12月26日撮影 関西本線は動く末広橋梁にて
それでは本日の写真は、12月26日撮影 関西本線は動く末広橋梁にて
朝のセメント貨物が通過した後、先ほどDF200の先頭に乗っていた作業員さんが来て、末広橋梁横の小屋に入り操作・・

写真1枚目は、末広橋梁の稼働部分が少しずつ上がって行きます。

写真2枚目は、半分ほど上がったところです。

写真3枚目は、最終的には、ここまで上がります。(^^)v

写真4枚目は、側面からみると、重しが降りているのが判ります。
重しが降りると、丁度橋を渡れないように塞ぐ形になっています。
(写真1~3枚目で、タワーの中の、重しの位置が判るかと思います。)
今回は、前日に作業員さんから動く時間を聞いて撮影出来ました。
因みに、土日と祝日は稼働しないとの事で、平日に動くとの事でした。

写真5枚目は、オマケにて・・末広橋梁を撮影している、後ろ側の道路橋・・臨港橋が動き始めました。橋の反対側にはボートが待機しています。

写真6枚目は、橋が上がりきったところで、橋の下を潜り抜けるボートです。

写真7枚目は、橋を通過して来たボートです。この後ボートは、撮影しているすぐ近くの岸に横づけされました。
てっきり末広橋梁を超えていくのかと思ったのですがね・・残念!
この日はWで稼働している所が見られました。(^^)v


にほんブログ村
朝のセメント貨物が通過した後、先ほどDF200の先頭に乗っていた作業員さんが来て、末広橋梁横の小屋に入り操作・・

写真1枚目は、末広橋梁の稼働部分が少しずつ上がって行きます。

写真2枚目は、半分ほど上がったところです。

写真3枚目は、最終的には、ここまで上がります。(^^)v

写真4枚目は、側面からみると、重しが降りているのが判ります。
重しが降りると、丁度橋を渡れないように塞ぐ形になっています。
(写真1~3枚目で、タワーの中の、重しの位置が判るかと思います。)
今回は、前日に作業員さんから動く時間を聞いて撮影出来ました。
因みに、土日と祝日は稼働しないとの事で、平日に動くとの事でした。

写真5枚目は、オマケにて・・末広橋梁を撮影している、後ろ側の道路橋・・臨港橋が動き始めました。橋の反対側にはボートが待機しています。

写真6枚目は、橋が上がりきったところで、橋の下を潜り抜けるボートです。

写真7枚目は、橋を通過して来たボートです。この後ボートは、撮影しているすぐ近くの岸に横づけされました。
てっきり末広橋梁を超えていくのかと思ったのですがね・・残念!
この日はWで稼働している所が見られました。(^^)v


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
珍しい橋梁
あるのですね。
石炭や大きい鉄骨をのせて運河を通ったのでしょうね
2023-03-15 09:14 teruo URL 編集
No title
現役ですからね。
ポチ☆
2023-03-15 18:16 タコ助 URL 編集
Re: 珍しい橋梁
コメントありがとうございます。
この末広橋梁は、今はセメントタキの貨物のみが走ります。
この橋は、今も現役にて活躍中です。
橋桁が上がちっているのは過去には何度か見ていますが、動いているのは初めてみました。(^^)v
2023-03-15 20:35 ona3 URL 編集
Re: No title
こんばんは・・
コメントありがとうございます。
末広橋梁は、可動橋としては初の国の重要文化財に指定されていますね。
又、経済産業省が認定する近代化産業遺産にも認定され、日本機械学会の機械遺産にも認定されています。
マダ現役ですが、近代遺産の上を貨物が走っています。(^^)v
2023-03-15 20:43 ona3 URL 編集