本日の撮影 雨が降る中の飯田線より

今日の信州は、昨夜からの雨が降り続き、お昼前になってようやく雨も上がり、その後は曇りの天気でした。
今朝の最低気温は15.1℃と暖かい朝でしたが、日中の最高気温は17.8℃と、今日は気温が上がらない1日でした。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は5℃となっています。
明日の最高気温は19℃となっています。明日は、晴れて少しは暖かいかな?ですが・・

で、今朝は雨が降る中を飯田線で撮影です。
今朝は、辰野線の塩尻-小野間にて倒木があり、始発から運転見合わせとなり、1時間程で復旧しましたが、その余波で飯田線にも遅れが発生。
上りの1408Mと下りの211Mの交換は、本来ですと伊那松島で交換が羽場駅で交換となりましたが、この交換シーンは撮影出来ていません。早く気が付けば、早目に移動して撮影出来たのですがね。残念!!
飯田線にて撮影した後は、みどり湖へ出て撮影と思って移動するも「あずさ」が来ません。
遅延情報で、塩尻駅で鹿と衝突とあり、運転見合わせ中!と・・
塩尻駅?という事で、塩尻駅に様子を見に行くも、塩尻駅にはホームに電車が止まっているだけで、他の職員の姿は見えず・・塩尻大門かな?と移動してみるも、こちらにも職員はいませんでした。
その後の情報で、鹿がカモシカとなり、運転再開は11時頃という事で、みどり湖に移動して運転再開を待ち撮影開始です。
 以下がみどり湖の撮影ポイントを通過した「あずさ」と普電の時間です。
運転再開の始発は、11:09 (10:02みどり湖発)上りの434M 221系6連
             11:11 下り 8075M(塩尻着10:08) あずさ75号
             11:17 下り 5003M(塩尻着10:13) あずさ3号
             11:18 上り   18M(塩尻発10:18) あずさ18号
             11:21 下り   5M(塩尻着10:27) あずさ5号            
             11:29 上り  436M(みどり湖11:07発)211系6連  
             11:33 下り  431M(みどり湖10:41発)211系3連
             11:40 下り 8079M(塩尻着11:13) あずさ79号
             11:49 下り   9M(松本着11:39) あずさ9号
             11:50 上り   22M(塩尻発11:18) あずさ22号
             12:05 下り  433M(みどり湖11:48発)211系3連
             12:11 上り  438M(みどり湖12:03発)211系3連
             12:18 下り 9081M(塩尻着12:15) あずさ81号
             12:21 上り   26M(塩尻発12:18) あずさ26号
             12:28 下り   13M(塩尻着12:27) あずさ27号
と1時間半の間に、あずさが10本通過しました。(^^)v

それでは本日の写真は、雨が降る中の飯田線より

2023年4月30日撮影 飯田線 2209M 211系 快速「みすず」

写真1枚目は、2209M 快速「みすず」ですが、本日はこれだけがライトが田んぼに写り込みました。(^^)v

2023年4月30日撮影 飯田線 1406M 313系 後撃ち

写真2枚目は、1408M 313系を後撃ちですが、辰野線の倒木の影響で20分近く遅れての通過でした。

2023年4月30日撮影 飯田線 211M 313系1700番台

写真3枚目は、211M 313系1700番台 1408Mとは、何時もですと伊那松島駅で交換ですが、今日は羽場駅にて交換して来ました。

2023年4月30日撮影 飯田線 213M 313系1700番台 J171編成

写真4枚目は、213M 313系1700番台 J171編成です。

2023年4月30日撮影 飯田線 回送 313系 後撃ち

写真5枚目は、伊那新町駅で交換して来た313系の回送を後撃ちです。

2023年4月30日撮影 飯田線 210M 211系

写真6枚目は、場所を移動して、210M 211系です。こちらも、遅れての通過です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



本日の撮影 南松本にて西線貨物6089レが到着した後の機回しより

今日の信州は朝から晴れの天気でした。夕方になり雨がパラパラと・・
今は、雨が降っています。
今朝の最低気温は9.7℃でしたが、日中の最高気温は21.2℃と、今日は少し暑い陽気でしたね。

で、明日の天気は、今降っている雨が午前中は降り続け、午後には雨が上がり曇りのようです。夕方になって、晴れるようですが・・
明日の朝の最低気温は9℃と今朝と同じくらいですね。
明日の最高気温は17℃となっています。明日は、上に1枚着た方が良さそうです。

