12月26日撮影 関西本線は動く末広橋梁にて

それでは本日の写真は、12月26日撮影 関西本線動く末広橋梁にて

朝のセメント貨物が通過した後、先ほどDF200の先頭に乗っていた作業員さんが来て、末広橋梁横の小屋に入り操作・・

2022年12月26日撮影 末広橋梁 動く 

写真1枚目は、末広橋梁稼働部分が少しずつ上がって行きます。

2022年12月26日撮影 末広橋梁 半分動く 

写真2枚目は、半分ほど上がったところです。

2022年12月26日撮影 末広橋梁 上まで動く 

写真3枚目は、最終的には、ここまで上がります。(^^)v

2022年12月26日撮影 末広橋梁 後ろから見る

写真4枚目は、側面からみると、重しが降りているのが判ります。
重しが降りると、丁度橋を渡れないように塞ぐ形になっています。
(写真1~3枚目で、タワーの中の、重しの位置が判るかと思います。)

今回は、前日に作業員さんから動く時間を聞いて撮影出来ました。
因みに、土日と祝日は稼働しないとの事で、平日に動くとの事でした。

2022年12月26日撮影 臨港橋 持ち上がる

写真5枚目は、オマケにて・・末広橋梁を撮影している、後ろ側の道路橋・・臨港橋が動き始めました。橋の反対側にはボートが待機しています。

2022年12月26日撮影 臨港橋  ボートか通過する

写真6枚目は、橋が上がりきったところで、橋の下を潜り抜けるボートです。

2022年12月26日撮影 臨港橋 ボートが通過して来る

写真7枚目は、橋を通過して来たボートです。この後ボートは、撮影しているすぐ近くの岸に横づけされました。
てっきり末広橋梁を超えていくのかと思ったのですがね・・残念!

この日はWで稼働している所が見られました。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



3月12日撮影 アルピコ交通3000形復活色 休車の前に

今日の信州は朝から晴れの天気でしたが、今朝の最低気温は、0.5℃と寒さも少し緩んだ朝でした。
日中の最高気温は13.4℃と、気温が上がり、今日も4月中旬の陽気だったようで、ポカポカと暖かい1日でした。
でも、今朝は山の上を見ると雪が降ったようで真っ白でしたがね。

で、明日の天気は?と言うと、晴れのようです。
明日の朝の最低気温はマイナス4℃と、今朝より冷え込むようですが、日中の最高気温は16℃と、明日は今日以上に気温が上がり、明日もポカポカ陽気のようです。(^^)v
気温の寒暖差が20℃とは・・体調管理には気を付けなくてはですね。

それでは本日の写真は、3月12日撮影 アルピコ交通3000形復活色 休車の前に

アルピコ交通より、モハ3003+クハ3004(モハ10リバイバルカラー)は、3月15日の朝運用後から予備車(休車)となり、当分の間は定期列車の運用に入らなくなると言うアナウンスがあり、急遽撮影です。

今回は、時間的に撮れるのは・・

2023年3月12日撮影 アルピコ交通 20100形 森口駅進入

写真1枚目は、下りの20100形入線です。20100形デビュー1周年の記念HMを付けての運転中です。

2023年3月12日撮影 アルピコ交通 森口駅にて 3000形と20100形 並び

写真2枚目は、上りの3000形復活色入線して、20100形との並びです。時間的に、森口駅での並びが撮れる時間でした。(^^)v

2023年3月12日撮影 アルピコ交通 森口駅を発車する3000形 HM無し

写真3枚目は、先に20100形発車し、その後3000形森口駅発車して行きます。(^^)v

2023年3月12日撮影 アルピコ交通 森口駅を発車して行く3000形 後撃ち

写真4枚目は、後撃ちにて3003の顔のUPです。

2023年3月12日撮影 アルピコ交通 3000形 定期運用ラスト撮影

写真5枚目は、さらに後撃ちして・・これが自身が撮影した最後の定期運用の姿です。(^^)v
最後という事で、HM無しでの運転という事で、これも又、良いですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村