切に着くと同時に踏切が鳴り(ノ∀`)アチャー 間に合わなかったかぁ~と思っていると、通過したのは30分以上遅れての「しなの1号」でε-(´∀`*)ホッ
急いで撮影場所へと移動して、定番の塩尻→洗馬のストレートにて撮影でした。(^^)v
その後は、雪が舞う中、本山へと向かい雪を舞い上げる「しなの」狙いですが、雪の影響か?ダイヤが乱れて、上りは15分遅れで、下りは30分遅れで通過でした。
撮影後はみどり湖に移動して、東線貨物2080レ 狙いですが、中央東線も辰野線にてポイント故障でダイヤが乱れて1Mの「あずさ1号」が50分遅れで通過・・続けて「あずさ3号」と「あずさ5号」が通過。
その間に、東線貨物2080レ EH200-9号機が牽く緑タキの返空をゲットでした。
その後は、西線へと移動して西線貨物8084レを、朝の6088レを撮影した場所 塩尻→洗馬間にて1発目、洗馬駅に停車している間に移動して、洗馬→日出塩間にて2発目をゲットでした。
西線貨物を撮影した後は、東線貨物2083レを撮影するのに、再び、みどり湖へと移動して待つも本日はウヤのようでした。これにて本日の撮影は終了です。(^^)v

それでは本日撮影した貨物は、
西線貨物 6088レ EH200-20号機緑タキ16両牽いてです。
東線貨物 2080レ EH200-9号機が緑タキ14両を牽いてです。
西線貨物 8084レ EF64-1026+1021号機の原色重連にて、緑タキ16両を牽いてでした。
東線貨物 2083レ ウヤのようでした。

それでは本日の写真は、本日撮影 雪を舞い上げる西線貨物 6088レより

本日の西線貨物 6088レ EH200-20号機にて、緑タキ16両牽いてです。

2022年12月24日撮影 西線貨物6088レ EH200-20号機 雪をまいぅげて

写真1枚目は、定番の塩尻→洗馬間のストレートで撮影です。
遠くですが、既に雪を舞い上げています。

2022年12月24日撮影 西線貨物6088レ EH200-20号機

写真2枚目は、手前まで引き付けてですが、顔には雪を付けています。(^^)v

2022年12月24日撮影 西線貨物6088レ 後撃ち 緑タキのお尻

写真3枚目は、後撃ちにて緑タキ16両という事で長いですが、舞い上げた雪で先頭のEH200の姿が雪の中で見えません。

2022年12月24日撮影 西線貨物6088レ 後撃ち 雪を舞い上げて

写真4枚目は、更に続けて後撃ちすると、舞い上げた雪で緑タキの姿が見えなくなるところです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

12月18日撮影 雪が降った朝の辰野線より

今日の信州は朝方は曇りの天気でしたが、その後は太陽が顔を出して、少しだけ晴れの天気となりました。
今朝の最低気温はマイナス4.6℃と、今朝も寒い朝でした。
日中の最高気温はマイナス2.2℃と、真冬日となり気温は上がらず寒い1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、朝方までが降り、その後は晴れのようです。・
明日の朝の最低気温はマイナス6℃、日中の最高気温は3℃と、明日も寒い1日のようです。
日曜日は、朝から晴れるようです。(^^)v

それでは本日の写真は、12月18日撮影 が降った朝の辰野線より

2022年12月18日撮影 辰野線 1151M 211系

写真1枚目は、辰野線の下りの始発 1151M 211系を舞い上げながらやって来ました。(^^)v

2022年12月18日撮影 辰野線 1151M 211系 引き付けて

写真2枚目は、手前まで引き付けてです。

2022年12月18日撮影 辰野線 1151M 211系 雪を待上げて

写真3枚目は、お尻のを舞い上げるシーンを狙ってみました。

2022年12月18日撮影 辰野線 153M E127系

写真4枚目は、153M E127系を狙ってみました。よく見ると、前パンタグラフを上げての2丁パンタグラフです。
普段は、前パンタグラフを上げることは無く、貴重なシーンです。(^^)v

2022年12月18日撮影 辰野線 153M E127系 2パンタグラフ

写真5枚目は、その前パンタグラフが判るように手前まで引き付けての撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

12月17日撮影 南松本にて 西線貨物8084レの機回しより

今日の信州は、昨夜寝る時には雪が降っていたのですが、朝起きれば雪は雨に変わっていました。その雨も、直ぐに上がりましたがね。
雨になったおかげで、雪はシャーベット状態となり凍結せずにすみました。ε-(´∀`*)ホッ
今朝の最低気温は0.7℃と、今朝は冷え込みも、ひと段落でした。
でも、日中の最高気温は3.7℃と、気温は上がらず寒い1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、曇りのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス8℃と、又寒さが厳しいようです。
日中の最高気温はマイナス3℃と、明日は真冬日の予報ですね。冷蔵庫よりも明日は寒いのか?ですが・・

週末の天気は、雪のち晴れ!の予報です。又、週末は雪かぁ~・・

それでは本日の写真は、12月17日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回しより

この日の西線貨物 8084レ EF64-1010+1013号機更新色重連でした。

2022年12月17日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回し 開始

写真1枚目は、操車係さんが、ステップに乗り機回し開始です。
運転士さんは、窓から顔を出して後方確認です。

2022年12月17日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回し 313系1700番台退避 

写真2枚目は、塩尻寄りの側線にて退避している横を、飯田線から来た3425M 313系1700番台 J171編成が通過です。

2022年12月17日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回し 本線横断

写真3枚目は、塩尻寄りの側線から、操車係さんに誘導されてバック運転にて本線を横断するシーンです。

2022年12月17日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ機回し 無線機返却

写真4枚目は、機回しが終わり、運転士さんから操車係さんに無線機を返却するシーンです。

と、機回しを撮影しましたが、今回は何時もと何かが違います。
既にお判りかと思いますが、この日は入れ替え灯の尾灯とヘッドライトが点灯していません。運転士さん、スイッチの入れ忘れか?ですが・・

2022年12月17日撮影 南松本にて 西線貨物8084レ ヘッドライト点灯

写真5枚目は、オマケにて一瞬ヘッドライトが点灯したシーンです。
たまたま、横の東線貨物2080レ EH200-1号機の運転士さんが、EF64に乗り込むシーンを撮ろうとしたら、ヘッドライトが点灯しました。(^^)v
でも、直ぐにヘッドライトは消灯されてしまいました。残念!!



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村