で、今朝は4時過ぎに起きて支度をしてお出掛けです。
先ずは南松本へ赴き、篠ノ井線8087レ EF64の重単回送を撮影です。
南松本駅に、朝の5時前に着くと、今朝も誰も居ませんでした。
今朝は、5時前に着いたので、西線貨物6089レ南松本に到着した後のEF64重連の機回しが撮れました。(^^)v
この後は、場所を移動して、篠ノ井線貨物5463レを撮影、続けて篠ノ井線8087レ機回しののシーンを撮影でした。(南松本にて撮影1回目)
機回しを撮影した後、田沢→明科間にて撮影でした。(撮影2回目)
この後は追い掛けて、明科駅に止まっている間に先回りして、西条駅の先にて撮影。(撮影3回目)
この後は追い掛けて坂北駅に止まっている所を撮影。(撮影4回目)
ここで、篠ノ井線8087レの撮影は終了です。

ここから南松本に移動してですが、東線貨物2080レはウヤでした。
という事で、西線貨物8084レ EF64-1039+1021号機の原色重連機回しを撮影でした。
この後は、用事があり・・これで、本日の撮影は終了です。(^^)v

それでは本日撮影した貨物を( ..)φメモメモ
西線貨物6089レ EF64-1021+1039号機緑タキ18両牽いて到着です。
篠ノ井線坂城貨物 5463レ EH200-18号機が緑タキ10両を牽いてです。
篠ノ井線 8087レ EF64-1013+1022号機の更新色+原色重連の重単です。
西線貨物 8084レ EF64-1039+1021号機の原色重連緑タキ14両の返空を牽いてです。
お休み中の釜は、EF64-1044号機に、EH200-10号機、23号機、15号機と11号機でした。

それでは本日の写真は、本日の撮影 南松本に到着した西線貨物6089レ機回しより

2023年4月29日撮影 南松本にて西線貨物6089レ EF64重連機回し

写真1枚目は、操車係に誘導されて、西線貨物6089レで到着したEF64-1021+1039号機がバック運転で姿を見せました。

2023年4月29日撮影 南松本にて西線貨物6089レ EF64重連とHD300 発車前

写真2枚目は、塩尻寄りの側線から発車しようとすると、丁度オイルターミナルから戻って来たHD300も発車の用意です。

2023年4月29日撮影 南松本にて西線貨物6089レ EF64重連とHD300 発車

写真3枚目は、塩尻寄りの側線から発車するEF64と、HD300が同時発車です。

2023年4月29日撮影 南松本にて西線貨物6089レ EF64重連対HD300はHD300が先行

写真4枚目は、加速が良いのはHD300・・EF64を引き離して、ホーム横の側線へと・・

2023年4月29日撮影 南松本にて西線貨物6089レ HD300が牽く緑タキ

写真5枚目は、HD300が西線貨物6089レが牽いて来た緑タキを引っ張り出しますが、重くて加速がイマイチ。それにしても、長い編成!ここまで引き付けても、マダ編成が入りませんでした。(;^_^A アセアセ・・・

2023年4月29日撮影 南松本にて西線貨物6089レ 緑タキ後撃ち

写真6枚目は、HD300が牽く緑タキの編成です。緑タキを18両牽いてですから、1000ton超えの重量ですね。これでは重くて、加速が悪い訳です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

4月22日撮影 篠ノ井線8087レを追いかけてより

今日の信州は、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は5.4℃でしたが、日中の最高気温は24.5℃と、あと一歩で夏日になるところでした。今日は風もなく、陽が射して暖かいを通り越して暑い1日でした。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。夜遅くに雨が降り出し、日曜日は雨降りです。(ノ∀`)アチャー
明日の朝の最低気温は5℃と、今朝と同じ朝のようです。
明日の最高気温は21℃と、明日は晴れて今日よりは過ごし易いかな?ですが・・


