本日撮影 雨が降る中の「リゾートビュー諏訪湖」より

今日の信州は朝から昨日の雨が降り続き、1日雨降りでした。
今朝の最低気温は7.9℃と、昨日と同じでしたが、日中の最高気温は9.5℃と、昨日と変わらない気温。
今日も雨が降り寒い1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、ようやく晴れのようです。
明日の朝の最低気温は2℃と、今朝より寒いようですが、日中の最高気温は12℃と、明日は気温が上がり暖かい1日のようです。ε-(´∀`*)ホッ

で、今日は少しだけ早起きして撮影にお出かけです。
高遠城址公園の桜が開花したという事で、地元の桜を見て回ったのですが、咲いていず・・という事で、桜が咲いている所まで飯田線を南下。伊那市まで来ると桜が咲いていたので、桜と絡めての撮影です。
朝の7時から9時まで2時間・・7本を踏切の手前に咲く桜並木と撮影したのですが、踏切に車が止まったのが4本という事で・・3勝4負でした。
もう2本・・1501Mと210Mを撮影しようと思ったのですが、210Mが20以上の遅れという事で断念。本来は伊那北駅で交換なのですが、今日は北殿駅で交換となったようです。
この後は一気にみどり湖まで移動して、9580D HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」を撮影でした。
この後も同じ場所から少しだけ撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日の写真は、本日撮影 雨が降る中の「リゾートビュー諏訪湖」より

2023年3月26日撮影 みどり湖にて「リゾートビュー諏訪湖」 1

写真1枚目は、9580D HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」を定番のみどり湖にて撮影です。
雨が降る中を駆け抜けて行きました。
”アルクマ”のラッピングも無くなり、サイドはスッキリしています。

2023年3月26日撮影 みどり湖にて「リゾートビュー諏訪湖」 2

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影した写真です。

2023年3月26日撮影 みどり湖にてE353系 あずさ5号

写真3枚目は、E353系5M 「あずさ5号」の連結部を狙ってみました。
本来だと、「リゾートビュー諏訪湖」より先に通過なのですが、本日は20分遅れにて、「リゾートビュー諏訪湖」通過後に来ました。
どうせなら、ここですれ違って欲しかったなぁ~

2023年3月26日撮影 みどり湖にて211系 1

写真4枚目は、あずさ5号の続行で来た431M 211系です。

2023年3月26日撮影 みどり湖にて211系 2

写真5枚目は、雨が降り霞んでいるのを強調して436M 211系を撮影です。(´・ω`・)エッ?



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



本日の撮影 篠ノ井線8087レ その1 田沢-坂北駅より

今日の信州は朝から1日雨降りの天気でした。
今朝の最低気温は7.7℃でしたが、日中の最高気温は9.4℃と、今日は気温が上がらず、寒い1日でした。

で、明日の天気は朝からやはり雨降りのようです。
明日の朝の最低気温は5℃ですが、明日の最高気温は今日と同じく8℃となっています。明日は1日肌寒いようです。

で、今朝は4時過ぎに起きて支度をしてお出掛けです。
先ずは南松本へ赴き、篠ノ井線8087レ EF64の重単回送を撮影です。
南松本駅に、朝の5時過ぎに着くと、今日も誰も居ませんでしたが、
篠ノ井線8087レの機回しの前に、篠ノ井線貨物5463レを撮影してから、
篠ノ井線8087レ機回しののシーンを撮影でした。(^^)v(南松本にて撮影1回目)、
本日の篠ノ井線8087レの機回しは、何時もだと上り1番線へと誘導されて発車待ちなのですが、本日は下り2番線へと、誘導されて発車待ちでした。
機回しを撮影した後、田沢→明科間にて撮影でした。(撮影2回目)
この後は追い掛けて、明科駅に止まっている間に先回りして、西条駅の先にて撮影。(撮影3回目)
この後は追い掛けて坂北駅に止まっている所を撮影。(撮影4回目)
坂北駅に止まっている間に、今日は坂北駅を俯瞰して383系「しなの2号」との交換シーンを撮影でした。(撮影5回目)
さらに、坂北駅に止まっている間に先回りして、冠着のカーブへと移動するも誰もいませんでしたが、雨が降る中を無事ゲット。(撮影6回目)
ラストは、冠着駅にて2232Mとの交換を撮影し、発車して行く所を撮影でした。(撮影7回目)

ここで、篠ノ井線8087レの撮影は終了です。

ここから南松本に移動してですが、東線貨物2080レの発車には間に合わず・・残念! 
という事で、西線貨物8084レ EF64-1036+1013号機の原色+更新色重連が牽く緑タキ12両を塩尻駅の先ストレートと洗馬駅の先で撮影でした。
この後は、中央東線はみどり湖へ再び移動して、東線貨物2083レをみどり湖と塩尻駅の先にて撮影して何時もだと、ここで撮影終了ですが・・
本日はアルピコ交通は新村車両所にてミニ鉄道祭りがおこなわれていたので、撮影です。(^^)v
お目当てのグッズを購入・・チョット大きな買い物をして散財でしたが、これで本日の撮影は終了です。( ´ー`)フゥー...

