10月29日撮影 しなの鉄道 坂城駅にて展示されたEF64-1000重連返却回送より

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は4.1と、今朝も10℃を下回りチョット寒い朝した。
日中の最高気温は19.1℃と、今日も20度を下回りましたが、陽が出ているとポカポカと暖かい陽気でした。

で、明日の天気は、朝から晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝よりも冷え込んで3℃となっていますが、日中の最高気温は18℃と、明日もポカポカと暖かい陽気かなぁ~です。

それでは本日の写真は、10月29日撮影 しなの鉄道 坂城駅にて展示されたEF64-1000重連返却回送より

坂城駅にて展示された釜は、EF64-10441023号機原色重連でした。

2023年10月29日撮影 坂城駅にて 発車待ちのEF64重連を後撃ち

写真1枚目は、後撃ちですが、坂城駅のイベントにて展示されていたEF64-1000の重連が、展示場所から返却回送されるのに場所を少し移動して、発車待ちです。

こちらは発車待ちの間に先回りして、定番のトンネル飛び出しを撮影する場所へと移動です。

2023年10月29日撮影 坂城駅を発車して来るEF64重連 HM付

写真2枚目は、坂城駅を発車して来るEF64-1000の重連です。
EF64-1044号機には、ヘッドマークを付けたまま運転です。

2023年10月29日撮影 坂城駅を発車して来るEF64重連 HM付 2

写真3枚目は、更に手前まで引き付けての撮影です。

2023年10月29日撮影 返却回送のEF64重連を紅葉をバックに後撃ち

写真4枚目は、後撃ちにてトンネルへと向かうEF64-1023号機です。
バックには、赤く染まった紅葉が~(^^)v

2023年10月29日撮影 返却回送のEF64重連を紅葉をバックに後撃ち 2

写真5枚目は、更に後撃ちしての1枚です。

この後は、展示されるEH200-24号機が来るという事で、待ちます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



10月29日撮影 しなの鉄道屋代駅にて 115系「Turkey!」と413系「とやま絵巻」 その2

本日は、もう1本の日記をUPします。

それでは本日の写真は10月29日撮影 しなの鉄道屋代駅にて 115系「Turkey!」と413系「とやま絵巻」 その2

この日は、しなの鉄道屋代駅開業135記念イベントにて、しなの鉄道115系S11編成「Turkey!」と、あいの風とやま鉄道413系「とやま絵巻」を使ってのイベントがありました。
午後は、屋代駅にある旧長野電鉄屋代線ホームを利用しての、あいの風とやま鉄道413系「とやま絵巻」の有料車両見学会がありました。

2023年10月29日撮影 屋代駅にて しなの鉄道115系S11編成「Turkey!」と413系「とやま絵巻」の並び

写真1枚目は、入場料700円を払って・・先ずはしなの鉄道115系 S11編成「Turkey!」とあいの風とやま鉄道 413系「とやま絵巻」の並びです。

2023年10月29日撮影 屋代駅にて しなの鉄道115系S11編成「Turkey!」と413系「とやま絵巻」の並び2

写真2枚目は、撮影場所を変えて、しなの鉄道115系 S11編成「Turkey!」とあいの風とやま鉄道 413系「とやま絵巻」の横顔の並びです。

2023年10月29日撮影 屋代駅にて しなの鉄道115系S11編成「Turkey!」と413系「とやま絵巻」とSR1系の3並び

写真3枚目は、6302M しなの鉄道SR1系 S101編成による「軽井沢リゾート2号」との3並びです。
撮影場所は、旧長野電鉄屋代線ホームからの撮影です。(^^)v

2023年10月29日撮影 屋代駅にて あいの風とやま鉄道AM03編成 413系「とやま絵巻」 運転席

写真4枚目は、あいの風とやま鉄道 413系AM03編成 「とやま絵巻」 クモハ413-3の運転席です。

2023年10月29日撮影 屋代駅にて あいの風とやま鉄道AM03編成 413系「とやま絵巻」 シート柄

写真5枚目は、「とやま絵巻」の車内・・シートです。
各車両ごとにシートの色がちがいます。又、描かれている絵は、その車両に描かれているデザインされた絵柄が描かれています。このデザインも、左右で絵柄が違い、その違いもシートに反映されています。
左側のシートには、山のモチーフとして、「チューリップ」・「越中だいもん凧まつり」・「呉羽梨」を、右側のシートには海のモチーフとして「ホタルイカ」・「かまぼこ」・「蜃気楼」が描かれています。とれがどれだか判りますか?答えは、外のドアのは入口に書かれています。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月29日撮影 しなの鉄道屋代駅にて 115系「Turkey!」と413系「とやま絵巻」 その1

