3月29日撮影 西線貨物8872レを初撮影より

今日の信州は朝から晴の天気となりました。
今朝の最低気温は、1.7℃と冷え込んだ朝でした。
日中の最高気温は17.8℃と、風もなく陽射しがあるところでは、ポカポカと暖かいと言うか、暑く感じた1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温は2℃と、今朝と同じですが、日中の最高気温は18℃と、明日もそれなりに暖かい陽気にて、撮影日和のようです。(^^)v

明日の日記は、お出掛けにてお休みとなります。(*- -)(*_ _)ペコリ

それでは本日の写真は、3月29日撮影 西線貨物8872レを初撮影より

今回のダイヤ改正で、西線貨物8878レが8872レに変更となり、午後の西線を上るスジに変更になったので、早速撮影です。

2023年3月29日撮影 西線貨物8872レ EF64-1039+1026号機 原色重連

写真1枚目は、この日の西線貨物8872レは、EF64-1039+1026号機原色重連がタキを14両牽いてですが、黒タキが1両入っていました。

2023年3月29日撮影 西線貨物8872レ 青空と桜

写真2枚目は、手前まで引き付けてです。青空をバックにですが、遠くに桜が咲いていたので取り込んでみました。(^^)v

2023年3月29日撮影 西線貨物8872レ 洗馬駅にて

写真3枚目は、洗馬駅に停車している所です。8872レは洗馬駅停車があります。やはり、釜はホームの先でした。残念!
黒タキが、お尻から4両目に見えています。

2023年3月29日撮影 西線貨物8872レ 十二兼にて 81レと交換

写真4枚目は、追いかけて十二兼駅にて、西線貨物81レとの交換です。先に81レが入り、8872レを待ちます。
カーブから顔を出した8872レ EF64-1039号機です。
この日の81レは、EF64-1018号機の更新色が牽いていました。

2023年3月29日撮影 西線貨物8872レと81レの交換

写真5枚目は、8872レ EF64原色重連が上りホームへと入線するシーンです。この区間は単線区間から複線になるので、81レの目の前を横断・・横切って行きます。

2023年3月29日撮影 西線貨物8872レと81レ EF64同士のご対面

写真6枚目は、更に手前まで引き付けて、81レとご対面のシーンです。

ここまで8872レを追いかけて来ましたが、ここからは81レと供に北上です。
81レも今回のダイヤ改正でスジが大きく変わり、追いかけての撮影が可能となりました。次回は、この81レを追い掛けての写真となります。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



12月26日撮影 三岐鉄道にて 三岐貨物を撮影 3

それでは本日の写真は、12月26日撮影 三岐鉄道にて 三機貨物を撮影 3

三岐鉄道東藤原駅にて

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 ED45-7+4号機 デキ機回し

写真1枚目は、駅ホームに止まっていたED45の重連が、作業員をデッキに乗せて工場へと向かっていきます。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 デキ戻り

写真2枚目は、暫くすると、作業員をデッキに乗せて戻ってきました。
東藤原駅の改札口からの撮影です。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 側線で休むデキ

写真3枚目は、暫くすると、デキが側線へ移動とし、パンタグラフが降ろされました。運転士さんが降りてきて、車輪に手歯止めをしています。
デキED45-7+4号機の重連でした。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 ホキ1100到着

写真4枚目は、デキの側線への留置されているシーンを撮影していると、いつの間にかホームにはホキ1100を牽いて来たED45の重連が停車しています。
デキには作業員が乗り、機回しの用意です。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 デキ機回し

写真5枚目は、ホキ1100を切り離して、東藤原駅を発車して来たED45の重連です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月26日撮影 飯田線は雨が降る中、桜並木にて撮影 2

今日の信州は朝から晴れとなりました。
今朝の最低気温は、マイナス0.3℃と少し冷え込んだ、寒い朝でした。
それでも日中の最高気温は18.3℃と、日が射せばポカポカと暖かかったです。
桜の開花も進み会社周辺の桜は3分咲きですが、家の近くの桜はようやくほころび始めたところです。

で、明日の天気は?と言うと、今日と同じく晴れようです。
ですが明日の朝の最低気温は0℃と、今朝と同じように寒いようですが、日中の最高気温は15℃と、明日も暖かい天気のようです。