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
篠ノ井線坂城貨物 5463レ EH200-9号機が緑タキ10両を牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EF64-1026+1039号機原色重連の重単です。
西線貨物 8084レ EF64-1036+1013号機の原色+更新色重連が緑タキ12両の返空を牽いてです。
東線貨物 2083レ EH200-17号機が牽くコンテナ貨物です。本日は空コキがありました。

それでは本日の写真は、本日の撮影 篠ノ井線8087レ その1 田沢-坂北駅より

本日は篠ノ井線8087レは、EF64-1026+1039号機原色重連にて運転でした。

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単回送 田沢-明科

写真1枚目は、南松本に発車待ちしている間に先回りして、田沢駅の先にて撮影です。今朝は雨が降る中の撮影です。(本日の撮影2回目)

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単回送 西条駅通過

写真2枚目は、明科駅に止まる間に先回りして・・西条駅を通過するシーンより (本日の撮影3回目)

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単回送 西条駅 ドアップ

写真3枚目は、さらに手前まで引き寄せて西条駅を通過して来るところをドーンと正面狙いです。

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単回送 西条駅 カーブを行く

写真4枚目は、さらに手前まで引き寄せてサイド狙いです。(^^)v

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単回送 坂北駅後撃ち

写真5枚目は、追いかけて、坂北駅に止まっている所を後撃ちです。(本日の撮影4回目)



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 E353系による特急「信州」より

今日の信州は朝からどんよりと曇りでした。
今朝の最低気温は、14.4℃と二桁の気温にて暖かい朝でした。
日中の最高気温は16.2℃と、昨日と変わらない気温。
それでも日中は暖かく、過ごし易い1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、雨のようです。
明日の朝の最低気温は5℃と、今朝より寒いようですが、日中の最高気温は8℃と、明日は気温が上がらず寒い天気のようです。(ノ∀`)アチャー

それでは本日の写真は、本日撮影 E353系による特急「信州」より

特急「信州」は、E353系付属編成の3両編成にて、毎週の平日に1日1往復運転されます。今回は、朝の下りを撮影です。

2023年3月24日撮影 E353系 特急「信州」 送り込み回送

写真1枚目は、回8290M E353系による特急「信州」送り込み回送を、塩尻駅入線を撮影です。

2023年3月24日撮影 E353系 特急「信州」 塩尻駅発車待ち

写真2枚目は、塩尻駅にて発車待ちのE353系 特急「信州」です。
本日は、S201編成が運用に入っていました。

2023年3月24日撮影 E353系 特急「信州」と383系「しなの」の並び

写真3枚目は、塩尻駅に並ぶE353系 特急「信州」と1002M 383系しなの2号」の並びです。

2023年3月24日撮影 E353系 特急「信州」 発車 211系「快速」とすれ違い

写真4枚目は、塩尻駅を発車して来た8091M E353系 特急「信州」と、塩尻駅に入線する1520M 211系による「快速」とのすれ違いです。

2023年3月24日撮影 E353系 特急「信州」 発車

写真5枚目は、E353系 特急「信州」を手前まで引き付けての撮影です。
窓ガラスにすれ違った211系の赤文字「快速」が写っています。(笑)



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月18日撮影 雪が降る中を行くEH200が牽く東線貨物2080レと2083レより

今日の信州は朝方は曇りでしたが、午後からは雨降りの天気でした。
今朝の最低気温は、9.1℃と暖かい朝でした。
日中の最高気温は16.3℃と、太陽は出ていませんでしたが日中は暖かく、暖房は入りませんでした。(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、今日と同じく曇りのち雨のようです。
明日の朝の最低気温は7℃と、今朝より寒いようですが、日中の最高気温は13℃と、明日はイマイチの天気のようです。

週末の天気は、曇りのち雨の予報にて、明日と同じ陽気のようです。
日曜日も雨という事で、この週末は天気はダメだなぁ~・・・

それでは本日の写真は、3月18日撮影 雪が降る中を行くEH200が牽く東線貨物2080レと2083レより

2023年3月18日撮影 南松本にて 東線貨物2080レ EH200-12号機 雪が降る中

写真1枚目は、南松本にて雪が降る中を東線貨物2080レ EH200-12号機緑タキを10両牽いてです。

2023年3月18日撮影 南松本にて 東線貨物2080レ EH200-12号機

写真2枚目は、手前まで引き付けてです。
マダ降り始めにて、雪は積もっていません。残念!!