今日の信州は、朝から晴れ!の天気となりました。
今朝の最低気温は4.9と、今朝も10℃を下回りチョット寒い朝した。
日中の最高気温は18.3℃と、今日も20度を下回りましたが、陽が出ているとポカポカと暖かい陽気でした。

で、明日の天気は、朝から晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝よりも冷え込んで3℃となっていますが、日中の最高気温は16℃と、明日も気温が上がらないようです。

それでは本日の写真は10月29日撮影 しなの鉄道屋代駅にて 115系Turkey!」と413系とやま絵巻」 その1

この日は、しなの鉄道屋代駅開業135記念イベントにて、しなの鉄道115系S11編成Turkey!」と、あいの風とやま鉄道413系とやま絵巻」を使ってのイベントがありました。
午前中は、屋代駅2番線にしなの鉄道115系 S11編成の「Turkey!」が入線しての車両展示がありました。

2023年10月29日撮影 屋代駅にて しなの鉄道115系 S11編成「Turkey!」 入線

写真1枚目は、屋代駅の2番線に入線する、しなの鉄道115系S11編成 白い車体の「Turkey!」です。

2023年10月29日撮影 屋代駅にて しなの鉄道115系 S11編成「Turkey!」と「とやま絵巻」 1

写真2枚目は、屋代駅に入線する115系 S11編成の「Turkey!」と、413系とやま絵巻」のツーショットです。
バックには413系とやま絵巻」を検査をした、長電テクニカルサービスの文字を入れてです。(^^)v

2023年10月29日撮影 屋代駅にて しなの鉄道115系 S11編成「Turkey!」

写真3枚目は、屋代駅2番線に停車する115系 S11編成の「Turkey!」です。

2023年10月29日撮影 屋代駅にて しなの鉄道115系 S11編成「Turkey!」と「とやま絵巻」 2

写真4枚目は、あいの風とやま鉄道 413系「とやま絵巻」としなの鉄道115系 S11編成の「Turkey!」とのツーショットです。

2023年10月29日撮影 屋代駅にて しなの鉄道115系 S11編成「Turkey!」とSR1系「軽井沢リゾート1号」

写真5枚目は、6601M SR1系 S101編成 「軽井沢リゾート1号」を後撃ちしての、115系 S11編成「Turkey!」との並びです。(^^)v
SR101編成の車体に、白い「Turkey!」が写っています。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 しなの鉄道 坂城駅にてEF64-1000重連展示 その1

今日の信州は、朝から曇りの天気となりました。
今朝の最低気温は8.3と、今朝も10℃を下回り寒い朝した。
日中の最高気温は15.2℃と、今日も20度を下回りし寒い陽気でした。

で、明日の天気は、朝から晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝よりも冷え込んで3℃となっていますが、日中の最高気温は16℃と、明日も気温が上がらないようです。

昨日は、夜出かけて夕飯を食べた時にすきっ腹にビールを飲んだら酔いが回り、家に帰ってくると、そのまま寝てしまいした。ですので、日記はお休みとさせて頂きました。
撮影には出ていましたので、オイオイ写真はUPしますが、マダ、未整理・・(ノ∀`)アチャー

取り敢えずは昨日撮影した貨物を( ..)φメモメモ

篠ノ井線貨物5463レ EH200-23号機が緑タキを14両牽いてです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
②.篠ノ井線8087レ EF64-1044+1023号機原色重連の回送です。
③.東線貨物2080レ EH200-21号機が牽く緑タキ8両でした。
④.西線貨物8084レ EF64-1022+1038号機原色重連にて、緑タキを14両牽いてです。
南松本にて、お休み中の釜はEF64-1021号機とEH200-10号機と17号機でした。

で、今朝は早起きして支度をしてお出掛けです。
今日は、しなの鉄道坂城駅にてEF64-1000重連の展示があるという事で、撮影にお出かけです。
さらには、しなの鉄道屋代駅にてもイベントがあり、坂城駅と屋代駅にて撮影でした。
内容は、おいおい写真をUPしますので、そちらを見てくださいね。(^^)v

本日撮影した釜を( ..)φメモメモ

①.坂城駅・屋代駅イベントにて EF64-1023+1044号機の重連
②.坂城駅のイベントにて EH200-24号機
篠ノ井派出には、EF64-1020号機と1025号機さらにはEH200-18号機がいました。
それでは本日の写真は、本日の撮影 しなの鉄道 坂城駅にてEF64-1000重連展示 その1