週末の天気は晴れのち曇りにて、ようやく雨降りのパターンから外れるようです。ε-(´∀`*)ホッ
気温も上がり暖かい1日となるようです。

それでは本日の写真は、3月26日撮影 飯田線雨が降る中桜並木にて撮影より その2

この日は生憎雨が降る1日でしたが、地元では桜は咲いていないので、桜が咲いている伊那市まで行くと桜が満開でしたので、桜と絡めての撮影です。

2023年3月26日 雨が降る中 飯田線は桜並木と 1506M

写真1枚目は、1506M 313系を、雨が降る中を桜と絡めて撮影です。
この時は、踏切に車が停車です。(ノ∀`)アチャー

2023年3月26日 雨が降る中 飯田線は伊那北駅にて 1506Mと213Mの並び

写真2枚目は、伊那北駅にて、1506M 313系(左側)と213M 313系1700番台 J173編成(右側)の交換シーンです。

2023年3月26日 雨が降る中 飯田線は桜並木と 213M

写真3枚目は、213M 313系1700番台 J173編成による松本行きを桜並木と絡めて撮影です。
この時は、踏切に車が居ませんでした。ε-(´∀`*)ホッ

2023年3月26日 雨が降る中 飯田線は桜並木と 213M 313系1700番台

写真4枚目は、同じく213M 313系1700番台ですが、こちらは縦アングルにて撮影です。(^^)v

2023年3月26日 雨が降る中 飯田線は桜並木と 1415M

写真5枚目は、1415M 313系です。
この時は生憎踏切に車が止まり、踏切の半分は諦めての撮影です。

この後の、1501Mと210Mを撮影しようと思ったのですが、210Mが20分以上の遅れという事で断念。本来は伊那北駅で交換なのですが、今日は北殿駅で交換となったようです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日撮影 EF64-1030号機が牽く小山205系(Y3編成 いろは)長野への廃回

本日は、ネタが走り、朝早くから夕方近くまで撮影。
流石に今朝は早かったので眠いです。(ノ∀`)アチャー
撮影した枚数も何時もの倍とデータ整理も追いつかないので、取り敢えずは朝1番に撮影した分のみをUPして寝ます。
詳細は、又、後日UPします~。

この日の撮影した貨物を( ..)φメモメモ

配9642レ EF64-1030号機小山205系(Y3編成いろは)4両の廃回
篠ノ井線坂城貨物 2085レ EH200-13号機が緑タキ15両牽いて
篠ノ井線坂城貨物 5463レ EH200-3号機が緑タキ14両を牽いて
東線貨物 2080レ EH200-22号機が緑タキを10両牽いて
西線貨物 8084レ EF64-1036+1013号機の原色+更新色重連が緑タキ14両牽いて
東線貨物 2083レ EH200-1号機が牽くコンテナ貨物です。本日コンテナ満載でした。
西線貨物 8872レ EF64-1039+1062号機の原色重連が牽くタキ貨物です。1両、真ん中辺りに黒タキがありました。(^^)v
西線貨物 81レ  EF64-1018号機の更新色が牽くコンテナ貨物です。
西線貨物 5875レ EH200-5号機がタキを牽いてですが、お尻の1両が黒タキでした。
東線貨物 2082レ EH200-12号機が牽くコンテナ貨物です。

それでは本日の写真は、本日撮影 EF64-1030号機が牽く小山205系Y3編成 いろは長野への廃回をゲットです。

2023年3月29日撮影  EF64-1030号機が牽く小山205系(Y3編成 いろは)長野への廃回

写真1枚目、朝陽が出る前に通過したEF64-1030号機が牽く小山205系Y3編成 いろは長野への廃回です。

2023年3月29日撮影  EF64-1030号機が牽く小山205系(Y3編成 いろは)長野への廃回 2

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影です。

この場所からの撮影は、他に2名と閑散としていました。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月26日撮影 飯田線は雨が降る中、桜並木にて撮影

今日の信州は朝から晴れとなりました。
今朝の最低気温は、0.6℃と少し冷え込んだ、寒い朝でした。
それでも日中の最高気温は13.4℃と、日が射せばポカポカと暖かかったです。桜の開花も進み会社周辺の桜は先始めですが、家の近くの桜はマダ咲いていません。残念!!