2023年3月18日撮影 南松本にて 東線貨物2080レ EH200-12号機 後撃ち

写真3枚目は、後撃ちにてEH200-12号機を狙うと、おでこの上には雪を乗せています。(^^)v

2023年3月18日撮影 みどり湖にて 東線貨物2083レ EH200-8号機

写真4枚目は、みどり湖にて雪が降る中を東線貨物2083レ EH200-8号機が牽くコンテナ貨物です。
雪でよく見えませんねぇ~(;^_^A アセアセ・・・

2023年3月18日撮影 塩尻駅にて 東線貨物2083レ EH200-8号機 雪が降る中

写真5枚目は、塩尻大門に停車している間に、塩尻駅の先へと移動して、塩尻駅3番線を通過して来たところを撮影です。
雪の降りが激しくなってきました。

2023年3月18日撮影 塩尻駅にて 東線貨物2083レ EH200-8号機

写真6枚目は、雪が降る中を、手前まで引き付けての撮影です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

12月26日撮影 三岐鉄道にて 三岐貨物を撮影 1

それでは本日の写真は、12月26日撮影 三岐鉄道にて 三機貨物を撮影 1

末広橋梁の動くのを撮影した後は、三岐鉄道へと移動して三岐貨物を撮影です。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 3711レ ED45-4+7号機 デキ重連

写真1枚目は、末広橋梁から移動して来て、ギリギリ・・車から飛び降りての撮影 3711レ ED45-4+7号機の重連が牽くセメントタキの返空です。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 保々車両区 ED45-9号機と3号機

写真2枚目は、保々車両区に移動して、ED45-9号機ED45-3号機の並びです。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 保々車両区 ED45-9号機

写真3枚目は、ED45-9号機のUPです。こちらのボディーは、角張ったボディーです。又、他のED45よりも全長が短いのも特徴です。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 保々車両区 ED45-3号機

写真4枚目は、ED45-3号機のUPです。こちらは、ボディーが丸味おびています。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 保々車両区 ED5082号機

写真5枚目は、ED5082号機です。全検を受けたばかりで、足回りはピカピカです。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 保々車両区 ED5081号機

写真6枚目は、ED5081号機です。こちらも、足回りはピカピカです。

保々車両区にて撮影した写真は、敷地外からの撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月19日撮影 アルピコ交通3000形 なぎさTRAIN運行開始10周年記念HMより

今日の信州は朝から晴れの天気でしたが、今朝の最低気温は、7.1℃と寒さも緩んだ暖かい朝でした。
日中の最高気温は23.1℃と、気温が上がり、今年一番の暖かさ・・マダ3月だと言うのに、今日もポカポカと暖かい1日でした。と言うか暑い1日でした。(;^_^A アセアセ・・・

で、明日の天気は?と言うと、曇りのち雨のようです。
明日の朝の最低気温は6℃と、今朝と同じように暖かい朝ですが、日中の最高気温は13℃と、明日は今日よりも気温が上がらず、平年並みの暖かさのようです。

それでは本日の写真は、3月19日撮影 アルピコ交通3000形 なぎさTRAIN運行開始10周年記念HMより

アルピコ交通3000形 なぎさTRAIN(モハ3005+クハ3006)が、運行開始10周年記念のHMを付けての運転という事で撮影です。(^^)v

2023年3月19日撮影 アルピコ交通 3000形なぎさTRAIN 記念HM

写真1枚目は、下りの3000形 なぎさTRAIN モハ3005側ですが、記念HMを付けての運転です。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通 3000形なぎさTRAIN 記念HM UP

写真2枚目は、その記念HMのUPです。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通 3000形なぎさTRAIN 記念HM 後撃ち

写真3枚目は、後撃ちにてクハ3006側です。こちらにもHMが付いていますが、前後で違う絵柄のHMを付けています。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通 3000形なぎさTRAIN 記念HM 渕東駅

写真4枚目は、場所を移動して渕東駅にて、停車している所を撮影です。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通 3000形なぎさTRAIN 記念HM 渕東駅 後撃ち

写真5枚目は、渕東駅を発車して行く所を後撃ちにて撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月18日撮影 運転再開の篠ノ井線8087レ その2