坂城駅にて展示された釜は、EF64-1044+1022号機の原色重連でした。

2023年10月29日撮影 篠ノ井駅にて 坂城駅へ向かうEF64重連 発車待ち

写真1枚目は、坂城駅のイベントに向けて篠ノ井駅にて発車待ちのEF64-1023+1044号機です。
運転席には、何人か乗り込んでいました。

2023年10月29日撮影 篠ノ井駅にて 坂城駅へ向かうEF64重連  発車して行く

写真2枚目は、篠ノ井駅を発車して行くEF64-1000の重連です。

2023年10月29日撮影 篠ノ井駅にて 坂城駅へ向かうEF64重連 後撃ち

写真3枚目は、その後撃ちです。篠ノ井駅を発車するときは、ヘッドマークは付けていません。
なお、篠ノ井駅の発車して行く所を撮影したのは、自分1人だけでした。(^^)v

2023年10月29日撮影 篠ノ井駅にて 坂城駅にてEF64重連

写真4枚目は、坂城駅にて展示中のEF64-1044+1023号機です。
EF64-1044号機には、ヘッドマークが取り付けられていました。(^^)v

2023年10月29日撮影 篠ノ井駅にて 坂城駅にてEF64重連 ヘッドマーク

写真5枚目は、そのオリジナルヘッドマークのUPです。
よく見ると、作業灯が点いていますね。(^^)v

2023年10月29日撮影 篠ノ井駅にて 坂城駅にてEF64重連 後撃ち DB25-2

写真6枚目は、反対側のEF64-1023号機を撮影です。
側線に止まるDB25-2にも、可愛いヘッドマークが取れつけられています。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

8月10日撮影 五稜郭にて その10 EH800-9号機出区とDF200が牽く3084レ到着

今日の信州は、朝方は靄がでていましたが、暫くすると太陽が顔を出して晴れの天気となりました。
今朝の最低気温は4.9と、今朝も10℃を下回り寒い朝した。
日中の最高気温は19.0℃と、今日も20度を下回りしたが、太陽が顔を出しているとポカポカと暖かい陽気でした。

本日のニュースにて、アルピコ交通 3000形 なぎさTRAINが本日のの午後の便をもって、休車となりました。
このなぎさTRAINの休車に伴い、リバイバルカラー色が11月から休車解除となり、運転に入ります。

で、明日の天気は、朝から曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝よりも冷え込んで4℃となっていますが、日中の最高気温は15℃と、明日は曇りの天気で、気温が上がらないようです。

それでは本日の写真は、8月10日撮影 五稜郭にて その10 EH800-9号機出区とDF200が牽く8084レ到着より

チョット五稜郭の日記が間が空きましたが・・(^^ゞポリポリ

2023年8月10日撮影 五稜郭にて EH800-9号機 出区

写真1枚目は、五稜郭機関区を出区して来たEH800-9号機です。

2023年8月10日撮影 五稜郭にて EH800-9号機 サイド狙い

写真2枚目は、目の前を通過するところをサイド狙いです。

2023年8月10日撮影 五稜郭にて EH800-9号機 後撃ち

写真3枚目は、後撃ちにてEH800-9号機のナンバープレートが光っています。(^^)v

2023年8月10日撮影 五稜郭にて 8084レ DF200-57号機

写真4枚目は、函館本線8084レ DF200-57号機が牽くコンテナ貨物が到着です。釜の後ろが空コキ。コンテナの積載が悪いです。

2023年8月10日撮影 五稜郭にて 8084レ DF200-57号機 サイド狙い

写真5枚目は、ここでも目の前を通過するときに、DF200-57号機サイド狙いです。

2023年8月10日撮影 五稜郭にて 8084レ 記念コンテナ

写真6枚目は、積載のコンテナの中に、記念コンテナがあったので、撮影です。(^^)v

マダマダ続きます。(^^)v



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月22日撮影 その3 飯田線はキヤ97と211系と213系の並びより

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は5.9℃と、今朝も10℃を下回り寒い朝でした。
日中の最高気温は18.6℃と、今日も20度を下回りしたが、昨日と同じく、陽射しは暖かく、ポカポカ陽気でした。

で、明日の天気は、晴れのち曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝よりも低く3℃となっていますが、日中の最高気温は16℃と、明日は今日よりも少し寒い1日となるようです。(ノ∀`)アチャー