それでは本日の写真は、4月22日撮影 篠ノ井線8087レを追いかけてより

この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1021+1039号機原色重連による運転でした。

2023年4月22撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 田沢付近

写真1枚目は、南松本で機回しを撮影した後は、南松本にて停車している間に先回りして・・新緑の中を走るEF64重連です。

2023年4月22撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 後撃ち

写真2枚目は、その後撃ちです。この日はアルプスは雲の中で見えていませんでした。

2023年4月22撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 坂北カーブ

写真3枚目は、明科駅に停車している間に、何処で撮ろうかと・・車を走らせていると、坂北駅手前まで来たので、サイド狙いです。

2023年4月22撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 坂北駅 菜の花

写真4枚目は、坂北駅に停車中のEF64重連の連結部を、菜の花と絡めての撮影です。

2023年4月22撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 坂北駅 俯瞰

写真5枚目は、坂北駅に停車中のEF64重連を俯瞰して撮影ですが、ホームより前出しに止まると・・電柱の間に挟まれています。(ノ∀`)アチャー

2023年4月22撮影 篠ノ井線8087レ EF64重連 冠着カーブ

写真6枚目は、坂北駅に停車している間に先回りして、冠着駅手前のカーブにて撮影です。ダイヤ改正前は、ここから結構撮影している人がいたのですが、今は、ここから撮影する人は誰もいません。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

12月26日撮影 三岐鉄道にて 三岐貨物を撮影 6

それでは本日の写真は、12月26日撮影 三岐鉄道にて 三機貨物を撮影 6

三岐鉄道東藤原駅にて

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 デキを流して 1

写真1枚目は、ED45機回しにて、ホキ1100を工場へ置いてきて、バック運転にて戻って来た所を流して撮影です。
SS=1/25

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 デキを流して 2

写真2枚目は、更にバック運転にてデッキに乗る操車係さんを流しての撮影です。
SS=1/25

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 後撃ちにてデキを流して

写真3枚目は、後撃ちにて、駅へとゆっくりと戻って行くED重連を流しての撮影です。
SS=1/25

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 機回し終了

写真4枚目は、機回しが終わり、操車係の皆さんが釜から降りてきました。パンタグラフを降ろすと運転士さんも降りてきました。
これで暫くは、お休みかな??ですが

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 クハ1881を流して

写真5枚目は、オマケにて三岐鉄道の電車 クハ1881後撃ちで流して撮影してみました
SS=1/25



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

4月23日撮影 アルピコ交通20100形同士の並びと・・

今日の信州は、昨日とは打って変っって、朝から晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は3.2℃と少し冷え込んだ朝でしたが、日中の最高気温は18.8℃と、今日は陽が射して暖かい1日でした。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は3℃と、今朝と同じく少し冷え込む朝のようです。
明日の最高気温は23℃と、明日は晴れて今日以上に暖かくなりそうですね。(^^)v

週末の天気は、何とか土曜日は晴れるようです。でも、夜からは雨が降り、日曜日は雨降りのようです。残念!


それでは本日の写真は、4月23日撮影 アルピコ交通20100形同士の並びと・・

2023年4月23日 アルピコ交通 20100形同士の並び 1

写真1枚目は、先に20100形の20101F編成が駅に到着。松本から来た、20103F編成が入線してきます。

2023年4月23日 アルピコ交通 20100形同士の並び 2

写真2枚目は、20100形同士の並びです。
20101F編成のHMは、この日沿線で行われた御柱記念HMです。
20103F編成は、新しく入線した20103F編成の記念HMです。

2023年4月23日 アルピコ交通 20100形同士の並び 発車

写真3枚目は、松本行きが先に発車して行き、20103F編成の後方に発車して行く後ろ姿が見えます。

2023年4月23日 アルピコ交通 20100形と3000形の並び 1

写真4枚目は、今度は先に3000形 3007F編成が入線です。松本から20100形 20103F編成が入線です。

2023年4月23日 アルピコ交通 20100形と3000形の並び 2

写真5枚目は、3000形と20100形の並びです。
3007F編成のHMは、サッカーJ3松本山雅の応援HM・・今年のスローガン「積小為大」です。前後で同じHMです。

2023年4月23日 アルピコ交通 20100形と3000形の並び 発車

写真6枚目は、先に3000形の松本行き発車して行きます。20103F編成の後方に、3007F編成が松本へ向けて発車して行く姿がみえます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

4月22日撮影 東線貨物2083レより

今日の信州は朝から雨降りの天気となりました。雨は、夕方近くになって、ようやく止みましたが、雨は結構降りました。
今朝の最低気温は7.7℃でしたが、日中の最高気温は12.3℃と、雨が降っていたので気温は上がらず、今日は寒い1日でした。

で、明日の天気は朝から晴れのようです。
明日の朝の最低気温は2℃と、今朝よりは少し冷え込む朝のようです。明日の最高気温は20℃と、明日は晴れて暖かくなりそうですね。(^^)v