今日の信州は朝から晴の天気でしたが、午後からは曇りとなり、夕方には雨が降りました。
今朝の最低気温は、マイナス0.1℃と少しだけ冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温は15.3℃と、本日は風もなく陽射しがあるところでは、ポカポカと暖かい1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温は4℃と、暖かい朝ですが、日中の最高気温は21℃と、20℃越え・・明日は暑くなりそうです。(ノ∀`)アチャー

それでは本日の写真は、3月18日撮影 運転再開の篠ノ井線8087レ その2

この日より篠ノ井線8087レが運転再開され、EF64-1013+1036号機更新色+原色重連にて運転でした。

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ トンネル出口

写真1枚目は、明科駅に停車している間に先回りして、トンネル出口の先にて、カーブして来るところを狙います。この日は雪が降っています。(この日の撮影4回目)

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 手前まで引き付けて

写真2枚目は、手前まで引き付けて・・雪が降る中での撮影でした。
この日は、この場所にて撮影していたのは、他に1人だけでした。

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ 坂北駅

写真3枚目は、坂北駅に止まる篠ノ井線8087レ後撃ちして、EF64-1036号機を撮影です。(この日の撮影5回目)

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ 坂北カーブ

写真4枚目は、坂北駅を発車して来たEF64重連、雪が降る中を足早に駆け抜けていきます。(この日の撮影6回目)
この場所でも、他に撮影していた人は1人だけでした。

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ 坂北カーブ サイド狙い

写真5枚目は、サイド狙いにて雪が降る中を駆け抜けていきます。

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ 坂北カーブ 後撃ち

写真6枚目は、後撃ちにて・・待っている間に、みるみるうちに田んぼは雪で真っ白となっていきました。
この日の追いかけはここまで・・この後は、南松本へと戻ります。

※.注意・・今度のダイヤ改正にて、篠ノ井線8087レは、坂北駅発車時刻が大幅に変わりましたので注意してください。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月18日撮影 名残り雪が降る中の西線貨物8084レより

今日の信州は朝から晴の天気となりました。
今朝の最低気温は、マイナス1.7℃と久々に冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温は15.5℃と、風もなく陽射しがあるところでは、ポカポカと暖かい1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス2℃と、今朝と同じですが、日中の最高気温は16℃と、明日もそれなりに暖かい陽気のようです。

それでは本日の写真は、3月18日撮影 名残り雪が降る中の西線貨物8084レより

2023年3月18日撮影 西線貨物8084レ 名残り雪が降る中のEF64原色重連 

写真1枚目は、名残り雪が降る中を、西線貨物8084レ EF64-1022+1026号機原色重連が牽く緑タキを12両牽いてです。

2023年3月18日撮影 西線貨物8084レ 名残り雪が降る中のEF64原色重連 2

写真2枚目は、手前まで引き付けてです。これで、雪を舞い上げてくれたら最高だったのですが・・・

2023年3月18日撮影 西線貨物8084レ 名残り雪が降る中 後撃ちにて緑タキ

写真3枚目は、後撃ちにて雪が降る中の緑タキの編成を‥(^^)v

2023年3月18日撮影 西線貨物8084レ 名残り雪が降る中のEF64原色重連と紅梅

写真4枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りしての撮影です。
洗馬駅を発車して来るところを、紅梅の上に雪が被さり紅白となっているところを狙ってみました。

2023年3月18日撮影 西線貨物8084レ 名残り雪が降る中のEF64原色重連と紅梅 2

写真5枚目は、手前まで引き付けて、雪が降る中を行くEF64重連と紅梅です。

2023年3月18日撮影 西線貨物8084レ 名残り雪が降る中のEF64-1022号機

写真6枚目は、更に引き付けて、雪が降る中のEF64-1022号機のナンバープレートのドアップです。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 アルピコ交通20100形 第2編成運転開始

今日の信州は朝から晴れの天気でしたが、今朝の最低気温は、0.6℃と寒さも少し緩んだ朝でした。
日中の最高気温は10.8℃と、気温が上がり、今日もポカポカと暖かい1日でした。
でもって、今朝は山の上を見ると、昨夜又雪が降ったようで真っ白でしたがね。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス4℃と、今朝より冷え込むようですが、日中の最高気温は15℃と、明日は今日以上に気温が上がり、明日もポカポカ陽気のようです。(^^)v

それでは本日の写真は、本日撮影 アルピコ交通20100形第2編成運転開始より

アルピコ交通20100形 20102F編成(20103+20104)が、3月18日のダイヤ改正の日より運転開始したので早速撮影です。(^^)v

2023年3月19日撮影 アルピコ交通20100形 20102F編成 20103記念HM

写真1枚目は、上りの20100形 20102F編成 20103側ですが、記念HMを付けての運転です。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通20100形 20102F編成 20103記念HMのUP