週末の天気は曇り時々晴れの予報にて、朝の最低気温は5℃、日中の最高気温は14℃と気温が上がらず、寒い陽気のようです。
日に日に寒くなって行きますねぇ~

それでは本日の写真は、10月22日撮影 その3 飯田線キヤ97211系と213系の並びより

2023年10月22日撮影 飯田線 七久保 1503M 213系 コスモスの花

写真1枚目は、新田のストレートから七久保のコスモス畑へと移動して、1503M 213系5000番台を絡めての撮影です。
朝、七久保へ来たとから気になっていたので、撮影してみました。

2023年10月22日撮影 飯田線 七久保駅 キヤ97 R1編成

写真2枚目は、場所を移動して、七久保駅へと移動です。
七久保駅の側線にキヤ97 R1編成がお休み中でした。
積んで来たレールは全て下ろされていました。

2023年10月22日撮影 飯田線 七久保駅 キヤ97と211系

写真3枚目は、七久保駅から210M 211系キヤ97並びを撮影です。

2023年10月22日撮影 飯田線 七久保駅 211系と213系の並び

写真4枚目は、219M 213系5000番台210M 211系並びです。
211系と213系の並びも貴重ですね。(^^)v

2023年10月22日撮影 飯田線 七久保駅 キヤ97と213系を後撃ち

写真5枚目は、219M 213系5000番台を後撃ちして、キヤ97との並びです。

これを撮影して、この日の撮影は終了。帰宅の途につきました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月21日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レ クマイチと篠ノ井線8087レ 機回しより

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は5.7℃と、今朝も10℃を下回り寒い朝でした。
日中の最高気温は18.4℃と、今日も20度を下回りしたが、陽射しは暖かく、ポカポカ陽気でした。

で、明日の天気は、晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝と同じく4℃となっていますが、日中の最高気温は16℃と、明日は今日よりも少し寒い1日となるようです。(^^)v
紅葉も大分進んでいますねぇ~

それでは本日の写真は、10月21日撮影 南松本にて篠ノ井線5463レ クマイチ篠ノ井線8087レ 機回しより

2023年10月21日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ EH200-901号機 クマイチ

写真1枚目は、南松本駅に停車する篠ノ井線5463レ この日はEH200-901号機 クマイチが緑タキ15両牽いていました。

2023年10月21日撮影 南松本にて 篠ノ井線5463レ EH200-901号機 クマイチ発車

写真2枚目は、定刻になり南松本駅を発車して行くEH200-901号機 クマイチです。

2023年10月21日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64-1038+1022号機 機回し開始

写真3枚目は、篠ノ井線5463レが発車して行くと、続けて篠ノ井線8087レの機回しが行われます。
この日の篠ノ井線8087レは、EF64-1038号機+1022号機の原色重連です。
ステップに操車係が乗り、機回し開始ですが、丁度ライトが当たっていました。

2023年10月21日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64-1038+1022号機 機回し流し撮り

写真4枚目は、機回し中のEF64-1038号機ですが、後撃ちにて流しての撮影です。 SS=1/25

2023年10月21日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64-1038+1022号機 機回し終了

写真5枚目は、機回しが終わり、操車係さんと運転士さんが、お話をしていました。
運転席の室内灯が点いています。

2023年10月21日撮影 南松本にて 篠ノ井線8087レ EF64-1038+1022号機 発車待ち

写真6枚目は、発車待ちのEF64-1038号機+1022号機です。
こちらは、この間に先回りします。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月22日撮影 飯田線は中央アルプスと絡めて 2

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は4.7℃と、今朝も10℃を下回り寒い朝でした。
日中の最高気温は19.4℃と、こちらも今日は20度を下回りしたが,陽射しは暖かく、ポカポカ陽気でした。

で、明日の天気は、晴れのち曇りの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝と同じく4℃となっていますが、日中の最高気温は16℃と、明日は今日よりも少し寒い1日となるようです。(^^)v

それでは本日の写真は、10月22日撮影 飯田線は中央アルプスと絡めて 2

2023年10月22日撮影 飯田線 伊那本郷 213M 313系1700番台

写真1枚目は、伊那本郷駅近くにて213M 313系1700番台を中央アルプスをバックにて撮影です。

2023年10月22日撮影 飯田線 新田にて 1415M 313系

写真2枚目は、場所を移動して、新田にて1415M 313系をサイドからバックに中央アルプスを入れての撮影です。

2023年10月22日撮影 飯田線 新田にて 202M 213系5000番台

写真3枚目は、同じ場所から202M 213系をサイドから撮影です。

2023年10月22日撮影 飯田線 新田にて 202M 213系 後撃ち

写真4枚目は、213系を後撃ちしての撮影です。

2023年10月22日撮影 飯田線 伊那本郷にて 204M 213系 H7編成

写真5枚目は、場所を移動して伊那本郷駅近くの踏切から、204M 213系 H7編成をバックに中央アルプスと絡めての撮影です。

2023年10月22日撮影 飯田線 伊那本郷にて 1501M 213系 H9編成

写真6枚目は、同じ場所から1501M 213系 H9編成を後撃ちしての撮影です。
という事は、204Mと1501Mは伊那本郷駅にて213系5000番台の並び、交換となります。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