それでは本日の写真は、4月22日撮影 東線貨物2083レより

この日の東線貨物2083レは、EH200-17号機が牽くコンテナ貨物です。

2023年4月22日撮影 東線貨物2083レ EH200-17号機 みどり湖の築堤を行く

写真1枚目は、 みどり湖の築堤の上を行く東線貨物2083レ EH200-17号機が牽くコンテナ貨物ですが、この日はコンテナ満載でした。

2023年4月22日撮影 東線貨物2083レ EH200-17号機 赤いハナモモと

写真2枚目は、EH200-17号機真っ赤なハナモモの木と絡めての撮影です。

2023年4月22日撮影 東線貨物2083レ EH200-17号機 赤いハナモモと編成

写真3位目は、ワイドにして真っ赤なハナモモを真ん中にして、編成を撮影してみました。(^^)v

2023年4月22日撮影 東線貨物2083レ EH200-17号機 塩尻駅3番線通過

写真4枚目は、塩尻大門に停車している間に先回りして、塩尻駅の先にて撮影です。塩尻駅3番線を通過して来たところですが、後ろのコンテナは3番線を通過中です。

2023年4月22日撮影 東線貨物2083レ EH200-17号機 塩尻駅先

写真5枚目は、手前まで引き寄せて、渡り線を通って下りの本線へと入って行く所です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

12月26日撮影 三岐鉄道にて 三岐貨物を撮影 5

それでは本日の写真は、12月26日撮影 三岐鉄道にて 三機貨物を撮影 5

三岐鉄道東藤原駅にて

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 デキが押すホキ1100

写真1枚目は、ED45の機回しで、戻って来た時にはホキ1100を押してきていました。

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 ホキ1100の先頭に立つ操車係

写真2枚目は、そのホキ1100の先頭に乗る操車係さんを流しての撮影です。
SS=1/25

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 ホキ1100を押すデキ重連

写真3枚目は、続けてホキ1100を後ろから押すED45 デキ重連流しての撮影です。
SS=1/25

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 デキとホキ1100の連結部

写真4枚目は、ホキ1100とED45 デキ連結部分を流しての撮影です。
SS=1/25

2022年12月26日撮影 三岐鉄道 東藤原駅 デキ重連の連結部

写真5枚目は、ED45 デキ重連連結部分を流してみました。
SS=1/25



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

4月23日撮影 みどり湖にてHBーE300系による「リゾートビュー諏訪湖」より

今日の信州は朝方は晴れの天気でしたが、その後は曇りとなり、午後には雨が降り出しました。
今朝の最低気温は0.2℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は15.6℃と、晴れていた時は日射しは暖かったのですが、吹く風が冷たく寒い1日でした。

で、明日の天気は朝からやはり雨降りのようです。
夕方になって、雨が上がるようですがね。
明日の朝の最低気温は6℃と、今朝よりは少しは暖かい朝のようです。
明日の最高気温は13℃となっていますが、明日はやはり雨降りで気温が上がらないようです。

本日の写真は4月23日撮影 みどり湖にてHBーE300系による「リゾートビュー諏訪湖」より

2023年4月23日みどり湖にて E353系あずさ18号と芝桜

写真1枚目は、この時は晴れていた上りの18M E353系による「あずさ18号」です。
この田んぼには、少しだけ芝桜があり、取り込んでの撮影です。 

2023年4月23日みどり湖にて E353系あずさ5号と芝桜

写真2枚目は、もう少しワイドにして、道路にある芝桜も取り込んで下りの5M E353系あずさ5号」です。
手前のビニールハウスは、稲の苗床ですね。(^^)v

2023年4月23日みどり湖にて HB-E300系「リゾートビュー諏訪湖」と芝桜 1

写真3枚目は、この時になると、太陽が雲に覆われて陽射しがぁ~の中を、9580D HB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」です。
橋の上を通過するところを狙ってみました。 

2023年4月23日みどり湖にて HB-E300系「リゾートビュー諏訪湖」と芝桜 2

写真4枚目は、手前まで引き付けて「リゾートビュー諏訪湖」を撮影です。
写真にず~と写っているトラクターは、この田んぼの持ち主さんがトラクターを新調して、メーカーの人が指導している所です。