写真2枚目は、その記念HMのUPです。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通20100形 20102F編成 後撃ち 20104記念HM

写真3枚目は、後撃ちにて20104側です。こちらにもHMが付いていますが、20104オリジナルのHMを付けています。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通20100形 淵東駅に進入する20102F編成

写真4枚目は、場所を移動して渕東駅にて撮影です。

2023年3月19日撮影 アルピコ交通20100形 20102F編成 淵東駅にて 20103

写真5枚目は、渕東駅に止まっている所を撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 運転再開の篠ノ井線8087レ その1 田沢-明科より

今日の信州は朝から雨降りの天気でした。一時は雪が降りましたが、雨に戻って降っています。
今朝の最低気温は1.6℃と、少し冷え込みみましたが、日中の最高気温は3.9℃と、今日は気温が上がらず、冬に逆戻りでした。

で、明日の天気は朝からは晴れるようです。
明日の朝の最低気温は冷え込んでマイナス3℃ですが、明日の最高気温は今日よりも暖かく12℃となっています。明日はポカポカ陽気のようです。

で、今朝は4時過ぎに起きて支度をしてお出掛けです。
先ずは南松本へ赴き、篠ノ井線8087レ EF64の重単があるか?確認して、あれば、そのまま撮影です。

南松本駅に、朝の5時過ぎに着くと、今日も誰も居ませんでしたが、
西線貨物8081レで来た釜が停車すると、既に篠ノ井線8087レの発車準備が終わり待機中でした。
機回しののシーンを撮影ですが、本日は運転がありました。(^^)v(南松本にて撮影1回目)、
篠ノ井線8087レの機回しの前に本日は、坂城貨物5463レの運転があり並びをゲットでした。
機回しを撮影した後、田沢→明科間にて撮影でした。(撮影2回目)
この後は追い掛けて、明科駅に停車している所を撮影です。(撮影3回目)
さらには、明科駅に止まっている間に先回りして、西条駅手前のトンネル出口にて撮影。(撮影4回目)
この後は追い掛けて坂北駅に止まっている所を撮影。(撮影5回目)
坂北駅に止まっている間に、今日は坂北のカーブへと移動しての撮影でしたが、撮影している人は、本日は他に1人でした(撮影6回目)
とここで、坂北駅で大きな時変があり・・この後は撮影出来ずです。
ここで、篠ノ井線8087レの撮影は終了です。

ここから南松本に移動して、何とか本日運転があった東線貨物2080レ EH200-15号機が牽く緑タキ返空10両が発車して行く所を撮影。
そして、今度は西線貨物8084レ EF64-1022+1026号機の原色重連が牽く緑タキ12両を塩尻駅の先ストレートと洗馬駅の先で撮影でしたが、この時が1番雪降りが激しかったです。
この後は、中央東線はみどり湖へ再び移動して、東線貨物2083レをみどり湖と塩尻駅の先にて撮影して本日の撮影は終了です。( ´ー`)フゥー...

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
篠ノ井線坂城貨物 5463レ EH200-1号機が緑タキを牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EF64-1013+1036号機更新色+原色重連の重単です。
東線貨物 2080レ EH200-12号機が緑タキ10両の返空を牽いてです。
西線貨物 8084レ EF64-1022+1026号機の原色重連が緑タキ12両の返空を牽いてです。
東線貨物 2083レ EH200-8号機が牽くコンテナ貨物です。本日はコンテナ満載でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 運転再開の篠ノ井線8087レ その1 田沢-明科より

本日は篠ノ井線8087レの運転が再開され、EF64-1013+1036号機更新色+原色重連にて運転でした。

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ 明科駅手前にて EF64重単サイド狙い

写真1枚目は、南松本に発車待ちしている間に先回りして、明科駅手前にて撮影です。今朝は冷たい雨がふりですが、梅?が咲いていたので取り込んでの撮影です。(本日の撮影2回目)

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ 明科駅にて E127系との並び

写真2枚目は、明科駅に止まる篠ノ井線8087レ EF64-1013号機と、篠ノ井線の下りの始発 1221M E127系との並びです。(本日の撮影3回目)

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ 明科駅にて E127系発車

写真3枚目は、先に発車して行く1221M E127系です。

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ 明科駅にて E127系6連後撃ち

写真4枚目は、後撃ちすると・・えっ!E127系6両編成ですか?ビックリ!!

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ 明科駅にて EF64-1013号機

写真5枚目は、ポツンと駅に停車中のEF64-1013号機です。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村