10月21日撮影 西線貨物8084レより

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は3.5℃と、今朝も10℃を下回り寒い朝でした。
日中の最高気温は18.9℃と、こちらも今日は20度を下回りしたが,陽射しは暖かったのですが、吹く風が冷たく感じる陽気でした。

で、明日の天気は、朝から晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、今朝と同じく3℃となっていますが、日中の最高気温は18℃と、明日は今日と変わらず、少し寒い1日となるようです。(^^)v

それでは本日の写真は、10月21日撮影 西線貨物8084レより

この日の西線貨物8084レは、EF64-1023+1044号機原色重連にて緑タキを14両牽いてです。

2023年10月21日撮影 西線貨物8084レ 塩尻→洗馬 1

写真1枚目は、塩尻→洗馬間のストレートにて、バックに紅葉した木々を取り込んでの撮影です。

2023年10月21日撮影 西線貨物8084レ 塩尻→洗馬 2

写真2枚目は、手前まで引き付けての撮影です。

2023年10月21日撮影 西線貨物8084レ 洗馬→日出塩 1

写真3枚目は、洗馬駅に停車している間に先回りして、洗馬→日出塩間にて撮影です。少しでもと、紅葉した木を取り込んでの撮影です。

2023年10月21日撮影 西線貨物8084レ 洗馬→日出塩 紅葉のモミジ

写真4枚目は、手前まで引き付けて、紅葉し始めたモミジを取り込んでの撮影です。

2023年10月21日撮影 西線貨物8084レ 洗馬→日出塩 後撃ち

写真5枚目は、後撃ちにてバックの山も紅葉し始めています。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

本日の撮影 飯田線は中央アルプスと絡めて

今日の信州は、朝から晴れの天気でした。
今朝の最低気温は1.8℃と、今朝も10℃を下回り寒い朝でした。
又、今朝は初霜が降りて、寒かったです。
日中の最高気温は16.6℃と、こちらも今日は20度を下回りしたが,陽射しは暖かったのですが、吹く風が冷たく感じる陽気でした。

で、明日の天気は、朝から晴れの天気となっています。
明日の朝の最低気温は、グッと低く3℃となっていますが、日中の最高気温は16℃と、明日は今日と変わらず、少し寒い1日となるようです。(^^)v

で、今朝は早起きして支度をしてお出掛けです。
今日は、飯田線にて撮影ですが、中央アルプスと絡めて撮りたかったので南下しての撮影です。
下りの始発1405Mに何とか間に合い、これから撮影開始でした。
撮影場所は定番巡りにて撮影でしたが、途中コスモス畑を見つけて撮影したり、七久保駅にキヤ97 R1編成がお休み中でしたので、予定を変更して撮影したりと・・
ラストは、七久保駅にて210M 211系と219M 213系5000番台の並びと、キヤ97 R1編成を絡めて撮影して撮影終了でした。

本日は、所々で撮影している人の姿を見ましたが、天気も良く撮影日和となりました。(^^)v

それでは本日の写真は、本日の撮影 飯田線中央アルプスと絡めてより

2023年10月22日撮影 飯田線 田切 1405M 313系 朝焼けのアルプス

写真1枚目は、下りの始発1405M 313系と朝陽を浴びて赤く染まった中央アルプスの宝剣岳を絡めての撮影です。

2023年10月22日撮影 飯田線 田切 1500M 373系

写真2枚目は、同じ場所から1500M 373系を撮影ですが、この時間になると、中央アルプスは陽が当たっています。

2023年10月22日撮影 飯田線 田切 2209M 211系 快速みすず

写真3枚目は、更に飯島駅にて交換して来た2209M 211系による「快速 みすず」を後撃ちしての撮影です。
撮影後、足元を見ると霜が降りて、真っ白でした。通りで寒い訳だぁ~(ノ∀`)アチャー

2023年10月22日撮影 飯田線 荒田のカーブ 211M 313系1700番台

写真4枚目は、場所を移動して定番の場所から、211M 313系1700番台中央アルプスと絡めての撮影です。

2023年10月22日撮影 飯田線 伊那本郷 1502M 213系

写真5枚目は、場所を移動して伊那本郷駅近くにて1502M 213系5000番台中央アルプスをバックにて撮影です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村