2023年4月23日みどり湖にて HB-E300系「リゾートビュー諏訪湖」をサイドから

写真5枚目は、サイドからHB-300系「リゾートビュー諏訪湖」を撮影です。
バックの山の新緑の色と、HB-300系のカラーリングの色が同じですね。(^^)v
ここでもトラクターの手入れをしていました。そろそろ、田植えに備えての田んぼを起こして、代掻きの準備ですね



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

4月22日撮影 篠ノ井線5463レを南松本にて

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は2.6℃と昨日同様に冷え込みましたが、日中の最高気温は12.2℃と、昨日よりも低く、本日も気温が上がらず、さらには吹く風が冷たく寒い1日でした。

で、明日の天気は朝からやはり晴れのち曇りのようです。夜になって、雨が降るようです。(ノ∀`)アチャー
明日の朝の最低気温はマイナス1℃と、今朝よりも更に冷え込む朝のようです。
明日の最高気温は15℃となっています。明日は今日よりも暖かくなるようですが、暑くなるという程ではない陽気ですね

本日の写真は4月22日撮影 篠ノ井線5463レ南松本にて撮影より

この日の篠ノ井線5463レは、EH200-10号機にて緑タキを10両牽いてです。

2023年4月22日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レ EH200-10号機 流し撮り

写真1枚目は、南松本駅に進入するEH200-10号機を、流しての撮影です。
SS=1/40

2023年4月22日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レ EH200-10号機 流し撮り 後撃ち

写真2枚目は、更に、後撃ちにてEH200-10号機を流しての撮影です。
SS=1/40

2023年4月22日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レ EH200-10号機 緑タキ10両編成

写真3枚目は、さらに後撃ちして、緑タキ10両編成をゲットです。(^^)v

2023年4月22日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レ EH200-10号機 後撃ち

写真4枚目は、場所を移動して、南松本駅の下り2番線に止まるEH200-10号機を後撃ちです。

2023年4月22日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レ EH200-10号機 発車待ち

写真5枚目は、南松本駅に停車中のEH200-10号機です。信号が変わるのを待っています。

2023年4月22日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レ EH200-10号機 発車

写真6枚目は、信号が青に変わり、南松本駅を発車して行く篠ノ井線5463レ EH200-10号機です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日撮影 アルピコ交通はHM狙いで・・

今日の信州は朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は2.8℃と冷え込みましたが、日中の最高気温は15.9℃と、昨日と変わらず、本日も気温が上がらず、さらには吹く風が冷たく寒い1日でした。

で、明日の天気は朝からやはり晴れのようです。
明日の朝の最低気温は0℃と、今朝よりも更に冷え込む朝のようです。
明日の最高気温は12℃となっています。明日は今日と同じような陽気ですね。

今日も少しだけ早起きして撮影にお出かけです。
本日は、アルピコ交通の上高地線へ出かけての撮影ですが、本日は7年に1度の沿線の沙田神社御柱祭に合わせてHMを掲出という事で撮影です。
目当てのHM20100形の第一編成に付けての運転でしたが、5000形には、サッカーJ3の松本山雅の今年のHM積小為大」を付けての運転・・こちらのHMも合わせて撮影でした。(^^)v
帰りに、本日運転があるHB-E300系による「リゾートビュー諏訪湖」号を撮影して帰宅の途につきました。

それでは本日の写真は、本日撮影 アルピコ交通HM狙いで・・

2023年4月23日撮影 アルピコ交通20100形 御柱記念HM

写真1枚目は、アルピコ交通20100形 20101F編成に、本日は7年に1度の沿線の沙田神社御柱祭に合わせてのHMです。前後で同じ絵柄でした。

2023年4月23日撮影 アルピコ交通20100形 御柱記念HMを新島々駅にて

写真2枚目は、新島々駅に停車している所を、アルクマの絵入り駅名板と絡めての撮影です。

2023年4月23日撮影 アルピコ交通3000形 松本山雅HMと水鏡

写真3枚目は、帰り道 渕東駅に立ち寄れば、田んぼに水が入り、水鏡が狙えるという事で、3000形にて今年初めての水鏡狙いで撮影です。(^^)v

2023年4月23日撮影 アルピコ交通3000形 松本山雅HM 積小為大

写真4枚目は、その3000形にはサッカーJ3松本山雅の今年のスローガン「積小為大」です。前後で同じHMです。

2023年4月23日撮影 アルピコ交通20100形 御柱記念HMのUP

写真5枚目は、帰り道に新村駅に立ち寄り20100形の「御柱」の記念HMのUPを撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村