で、明日の天気は?と言うと、今日と同じく晴れようです。
ですが明日の朝の最低気温はマイナス1℃と、今朝よりも更に寒いようですが、日中の最高気温は14℃と、明日は今日と同じく暖かい天気のようです。

それでは本日の写真は、3月26日撮影 飯田線は雨が降る中、桜並木にて撮影より

この日は生憎雨が降る1日でしたが、地元では桜は咲いていませんが、伊那市まで行くと桜が満開でしたので、桜と絡めての撮影です。

2023年3月26日撮影 雨が降る中 飯田線は桜並木と211系快速「みすず」

写真1枚目は、2209M 211系 快速「みすず」を、雨が降る中を桜と絡めて撮影です

2023年3月26日撮影 雨が降る中 飯田線は桜並木と211系快速「みすず」

写真2枚目は、その後撃ち・・お尻側ですね(^^)v

2023年3月26日撮影 雨が降る中 飯田線は桜並木と204M 213系

写真3枚目は、204M 213系 天竜峡行きを桜並木と絡めて撮影です。

2023年3月26日撮影 雨が降る中 飯田線は桜並木と204M 213系 後撃ち

写真4枚目は、その後撃ちにて・・この時は、踏切に車がいませんでした。(^^)v

2023年3月26日撮影 雨が降る中 飯田線は桜並木と211M 313系1700番台 J172編成

写真5枚目は、211M 313系1700番台 J172編成です。
この時は生憎踏切に車が止まり、踏切の半分は捨てての撮影です。

2023年3月26日撮影 雨が降る中 飯田線は桜並木と206M 213系 後撃ち

写真6枚目は、206M 213系 を撮影です。
この時も踏切には、車が停車しています。残念・・・



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

12月26日撮影 三岐鉄道にて 三岐貨物を撮影 2

それでは本日の写真は、12月26日撮影 三岐鉄道にて 三機貨物を撮影 2

三岐鉄道保々車両区から移動して・・

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 丹生川駅 100系101F編成 旧塗装色

写真1枚目は、丹生川駅に移動すると、丁度 100系101F編成旧塗装色が発車して行く所でした。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 丹生川駅

写真2枚目は、丹生川駅には貨物博物館が隣接され、貨物が保存されています。
その中から、スイッチャーとタンクの編成です。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 丹生川駅

写真3枚目は、今回1番見たかったシキ160です。綺麗に整備されて、ピカピカの状態でした。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 ホキ1100と藤原岳

写真4枚目は、丹生川駅から移動して、東藤原駅にてバックに藤原岳を取り込んで、留置されているホキ1100の4両編成と絡めての撮影です。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 ホキ1100 工場をバックに

写真5枚目は、工場をバックに側線に留置されているホキ1100の2両編成です。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 ホキ1100 構内に停泊

写真6枚目は、写真4枚目の構内に留置されているホキ1100 4両編成を踏切から撮影してみました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

3月25日撮影 アルピコ交通上高地線ミニ鉄道まつりより

今日の信州は朝から久々の晴れとなりました。
今朝の最低気温は、3.3℃と少し寒い朝でした。
日中の最高気温は9.9℃と、晴れた割には寒く、風も強かったです。
ですが、朝は咲いていなかった会社近くの桜の木が、花を咲かせていました。開花宣言かな?ですが・・・(^^)v

で、明日の天気は?と言うと、今日と同じく晴れようです。
ですが明日の朝の最低気温は0℃と、今朝より寒いようですが、日中の最高気温は14℃と、明日は暖かい天気のようです。これで桜も一気に開花かな?ですが・・

それでは本日の写真は、3月25日撮影 アルピコ交通上高地線ミニ鉄道まつりより

この日は生憎雨が降る1日でしたが、アルピコ交通新村車両所において、上高地線ミニ鉄道まつりが開催され出掛けてきました。

2023年3月25日撮影 アルピコ交通 3000形 上高地線ミニ鉄道まつりHM

写真1枚目は、この日は3000形の3007、3008編成が、この日の「上高地線」ミニ鉄道まつりのHMを付けて、臨時の快速として運転されました

2023年3月25日撮影 アルピコ交通 作業車の並び

写真2枚目は、作業車2両の並び展示でした。除雪車と、作業車ですね。(^^)v

2023年3月25日撮影 アルピコ交通 ED301

写真3枚目は、アルピコ交通と言えば・・ED301 この釜がアルピコ交通の主ですね。(^^)v

2023年3月25日撮影 アルピコ交通 3000形む 運転席

写真4枚目は、アルピコ交通3000形の、モハ3003+クハ3004(モハ10リバイバルカラー)編成の運転室を撮影です。

2023年3月25日撮影 アルピコ交通 20100形

写真5枚目は、アルピコ交通20100形 20101F編成 20101側ですが、記念HMを付けてです。
この日は、この20100形の運転台に入れるとの事で、人気がありました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日撮影 雨が降る中の「リゾートビュー諏訪湖」より

今日の信州は朝から昨日の雨が降り続き、1日雨降りでした。
今朝の最低気温は7.9℃と、昨日と同じでしたが、日中の最高気温は9.5℃と、昨日と変わらない気温。
今日も雨が降り寒い1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、ようやく晴れのようです。
明日の朝の最低気温は2℃と、今朝より寒いようですが、日中の最高気温は12℃と、明日は気温が上がり暖かい1日のようです。ε-(´∀`*)ホッ

で、今日は少しだけ早起きして撮影にお出かけです。
高遠城址公園の桜が開花したという事で、地元の桜を見て回ったのですが、咲いていず・・という事で、桜が咲いている所まで飯田線を南下。伊那市まで来ると桜が咲いていたので、桜と絡めての撮影です。
朝の7時から9時まで2時間・・7本を踏切の手前に咲く桜並木と撮影したのですが、踏切に車が止まったのが4本という事で・・3勝4負でした。
もう2本・・1501Mと210Mを撮影しようと思ったのですが、210Mが20以上の遅れという事で断念。本来は伊那北駅で交換なのですが、今日は北殿駅で交換となったようです。
この後は一気にみどり湖まで移動して、9580D HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」を撮影でした。
この後も同じ場所から少しだけ撮影して、本日の撮影は終了です。

それでは本日の写真は、本日撮影 雨が降る中の「リゾートビュー諏訪湖」より

2023年3月26日撮影 みどり湖にて「リゾートビュー諏訪湖」 1

写真1枚目は、9580D HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」を定番のみどり湖にて撮影です。
雨が降る中を駆け抜けて行きました。
”アルクマ”のラッピングも無くなり、サイドはスッキリしています。

2023年3月26日撮影 みどり湖にて「リゾートビュー諏訪湖」 2

写真2枚目は、もう1台のカメラにて撮影した写真です。

2023年3月26日撮影 みどり湖にてE353系 あずさ5号

写真3枚目は、E353系5M 「あずさ5号」の連結部を狙ってみました。
本来だと、「リゾートビュー諏訪湖」より先に通過なのですが、本日は20分遅れにて、「リゾートビュー諏訪湖」通過後に来ました。
どうせなら、ここですれ違って欲しかったなぁ~

2023年3月26日撮影 みどり湖にて211系 1

写真4枚目は、あずさ5号の続行で来た431M 211系です。

2023年3月26日撮影 みどり湖にて211系 2

写真5枚目は、雨が降り霞んでいるのを強調して436M 211系を撮影です。(´・ω`・)エッ?



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 篠ノ井線8087レ その1 田沢-坂北駅より

今日の信州は朝から1日雨降りの天気でした。
今朝の最低気温は7.7℃でしたが、日中の最高気温は9.4℃と、今日は気温が上がらず、寒い1日でした。

で、明日の天気は朝からやはり雨降りのようです。
明日の朝の最低気温は5℃ですが、明日の最高気温は今日と同じく8℃となっています。明日は1日肌寒いようです。

で、今朝は4時過ぎに起きて支度をしてお出掛けです。
先ずは南松本へ赴き、篠ノ井線8087レ EF64の重単回送を撮影です。
南松本駅に、朝の5時過ぎに着くと、今日も誰も居ませんでしたが、
篠ノ井線8087レの機回しの前に、篠ノ井線貨物5463レを撮影してから、
篠ノ井線8087レ機回しののシーンを撮影でした。(^^)v(南松本にて撮影1回目)、
本日の篠ノ井線8087レの機回しは、何時もだと上り1番線へと誘導されて発車待ちなのですが、本日は下り2番線へと、誘導されて発車待ちでした。
機回しを撮影した後、田沢→明科間にて撮影でした。(撮影2回目)
この後は追い掛けて、明科駅に止まっている間に先回りして、西条駅の先にて撮影。(撮影3回目)
この後は追い掛けて坂北駅に止まっている所を撮影。(撮影4回目)
坂北駅に止まっている間に、今日は坂北駅を俯瞰して383系「しなの2号」との交換シーンを撮影でした。(撮影5回目)
さらに、坂北駅に止まっている間に先回りして、冠着のカーブへと移動するも誰もいませんでしたが、雨が降る中を無事ゲット。(撮影6回目)
ラストは、冠着駅にて2232Mとの交換を撮影し、発車して行く所を撮影でした。(撮影7回目)

ここで、篠ノ井線8087レの撮影は終了です。

ここから南松本に移動してですが、東線貨物2080レの発車には間に合わず・・残念! 
という事で、西線貨物8084レ EF64-1036+1013号機の原色+更新色重連が牽く緑タキ12両を塩尻駅の先ストレートと洗馬駅の先で撮影でした。
この後は、中央東線はみどり湖へ再び移動して、東線貨物2083レをみどり湖と塩尻駅の先にて撮影して何時もだと、ここで撮影終了ですが・・
本日はアルピコ交通は新村車両所にてミニ鉄道祭りがおこなわれていたので、撮影です。(^^)v
お目当てのグッズを購入・・チョット大きな買い物をして散財でしたが、これで本日の撮影は終了です。( ´ー`)フゥー...

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
篠ノ井線坂城貨物 5463レ EH200-9号機が緑タキ10両を牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EF64-1026+1039号機原色重連の重単です。
西線貨物 8084レ EF64-1036+1013号機の原色+更新色重連が緑タキ12両の返空を牽いてです。
東線貨物 2083レ EH200-17号機が牽くコンテナ貨物です。本日は空コキがありました。

それでは本日の写真は、本日の撮影 篠ノ井線8087レ その1 田沢-坂北駅より

本日は篠ノ井線8087レは、EF64-1026+1039号機原色重連にて運転でした。

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単回送 田沢-明科

写真1枚目は、南松本に発車待ちしている間に先回りして、田沢駅の先にて撮影です。今朝は雨が降る中の撮影です。(本日の撮影2回目)

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単回送 西条駅通過

写真2枚目は、明科駅に止まる間に先回りして・・西条駅を通過するシーンより (本日の撮影3回目)

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単回送 西条駅 ドアップ

写真3枚目は、さらに手前まで引き寄せて西条駅を通過して来るところをドーンと正面狙いです。

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単回送 西条駅 カーブを行く

写真4枚目は、さらに手前まで引き寄せてサイド狙いです。(^^)v

2023年3月18日撮影 篠ノ井線8087レ EF64重単回送 坂北駅後撃ち

写真5枚目は、追いかけて、坂北駅に止まっている所を後撃ちです。(本日の撮影4回目)



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 E353系による特急「信州」より

今日の信州は朝からどんよりと曇りでした。
今朝の最低気温は、14.4℃と二桁の気温にて暖かい朝でした。
日中の最高気温は16.2℃と、昨日と変わらない気温。
それでも日中は暖かく、過ごし易い1日でした。

で、明日の天気は?と言うと、雨のようです。
明日の朝の最低気温は5℃と、今朝より寒いようですが、日中の最高気温は8℃と、明日は気温が上がらず寒い天気のようです。(ノ∀`)アチャー

それでは本日の写真は、本日撮影 E353系による特急「信州」より

特急「信州」は、E353系付属編成の3両編成にて、毎週の平日に1日1往復運転されます。今回は、朝の下りを撮影です。

2023年3月24日撮影 E353系 特急「信州」 送り込み回送

写真1枚目は、回8290M E353系による特急「信州」送り込み回送を、塩尻駅入線を撮影です。

2023年3月24日撮影 E353系 特急「信州」 塩尻駅発車待ち

写真2枚目は、塩尻駅にて発車待ちのE353系 特急「信州」です。
本日は、S201編成が運用に入っていました。

2023年3月24日撮影 E353系 特急「信州」と383系「しなの」の並び

写真3枚目は、塩尻駅に並ぶE353系 特急「信州」と1002M 383系しなの2号」の並びです。

2023年3月24日撮影 E353系 特急「信州」 発車 211系「快速」とすれ違い

写真4枚目は、塩尻駅を発車して来た8091M E353系 特急「信州」と、塩尻駅に入線する1520M 211系による「快速」とのすれ違いです。

2023年3月24日撮影 E353系 特急「信州」 発車

写真5枚目は、E353系 特急「信州」を手前まで引き付けての撮影です。
窓ガラスにすれ違った211系の赤文字「快速」が写っています。(笑)



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村